品質改善に継続して取り組むための考え方やポイントを解説。生産技術者の知見も紹介
本資料は、継続的な製品・サービスの品質改善に貢献する「QC活動」について解説しています。 QC活動の目的・メリット、用いられるツールや図の種類・特長をはじめ、 QCサークル活動に取り組む際のポイントなどを紹介。 生産現場で行われている品質管理・業務効率化の手法や、 活動の継続につながる「5S活動」についても取り上げられています。 【掲載内容】 1. QC活動とは 2. QC7つ道具 3. トヨタ生産方式から学ぶ品質向上 4. QCサークル活動とは 5. なぜなぜ分析・目で見る管理 6. ポカヨケと標準作業 7. 5S活動とQC活動 ※資料は「PDFダウンロード」からすぐにご覧いただけます。 【キャンペーン実施中】 資料ダウンロード時に応募用資料が一緒にダウンロードされます。ぜひご応募ください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
【目次(抜粋)】 ■品質管理の歴史 ■QCサークル活動の課題 ■QC7つ道具と新QC7つ道具 ■QC7つ道具の特徴と使い方 ■QC7つ道具の限界 ■不良品を後工程へ送らない仕組み ■QCサークルとは ■QCサークル活用のポイント ■なぜなぜ分析 ■ポカヨケとは ■標準作業の3要素 ■QC活動を継続させるヒント
用途/実績例
-
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード