御社のエアーブロー洗浄に関する技術支援を行います。
エアーブロー洗浄は、実際の生産現場では(エアー源が容易に使用可能であり)最も頻繁に行われています。 エアーブロー洗浄は、後処理がいらないという意味で、粒子状、繊維状の塵埃のみの汚れの場合は、エアーブロー洗浄(場合によっては静電除去エアーブロー)が有効でありますが、エアーによりまき散らされた塵埃の捕集方法も考慮に入れる必要があります。まき散らされた塵埃により、周囲環境を悪化させ、製品・部品に再付着させては洗浄の目的自体が達成できないということになります。 エアーブロー洗浄を有効なものとするためには、異物(塵埃)をまき散らさず、捕集する機能を持たせることが重要となりますが、そのためには、対象となる製品・部品のみが囲われた空間でエアー洗浄され、同時にそのエアーがそのまま捕集されるような機構が必要となります。重要なのはエアーの流れを作り、その流れの中に被洗浄物(製品・部品)を適正な姿勢で置き、適切に洗浄されること、また、そのままそのエアーがすべて捕集されることです。 生産現場で頻繁に行われているこのようなエアーブロー洗浄のあり方、その方向性、しくみ等に関する指導・支援が生産技術コンサルティング対象となります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
上記のような製造技術分野のエアーブロー洗浄に関する技術の向上のため、指導・支援を行います。
価格帯
納期
用途/実績例
エアーブロー洗浄に関し、多くの技術経験を持ち、会社として有効な加工技術関連業務運用が可能となることを基本として支援を行います。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。