業務範囲が広い設計者の皆様の構造設計業務をサポートします!
2025年の省エネ基準適合義務化と合わせ、4号特例が大幅に縮小されました。2025年4月施行後は、一部の小規模建築物を除いて木造2階建ての住宅も構造規定に関する審査が行われ、構造関連図書の添付が義務になっております。 弊社では構造計算(許容応力度計算)や壁量計算(軸組み計算)の代行をいたします。 また、「片持ち基礎」や「深基礎」など、特殊な基礎のみの単独でのご相談も承っております。 社内対応が困難な場合は、お気軽にご相談ください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
在住ビジネスの構造計算(許容応力度計算)代行サービスには5つのポイントがあります。 1,許容応力度計算 …構造計算着手前の初期段階から構造相談に対応いたします。 複数の構造事務所と協力体制にあるため、案件に応じた対応が可能です。 2,軸組計算(壁量計算等) …壁量計算書、四分割法検討書、N値計算書等作成など社内業務の状況に合わせてご相談ください。 3,計算+wallstat …構造計算・壁量計算だけではご不安なお客様にはwallstatによる「耐震検証」も可能です。 ※wallstat:木造住宅の解析モデルを作成し、振動台実験と同じく建物に地震動を与え倒壊過程から完全倒壊までを数値解析しパソコン上で再現する事ができるソフト 4,基礎検討補助 …「片持ち基礎」や「深基礎」など、特殊な基礎のみの単独でのご相談も検討書を納品させていただきます。 擁壁と建物距離の兼ね合いによる安息角対応などのご相談が多く、地盤調査と併せてご相談いただけるとスムーズです。
価格帯
納期
~ 1ヶ月
用途/実績例
構造計算(許容応力度計算)納品物の一例 ・構造図一式(特記仕様書/基礎伏図/基礎断面詳細図/床伏図/小屋伏図/軸組図) ・構造計算書・安全証明書・その他資料(認定書/試験報告書等)
カタログ(2)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
在住ビジネス株式会社は、住宅事業者の皆様を支援するさまざまな事業を展開しています。 構造設計コンサルティングから敷地調査+役所調査、地盤サービス事業、住宅関連サービスなど各種サポート体制を整えております。