キーワード: 画像センシング ユーザーインターフェース 人工現実感
非接触で多くの情報が取得できるカメラは有用なデバイスですが、撮影する対象が遠いと空間分解能が下がってしまうという問題があり、カメラを用いたユーザーインターフェース(UI)システムや人工現実感(VR)システムは利用条件が限定されていました。 これに対し、我々は視線方向を高速に切り替えることができる超高速アクティブカメラを用いることで、従来ハードウェアの制約を超えたUI/VR システムの開発を進めています。このカメラを用いることで広範囲・高分解能のセンシングが可能になるだけでなく、マルチスレッド制御により複数箇所の望遠画像を同時に取得することができます。 これまでに、遠距離からでも手指の細かな動きを用いた操作が可能な空中マルチタッチインターフェースや、HMDを装着したユーザーが遠隔地の映像を拡大して見ることができるVR 遠隔拡大視システムを開発しています。これらの技術により、UI やVR の新たな可能性を切り開くことを目指しています。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
小室 孝(コムロ タカシ) 教授 大学院理工学研究科 数理電子情報部門 情報領域 【最近の研究テーマ】 ● AR モックアップの形状・触感同時提示のための手指装着型デバイス ● 頭部搭載プロジェクタによる軽量低負担ウェアラブルAR システム ● VR を用いた運動技能上達のためのお手本情報提示 ● 視点補間ネットワークによる質感を再現した任意視点画像生成 ● 画像変換を用いた映り込み生成による金属の質感再現
価格帯
納期
用途/実績例
【産業界へのアピールポイント】 ● 民間企業との共同研究の経験が豊富にあります。 ● VR/AR を用いた作業支援システムやインタラクティブシステムの設計のほか、画像処理・人工知能関連の各種相談も広く受け付けます。 【実用化例・応用事例・活用例】 ● 高速画像処理システム ● ジェスチャー認識システム ● AI を活用した薬学的推論システム ● 視触覚クロスモーダルAR システム
詳細情報
-
ユーザーの頭の動き合わせて、拡大したい領域を動かすことができるVR遠隔拡大視システム
企業情報
埼玉大学オープンイノベーションセンターは、産学官連携における リエゾンオフィスとしての機能を持ったセンターです。 産学官連携部門、知的財産部門、スタートアップ支援部門の3部門からなり、それぞれの 部門には、各種分野に精通したコーディネータを配置。 センターの活動としては、企業等における技術的課題の解決、 共同研究実施支援、埼玉大学の知的財産の紹介・活用に向けた 技術移転等を行っております。