ノベルティ制作が初めての方や上手く効果が出せなくてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
失敗しないノベルティ制作のポイントは、以下3つです。 ・予算を決める 思うがままにノベルティ制作をしてみた結果、予算オーバーとなってしまうと、費用対効果の悪いノベルティとなってしまいます。コストをかけた割に、得られる効果が低いとなると、ノベルティを制作する意味がありません。ただし、景品表示法に注意が必要です。 ノベルティは景品表示法の総付景品に当てはまり、制作価格に上限が設けられています。上限以上にしてしまった場合、法律違反となってしまいます。 ・ターゲットを明確にする 制作したノベルティを誰に配布するかをよく検討しましょう。 たとえば、ターゲット層がビジネスマンの場合、キッチンで使えるノベルティを配布しても心に刺さらないでしょう。中には、自宅で使ってもらえる可能性もありますが、ビジネスシーンで使えるアイテムの方が実用的で喜ばれます。 ・配布場所を決める 配布する場所を決めておけば、より最適なアイテムを選べます。 たとえば、展示会やイベントでは資料を入れられるトートバッグを配布したり、夏であればうちわや扇子を配布したりすると喜ばれるでしょう。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
ノベルティ制作の失敗例をご紹介します。 ・配布目的やターゲットを明確にしていない たとえば、営業活動で配布する目的なら、会社で使用できる事務用品を選ぶと効果的です。新規顧客の獲得が目的なら、QRコードを掲載したアイテムにしましょう。 ・メッセージ性が強すぎる 「自分がもらったら嬉しいか」を大前提として考え、実用性とデザイン性のバランスに配慮したノベルティにしましょう。 ・サイズが大きすぎる あくまでノベルティは「おまけ」という認識で、受け取る側にとって負担にならないサイズを考えてアイテムを選びましょう。 ・すぐに捨てられてしまう ノベルティの効果を最大限発揮させるためにも、長く愛用できるようなアイテムを選びましょう。 失敗しないノベルティ制作会社を決めるポイントは、以下3つです。 ・制作会社は複数社と比較する ・ノベルティ制作の企画からサポートしてもらえるか ・ノベルティ制作の流れを確認する 弊社は、商品企画からデザイン、設計、生産までを一貫して行っているのも強みの一つです。 ノベルティグッズの制作を考えている方は、ぜひ一度ホームページからお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
企業情報
コシオカ産業株式会社は創業以来50余年、 お客様の様々なご要望にお応えし、部品〜完成品までを受注生産という形でものづくりをさせて頂いて参りました。 その経験を生かし、現在では コトづくりからはじめる ”喜ばれる商品” の市場調査から 企画/デザイン、設計、試作、生産、出荷までを一元化しております。 そのお取り組みは、 アミューズメントパーク、飲食チェーンなどの企業様から ご好評いただいております。 また、 お客様の取り組んでおられる課題、付加価値の向上、存在意義、社会貢献をお手伝いする ノベルティ(MONOCOTO LAB)事業に着手し デザイン開発にも力を入れ、自社商品化も進めており、こちらもエンターティメント業界等の企業様から喜ばれています。