御社の半田付け加工に関する技術支援を行います。
半田付け加工(ここでは手はんだを対象とします。)は組立加工の一種で、主に部品(ターミナルやワイヤーと呼ばれる部品等)間に電気的導通を確保させるために半田ごてを使って、はんだ材を溶融固定させる工程です。その品質確保は多分に作業者の技量に依存されますが、基本的な加工条件としては、半田ごて容量・形状・温度、半田付け時間、糸はんだ供給タイミング等ですが、手作業であるため、はんだの流れ状況を確認しながらこて当て位置、はんだ供給位置、タイミングを瞬時に決定していく作業となります。出来映え評価としては、半田付けの外観(量、つや、光沢、フィレット形状、ホール等)が重要であり、定量的評価には半田付け強度(母材破断が基本)等があります。品質の作業者への依存度が高いため、特殊工程として半田付け認定制度などの教育体制が必要となる場合が多いです。 この半田付け工程については、教育体制、管理体制、ヒューマンエラー対応等に関する支援・指導が コンサルティング対象になります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
上記のような製造技術分野の半田付け加工に関する技術の向上のため、指導・支援を行います。
価格帯
納期
用途/実績例
半田付け加工に関し、多くの技術経験を持ち、会社として有効な加工技術関連業務運用が可能となることを基本として支援を行います。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。