排熱回収型ヒートポンプで熱を有効利用、食品工場の省エネ対策・CO2排出量削減を支援
工場で排出される排温水(60~80℃)などから熱を回収し、飽和蒸気(100~120℃)を供給します。遠隔監視・操作に対応。エネルギーマネージメントシステムを組み合わせることで工場全体の省エネ、エネルギー利用の最適化を可能にします。 [主な特徴] ・工場で排出される排温水(60~80℃)などから熱を回収し、飽和蒸気(100~120℃)を供給します。 ・排熱を再利用することで、ボイラーでの高温再加熱の負荷を軽減することができます。 ・蒸気の使用量に応じ、複数台での接続運転(最大10台まで)が可能です。 ・高圧ガス保安法の対象外、特殊な工事がなく、設置・導入が容易です。 [エネルギーコスト削減・CO2排出量削減効果] ・排熱の再利用をすることで、ボイラーでの高温再加熱の負荷を軽減することができます。 ・都市ガスを燃料とする蒸気ボイラーと蒸気発生ヒートポンプで同じ量の蒸気を発生させる場合、蒸気発生ヒートポンプは、蒸気ボイラーの約50%の消費エネルギーで蒸気を発生させることができます。 ・これによりボイラーの燃料費を削減が可能になり、工場の省エネやCO2排出量削減を可能にします。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
・複数台での接続運転、遠隔監視・操作に対応 蒸気の使用量に応じ、複数台での接続運転(最大10台まで)が可能です。ネットワークに接続することで中央制御室やパソコン等から遠隔監視・操作が可能で運転状況の把握や制御も容易です。また、エネルギー管理システムと連携することで工場全体のエネルギー最適化に貢献します。 ・特別な手続不要で、設置・導入が容易 蒸気発生ヒートポンプは、低圧の冷媒を使っています。このため高圧ガス保安法の対象外です。届出や保安専任者の選出、法令に沿った手続きや取り扱いに資格者も不要、圧力容器の技能講習・特別教育も必要ありません。据付の際も特殊な工事がなく、設置・導入が容易です。
用途/実績例
導入事例1:蒸気発生にかかるエネルギーコストを55.3%削減、CO2排出量40.2%削減 自社半導体工場のクリーンルーム空調機への導入事例です。蒸気発生ヒートポンプ導入以前は加湿用に小型のボイラーを運用しており、燃料費やボイラー管理の手間がかかっていました。 そこで、ディーゼルエンジンのエンジン冷却水(80℃)から熱回収し、半導体製品生産ラインのクリーンルーム空調加湿蒸気として利用しました。 従来の灯油焚き蒸気ボイラーで加湿していた場合と比較すると、蒸気発生にかかるエネルギーコストが 55.3%削減効果が確認できました。また、日常のボイラー管理の手間も大幅に減らすことができました。 導入事例2:蒸気ヒータドレンの利用でエネルギーコスト52%削減、CO2排出量46%削減 自社自動販売機工場への導入事例です。塗装工程の蒸気ヒータドレンの利用で導入以前と比較してエネルギーコストが52%削減、CO2排出量として46%削減効果が確認できました。
詳細情報
-
・排温水から熱回収し、飽和蒸気を供給 工場で排出される排温水(60~80℃)などから熱を回収し、飽和蒸気(100~120℃)を供給します。コンパクト設計により、工場内で蒸気加熱を要する給水予熱や洗浄、殺菌、空調・加湿設備など、各生産工程の近傍に設置して利用できるため、配管の延伸に伴う放熱ロスも抑制、エネルギーコストやCO2排出量を大幅に削減します。
-
標準仕様・外形寸法
カタログ(5)
カタログをまとめてダウンロード
流量計によるエネルギーの見える化

蒸気発生ヒートポンプ

ヒートポンプによる省エネルギー対策

鋳造工場におけるカーボンニュートラルに関する意識調査

工場・プラントにおける省エネルギー対策に関する意識調査
企業情報
食品、化学、石油・ガスパイプライン、紙・パルプや清掃工場などのさまざまなプラント・工場向けにソリューションを提供。 計測・制御システムでは, 1975年に最初の分散型制御システムを発売して以来, 40年以上の歴史を持っています。 これまでの実績をベースとし、最新のテクノロジーやIoT活用・スマート工場化を支援するためのシステム&ソリューションをンをご提案します。 ・蒸気発生ヒートポンプ/排熱利用/熱のエネルギー見える化 ・クランプオン式蒸気流量計/流量計/流量センサー/熱収支分析 ・工業炉/電気炉/高周波誘導炉/IGBT電源 ・ガス分析計/カス計測器/ガス分析センサー ・予知保全/予兆保全/予防保全/保全・予防システム/スマート保安 ・スマートファクトリー ・MES/DCS/SCADA/エッジコントローラー ・EMS/エネルギー管理システム/エネルギーの見える化 ・スマートグラス/遠隔作業支援システム ・多変量解析/MSPC ・エンジニアリングツール