上水槽、給排水槽の水位検出・計測制御用に!! 電力会社様実績多数
水位・開度検出器は発電用ダム、河川、取水口、沈砂池、水槽等の水位・開度計測に適合し、フロート・ウエイト方式による位置検出器です。 ら状プーリーによる巻き込み方式の採用により、誤差が少なく高信頼性を保っています。 又、発信器、R/I変換器等の追加により、簡単にテレメーター検出器として使用できます。 特長 1.ら状プーリーによる巻き込み方式であるからワイヤーのスリップのよる誤差が少ない。 2.位置検出器は双子カムのより測定範囲で360度任意の値に連続的に設定できる。 3.可動部分の材質はステンレス、樹脂等の採用により防錆に配慮している。 4.一部品を取り替えることによりゲート開度検出器として使用できる。 5.オプションの追加により簡単にテレメーター検出器に兼用できる。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
プーリー、ギヤ部、カムスイッチ部、目盛板より構成され、水位計の測定範囲はプーリーが10回転したとき、巻き取れるワイヤーの長さで決まり、この時カムスイッチ部、目盛板が1回転する様に測長範囲によりギヤ部でギヤ比を決定しています。
価格帯
納期
用途/実績例
用途 1.上水槽水位検出(33HL、33HHなど) 2.給排水槽の水位検出(33WC、33WHなど) 3.河川、取水口、沈砂池等の水位検出(ゲート自動制御用) 4.ゲート開度検出(ゲート自動制御用) 5.各種水位、開度発信器への兼用
詳細情報
-
仕様内容
企業情報
当社は昭和49年に設立創業以来、今日まで40年間、順調な歩みを続けてまいりました。 これもひとえにお取引先各位のご愛顧の賜物と深く感謝申し上げる次第でございます。 社内においてはこの様な“変化にすばやく対応する”ため 業務執行体制の見直しやQCDの管理体制を強化すると共に、 技術開発についてもこれまで培った電気・電子・機械技術のノウハウに最新の情報技術を加え、 パワーエレクトロニクス分野、メカトロニクス分野への更なる挑戦を続けております。 「システム技術」で広く産業界の省エネルギー、省力化対策、商品の品質向上対策、 そして安全・環境対策に微力ながらお役に立ちたいと念願しております。