色彩値の基本から各測定対象物に適した測定手法・色彩値を管理する上での注意点まで色彩知識を一通り解説するオンラインセミナー
色彩値の基本から、各測定対象物に適した測定手法・色彩値を管理する上での注意点まで、測色をお仕事にされる方にとって必須となる色彩知識を一通り解説するライブ配信形式のオンラインセミナーです。 測定器を使用するときの様子も交えて、色を表す仕組みから測色計の扱い方、日常管理における注意点までを分かりやすく解説いたします。 基礎、実測、運用編の3部構成で、お客様のご興味のあるパートをご受講頂けます。 【開催日】毎月(毎月の開催日はホームページでご確認ください。) 【開催時間】13:00~16:30 【費用】無料 ウェビナー(Microsoft Teams)による開催
この製品へのお問い合わせ
基本情報
基礎編: 人はなぜ色を知覚できるのか?その仕組みは?「色知覚の3要素」について光、物体、目の各要素の解説から色の数値化、測定器への置き換えの仕組みなどの基礎知識をやさしく解説いたします。 実測編: 固体、粉体、ペースト、液体といった様々な対象物を測定する際の「コツ」を解説しつつ、どんな測定器や測定方法が適しているのか?など測定器や設定の選択ポイントをご紹介いたします。 運用編: 基礎・実測編の内容を踏まえて、色を管理していく上で重要なポイントとなる管理幅の決め方と測定器を日常管理する際の代表的な注意点をご紹介いたします。 こんな方におすすめ ・色彩値に基づいた品質管理を実践している、もしくは実践する予定の方 ・測色計の管理を任されている、もしくは任される予定の方 ・管理対象物のカラーバリエーションが豊富な方
価格帯
納期
用途/実績例
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
色と光の計測機器と外観検査システム、ハイパースペクトルカメラ 長さや重さには基準がありますが、色にはそれがありません。 私たちは、ひとりひとりが感覚で捉えることしかできなかった色を、 計測して数値化することで基準をつくりました。 不確かな人間の目に替わる色と光の基準値を示すこと。 それは、誰もが安心して色を測れる“ものさし”をつくることです。 いつでも、どこでも、値がズレない、ブレない。 そして、測定器の値が目視した場合と同じであることも重要です。 世界中どんな環境で計測しても確かな値を提供する。 私たちの色・光を測る高度なテクノロジーが お客様に安全・安心をもたらし、商品価値を高めます。