Max 10 Plusは組込みシステム向けFPGA Max 10 利用機器の開発に便利な Terasic製 FPGAボード
Max 10 Plusは2015年から 立野電脳(株)が販売しているTerasic製のFPGAボードです。 デバイス内のフラッシュメモリに書き込んでおいた Configデータから起動でき、その書き換えも実装状態で行える Max 10 PPGAは、組込みシステムで数多く利用されています。 A/Dコンバータを内蔵していることも特長です。 Max 10 Plusは、DDR3メモリやAudio codec、Ethernet PHY、D/AコンバータやHDMI入力、PS/2ポート、USB-UART、加速度/温湿度/照度センサ、TMD拡張などの周辺を搭載しています。 Max 10 NEEKというカメラ付きタッチパネル液晶とMax 10 Plusを一体化した製品があり、機器の操作パネルを含めた開発に利用できます。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
ボード型番(発売時期) Max 10 Plus (Aug. 2015) 概要 デバイス Max 10 型番 10M50DAF484C6G 外部DRAM1 1Gb(64Mx16) DDR3 外部DRAM2 1Gb(128Mx8) DDR3 SD cardスロット MicroSD 外部Flash 512Mb QSPI HDMI入力 1 オーディオ入出力 24bit CODEC Serialポート USB-UART Ethernet 10/100/1G PS/2 ポート 1 2x6 TMD Expansion Header 1 AD入力(AMP付きMax10) 2(SMA) AD入力(Max10直) 16(2x10 header) DA出力(DAC8551,16bit) 1(SMA) センサ 加速度/温湿度/照度 7-seg LED 2 User LED 10 User Push SW 5 User Slide SW(DPDT) 10 USB Blaster機能 USB Blaster II 電源入力 5V DC 基板サイズ 233.4x160mm
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
2・3日
用途/実績例
FPGAを主とした組込みシステムでの開発応用に 教育機関、企業でご利用いただいています。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社は、様々なEmbedded機器開発向けにDSP,FPGA,BUS,RTOSという必須 要素に関連するビジネスやASIC/SOC開発、スーパーコンピューティング用の 大規模FPGA装置のビジネスを国内の企業や学校法人等の事業者向けに 行っています。 ご要望の際はお気軽にお問い合わせください。