主鏡と副鏡の間隔を調整することで焦点位置を変えることができるため、焦点調整が容易!
「カセグレン光学系」は、反射望遠鏡の一種で、主鏡と副鏡の組み合わせによって 長い焦点距離を持ちながらもコンパクトな構造を実現した光学系です。 17世紀にフランスのローラン・カセグレンによって考案されましたが、 その後様々な派生型が開発されています。 例えば、主鏡と副鏡に双曲面を用いて収差を高度に除去したリッチー・クレチアン式や、 主鏡にシュミット補正板やメニスクレンズを入れて反射屈折望遠鏡としたシュミット カセグレン式やマクストフカセグレン式などがあり、これらの光学系は天体望遠鏡 だけでなく、工業用の外観検査や医療用の内視鏡などにも応用されています。 【特長】 ■主鏡の中央に開口部を設けて副鏡からの反射光を取り出すことで、 光軸上に観測装置を配置できる ■光軸を横切る平面鏡や接眼レンズを必要とせず、光学系の対称性や 剛性を保ちやすくなる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【その他の特長】 ■望遠鏡としての焦点距離は主鏡の焦点距離の3-4倍 ■高い空間分解能や倍率を得ることができる ■焦点調整が容易 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(4)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
夏目光学株式会社は、光学専門メーカーとして光学素子『シリンドリカルレンズ』や『球面レンズ』『プリズム』などを取り扱っております。また、この他にも各種画像処理装置の開発・設計・販売を行っております。ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。