従来の土壌菌工法をより強酸性土壌に特化させた、新しい自然生育型緑化工法です。
【土壌菌強酸性対策工法とは】 『土壌菌強酸性対策工法』は、強酸性土壌(pH=3以下)をはじめとする植生阻害要素を含む法面に対し有効な植生工です。 ソイルセメント吹付工による遮蔽層と土壌菌工法による植生基盤層の組み合わせにより、従来植生が困難とされていた地山に安定した緑化を提供します。 【土壌菌強酸性対策工法システム】 『土壌菌強酸性対策工法』では、地山に含まれる植生阻害要素をソイルセメント吹付工により遮蔽し、その表層に植生基盤層を造成します。 ソイルセメント吹付工からなる硬盤な遮蔽層では、植生根の伸長のほか水分・養分の供給などが制限されるため、遮蔽層上に造成する植生基盤層において植物生育条件の多くを依存することになります。 これらを踏まえ植生基盤層には、追肥不要の自己肥培能力をともなった土壌菌工法を採用しています。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【土壌菌強酸性対策工法 開発の背景および経緯】 降水量の多い日本の土壌は塩基類の流亡により酸性化しやすく、酸性もしくは弱酸性土壌が多くを占めます。その中でも、ポドゾルや火山性・海成の酸性硫酸塩土壌・ボタ山などにおいては、緑化植物の生育が困難なほど強い酸性(pH3.0以下)を示す場面がみられます。 このような強酸性土壌においては、植物根の伸長阻害、細胞膜の破損、リン酸欠乏などにより、必要とする栄養素の吸収を大きく制限されてしまいます。 【強酸性土壌による植生障害】 強酸性土壌 (pH=3以下)の法面に植生工を行った場合、時間の経過とともに植生不良が生じ、条件によっては発芽直後から枯死するなどの事象も見受けられます。 これは水素イオンそのものの害、アルミニウム・マンガンの過剰害、リン・塩基・その他微量元素の不足及び硝酸化成・窒素固定作用の不良などが原因とされています。
価格帯
納期
用途/実績例
【用途】 強酸性土壌(pH=3以下)をはじめとする植生阻害要素を含む法面 【実績】 秋田県、福岡県飯塚市など
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロードこの製品に関するニュース(1)
企業情報
創意工夫をモットーに、高品質低価格で環境保護に貢献する、のり面・ 土木工事関連資材を扱っております。 のり面保護工にかかる様々な工事資材のことなら株式会社ケイエフに お任せください。 安心・安全な商品をお届けいたします。 2019年末に、弊社が事務局を務めさせて頂いている全国法面防災協会が 推進しております、簡易吹付法枠工イージーシェルフ工法のNETIS番号が ランクAよVEに昇格しました。 また、のり面工事に限らず、広く土木・建築工事や製造業の皆様にも ご活用いただけるアイテムを多数取り扱っております。 環境・防災・リサイクルに関するあらゆる事にチャレンジする弊社は、 環境省推進の『Cool Choice』キャンペーンにも賛同しております。 お気軽にお問合せくだい。