OpenFOAM専門コンサルタントが講師をつとめる人気の教育講座シリーズ
フリーソフトOpenFOAMのメリットとオープンソースの特徴を活かした運用と、適切な解析設定をおこなうための知識・技術の習得を目的としたコース設定になっています。 2日間専門コース『対流熱伝達をともなう乱流解析』では、 OpenFOAMライブラリの概要を解説し、入力ファイルの記述方法を説明します。 また、メッシュ作成から計算実行、 ParaViewによる結果の可視化にいたるまでの一連のOpenFOAM操作手順を学習します。 ソルバーの支配方程式、ファイルの種類と内容を説明し、市販ソルバーのユーザ関数と同様の機能を持つコンテナクラス、ディクショナリクラスを使ったプログラミングを学習してOpenFOAM技術力養成を図ります。 ■開催日時 2023年8月22日(火)・同8月23日(水)の2日間 いずれも 午前 10:30~12:00、午後 13:00~17:00 ■会場 東京教室(テラバイト・セミナールーム) 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目10番7号NOVビル5F ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
〇OpenFOAM技術者養成講座 2日間専門コース 『対流熱伝達をともなう乱流解析』 ■定員 2名 ■受講料(税込) ¥440,000/人 ■申込締切 2023年8月7日(月)18:00 ■カリキュラム 1. OpenFOAMクラスライブラリ コンテナクラス 変数の型 ディクショナリ 境界条件 2. メッシュ作成 解析モデル:T字管路 Helyx-OSによる作成手順 boundaryファイルの修正 リナンバリング 3. ソルバーの選定 buoyantSimpleFoam chtMultiRegionFoam buoyantBoussinesqSimpleFoam simpleFoam + thermoFoam 4. ファイルの種類 5. 境界条件 コード埋め込み型境界条件:codedFixedValue 6. オプション 7. 関数オブジェクト 8. 計算 9. 可視化処理 ParaViewによるポスト処理
価格帯
納期
用途/実績例
■共通(教室開催時、オンライン開催時とも) ・OpenFOAMインストールマニュアル ・OpenFOAM入力ファイル一式 ・OpenFOAMチュートリアル ・質問対応:数回(セミナーの内容に限ります) ■オンライン開催時: ・セミナービデオ・リンク(復習用)ビデオは5日間視聴できます
企業情報
●製造業のR&D・生産プロセスをCAE技術でサポートします。 ●お客様のCAEに関する様々なニーズに対して効率的な問題解決方法をご提案させていただきます。