イオン対試薬への適用!LC/MS用脱塩チューブ“ソルナックチューブ”を用いた分析例
界面に対して性質を変化させる界面活性剤は、1つの分子の中に「親水性」と 「親油性」の2つの部分構造をもっています。 界面活性剤の親水性部分には、極性が高い酸や塩基をもつことが多いので、 HPLC分析では、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)などのイオン対試薬を添加した 溶離液を用いることも可能。 試料として、陽イオン界面活性剤のテトラブチルアンモニウムクロリド、 セチルピリジニウムクロリド等の混合溶液を用いて、LC/MSの測定を行いました。 条件や分析結果の詳細は、カタログをダウンロードしてご覧ください。 【LC条件(一部)】 ■装置:Agilent 1200 ■流量:0.3 ml/min ■検出器:UV(215 nm) ■試料:各2.5 ppm溶液 ■注入量:5 μL ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【MS条件(一部)】 ■装置:JEOL JMS-T100LP ■イオン化法:ESI Pos. ■ニードル電圧:2000 V ■オリフィス1電圧:40 V ■脱溶媒室温度:250 ℃ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社では、イメージング質量分析や液体クロマトグラフィー質量分析に関する独自の高い技術力を駆使した受託事業を展開しております。 浜松医科大学発ベンチャーとして、細胞分子解剖講座で永年培ってきた、 IMSに関する独自の技術と、LC/MS分析士五段、長年の質量分における 豊富な経験を生かし、質の高い質量分析データを提供します。