量産ライン生産準備プロジェクト推進をお手伝いします。
【量産ライン生産準備プロジェクト】 ●目的 量産ライン投資としては、新規開発製品対応、次期型製品対応、類似新製品対応、増産対応、合理化対応等様々ありますが、品質の重要度、投資額の大きさ等、その事業性に応じ、プロジェクト活動が必要になります。そのプロジェクトの生産準備推進を行う業務という位置づけになります。 ●プロジェクトの推進単位 基本は製品単位で実施 ●期間・頻度・場所 ・期間;開発新製品の場合は、量産流動3-5年程度前から流動後1年程度、品質の重要度、投資額の大きさに応じ、期間は前後する。 ・頻度;基本は 1回/月(状況に応じ2-3か月毎もありうる。) ・場所;生産準備フェーズに合わせ主体となる場所 ●進め方 ・メンバー、推進リーダー;生産技術(議事;生産技術) MUST参加;生技、設計、品保、生管、生産 WANT参加;保全、検査(部品検査、製品検査)、企画他 ・会議方法;基本はリアル会議 ・会議テーマ;量産準備に関わる課題に対する各部署進捗確認 等 上記、「量産ライン生産準備プロジェクト」のあり方・進め方に対する支援・指導がコンサルティング対象となります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
製造業の中で生産技術部署が中心となって推進させるべき生産技術関連のプロジェクト(PE‐Projects)には様々なものがありますが、その中の一つに「量産ライン生産準備プロジェクト(Line preparation project)」があります。製造業におけるプロジェクトとしては、最も頻繁に行われるもので、並行していくつもの生産準備プロジェクトを推進することもあります。
価格帯
納期
用途/実績例
「量産ライン生産準備プロジェクト」のあり方・進め方に対する支援・指導がコンサルティング対象となります。
企業情報
製造会社にとって、生産のための道具立て(治工具、型、製造設備) 準備、ライン構成・レイアウトの構築、製品の品質を維持させるための PFMEA・QC工程表作成等、生産技術の仕事がモノ作りの基本となり、 重要な位置づけとなっています。 当事業では、この生産技術のコンサルティングを中心に、現場に直結した モノ作りのコンサルティング、特に中小の製造業を対象としたコンサルティング に取組み、企業の成長を支援していきたいと考えております。 お客様のニーズを確認の上、コンサルティング対象を調整させていただきます。