本来のマスターピース導入をご支援いたします。
マスターピースによる確認の目的としては、加工や検査の対象となる設備が正常に作動すること、寸法や性能が正しく判定できることであり、主に始業時、終業時等の抜き取り確認が一般的です。 以下に、位置や寸法の基準となる物、性能や特性の基準となる物について、順にその管理方法等をコメントします。 1.位置や寸法の基準となる物 加工工程のF.P(フールプルーフ)作動確認や、検査工程の寸法判定精度確認として、位置や寸法の基準となる物が必要になる場合が多々ありますが、対象品としては比較的剛性の高いものが多いですが、長年の使用で経年変化が予想される為、定期的な寸法、位置の計測による確認(数値確認)が必要です。 2.性能や特性の基準となる物 様々な工程内性能検査、最終出荷検査等、半完成品、完成品等、製品の性能や特性の基準となる物が必要になる場合がありますが、こちらにおいても、長年の使用で経年変化が予想される為、定期的な性能や特性の計測による確認(数値確認)が必要です。 上記のようにマスターピース導入をご支援いたします。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
マスターピースという表現をしていますが、様々な加工工程、あるいは検査工程で基準となるワークサンプルが必要となる場合がありますが、その時のマスターサンプルを指します。 マスターピースの設定対象としては、色々考えられますが、位置や寸法の基準となる物、性能や特性の基準となる物等が有ります。先に述べた限度見本と違ってマスターピースは加工工程や検査工程の設備(治具)に実際に取付けて確認するため、現物のワークに近い形や特性を示す物であることが必要となり、さらに経時変化の少ないものであることが要求されます。
価格帯
納期
用途/実績例
マスターピースの在り方、設定の進め方等に対する 支援、指導が生産技術コンサルティング対象となります。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。