デザイン性の高い立体彫金技術をお探しの方へ
当社は社寺、仏具、祭礼具等の「錺金具(かざりかなぐ)」と呼ばれる 装飾金具を手作業にて製造しています。 ■当社の特長 ・デザインの決め手となる工具の「鏨(たがね)」を約3,000本保有し、 オーダーに合わせた自由度の高いデザインを表面に施すことができます ・高い意匠性を実現する「蹴彫り(けりぼり)」と、 短納期が可能な「一刻打ち(いっこくうち)」の技術を使い分け、 ご要望に合わせたデザインを完成させます ■「蹴彫り」の特長 ・精細な鏨を使った彫り方で、線1本1本を彫金していく手法 ・素材に細かい意匠を施したい方、デザインの再現性にこだわる方にお勧め ■「一刻打ち」の特長 ・決まった鏨を使い、スピーディーにデザインを完成させることができます ・蹴彫りの約半分の工程で完成するため、納期やコストを重視したい方にお勧め 【加工可能な素材】 ■加工可能:銅・銀・真鍮 ■要相談:18金 ■加工不可:鉄 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
当社は3代続く「錺金具(かざりかなぐ)」の技術者集団です。 仏具、祭礼具で培った伝統の彫金技術により高い意匠性を提供できます。 デザイン力を決定する鏨の保有数は日本有数で、お客様のオーダーに合わせた デザインを実現できます。鏨は日本で1人しかいない専門職人と連携し、 お客様のご要望に合わせた仕様に調整。2名の伝統工芸士がお客様の ご要望に合ったデザインを完成させます。 1品から対応いたしますので、銅や銀製品へのオリジナルデザイン彫金を 検討されている方は、是非お問い合わせください。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、社寺、仏具、祭礼具等の「錺金具(かざりかなぐ)」と呼ばれる 装飾金具を手作業にて製造しています。 使用する鏨(たがね)は、3000本を超えており、道具が多いことで、 目的別に各種大小さまざまな鏨を使いわけ、立体的で美しい姿を生み出せます。 全国の有名寺院、文化財等に金具を納入しており、 2014年から「名古屋城本丸御殿」の復元工事2期と3期に参加しました。