再生炭素繊維の性質を用いて、水中の有害物質を除去
当社で取り扱う『ミスティ』の導入事例をご紹介いたします。 道路上にはガソリンから出る排気ガスから芳香族炭化水素と言う 発がん性物質が出ており、油分や重金属、これらを除去するための装置です。 ガソリンスタンドや、醤油・味噌の醸造会社、給食センターにも導入。 設置する事により浄化システムのコストが削減されます。 よりきれいな生活用水を使用することができ、汚水を海に流すリスクも 軽減されます。 【特長】 ■高い浄化能力 ■一般的な水質浄化部材に比べて安価 ■環境に配慮 ■サステナブル ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【こんなお悩みに】 ■排水の処理に困っている ■SDGsに配慮した取り組みをはじめたい ■河川や用水路、漁場などの水質を改善したい ■道路橋排水樋の出口に簡単に施工が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
【実績例】 ■道路排水用樋に利用した例 ■ガソリンスタンド ■醤油・味噌の醸造会社 ■給食センター ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
日本の先導的材料分野として、炭素繊維(カーボンファイバー)が挙げられ、高性能カーボンファイバーでは、PAN系三社の世界シェアは7割に達します。超高度・計量の特性があり、ボーイング787やエアバスA350では機体重量の半分近くも使われています。また、自動車の軽量化のため、カーボンファイバーを使った複合材料(CFRP)の大量利用が始まろうとしています。 しかし、CFRPの歩留まりは悪く、約50%程度です。残りは廃材となってしまいます。また、カーボンファイバー製造各社でも、繊維端材、布耳、使用期限切れプリプレグ等、非常に多くのエネルギーを使ったCFが廃棄されており、その量は我が国で2000t/年、世界では6000t/年ともいわれています。さらに、廃棄されるCFRPおよびカーボンファイバー廃材の量は増加を続けています。このようなことから、カーボンファイバーを得て、活用する技術の確立は緊急の課題であります。