消防法の基準値をクリアした保管ラックを製作!設計から責任施工までワンストップで対応可!構造計算書付きで手続きも楽に!
「危険物の保管用ラック」に関してこんな時消防署への届け出が必要なのはご存じですか? 【よくある間違った対応例】 ■危険物貯蔵ラックを移動(変更)した ■ラックの棚段の高さを変えた ■ラックを新しく勝手に配置した 上記の場合は、危険物倉庫の棚更新工事として再申請が必要です。 また、消防法による撤去命令のトラブル、構造計算書の作成の手間など 企業における対応が煩雑となります。 当社では、危険物貯蔵所用の保管ラックに適した『鋼製架台』を製作。 一般的なラックの3倍の地震係数をクリアし、材質は全て不燃材を採用。 レイアウトと姿図の無償提供を含めた設計提案はもちろん、 構造計算書の提供にも対応しています。 (※但しご用命頂く場合とさせていただきます。) 【特長】 ■貯蔵物の大きさや設置スペースなどニーズに合わせて設計・製作 ■設計から責任施工まで全てに対応可能 ■落下防止機構搭載 (貯蔵するモノに対して着脱式チェーン、回転式バー、着脱式バー等で対応) ■製品証明書の提供も可能 ※危険物?保管棚?などイチからわかる第三弾の『マンガ資料』を配布中!
この製品へのお問い合わせ
関連動画
基本情報
~全国で42都道府県での実績!※2024年6月時点~ 【危険物の保管ラックの製作でお困りの方は】 “物流Dr.”フタハシ技研までお気軽にご相談下さい! 当社は大阪府建築士事務所協会の賛助会員です。 《危険物貯蔵保管鋼製架台と一般ラックとの違いは構造体の考え方が違います》 危険物を保管するラックの選定では、消防法に基づき材質は全て不燃材にて構成する必要があり、 高強度で耐震性を備えたもの、落下防止機構などを施したものを選ぶことも重要です。
価格帯
納期
用途/実績例
※ただいま、現場の課題と解決策をまとめた『マンガ付き資料』を進呈中!
詳細情報
-
◎地震係数は一般的なラックの約3倍! 消防法に基づく安全設計です。
-
◎落下防止機構 用途に応じてチェーン式、バー式いずれかをご提案します。 チェーン式は新開発した特殊金具を利用。 脱着しやすく、地震がきてもはずれにくいのが特長です。
-
◎脚部まですべて不燃材
カタログ(3)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
ブランド名:ブリッジーズ 迅速な対応を実感してください。 加盟団体:大阪府建築士事務所協会 鋼構造物工事業 大阪府知事 許可 (般-28) 第 144970号 物流センターや各種店舗のバックヤードに於けるあらゆる問題を解決に導き作業環境及び利益構造を側面から提案し改善致します。そして、最先端の環境型新商材の提供に依って環境汚染の予防を推進するとともに、より良い環境づくりに社会貢献し、継続的改善を図り、次世代の人達の為に構築します。