キーワード: アコースティック・エミッション(音響放射) 植物 微生物 エレクトレットセンサ 超音波・音響 非破壊評価
植物体内で水分が移動する際に、小さな泡が発生して音響放射(アコースティック・エミッション、以下AE)が生じます。この微小なAE を検出するセンサの研究を進め、エレクトレットと呼ばれる帯電した物質を用いて植物のAE を検出できるセンサを開発しました。これは、植物の水分状態に関する情報をリアルタイムで得られる技術で、トマトのような水やりの管理が重要な作物の栽培支援技術として実用化を目指しています。 さらには開発したセンサは、1 Hz から300 kHz まで非常に幅広い周波数をカバーしているため、様々な生物が発するAE を検出できる可能性があります。そこで、現在は藻類やミツバチなどの生物のAE センシングにチャレンジしていて、作物栽培以外でもAE センシングが有望な生物培養分野を探索しています。 将来的には、農業に限らず様々な分野で生命の音を感じて多様な生態系と人をつなぐ社会の実現を目指します!
この製品へのお問い合わせ
基本情報
蔭山 健介(カゲヤマ ケンスケ) 教授 大学院理工学研究科 機械科学部門 生産科学領域 【最近の研究テーマ】 ●エレクトレットを用いた低コストで高性能な音響センサの開発 ●藻類の光合成由来のAE センシングによるバイオマス生産支援技術の開発 ●ミツバチのAE センシングによる養蜂支援技術の開発 ● AE センシングを用いた生態系モニタリング技術の開発 ●バイタルサインの取得を目的とした体動音センサの開発
価格帯
納期
用途/実績例
【産業界へのアピールポイント】 ●エレクトレットセンサを用いれば、植物の茎に取り付けるだけで植物の水分動態を可視化できる(クラウドデータベースでリアルタイムにモニタリング可能) ●エレクトレットセンサを用いれば、1 Hz から300 kHz まで超広帯域周波数で生体や水中の音響・超音波を検出できる ●エレクトレットセンサに適した測定デバイスとクラウドデータベースまで独自に開発している。 【実用化例・応用事例・活用例】 ●エレクトレットセンサを用いた植物のAE センシングシステムの開発 ●ハウス栽培トマトにおけるAE センシングを用いた栽培支援 ●マルドリ方式ミカンにおけるAE センシング ●植物工場における葉物野菜のAE センシング ●藻類のAE センシングによる培養モニタリング
詳細情報
-
多様な植物のAEセンシングによる栽培・培養支援
企業情報
埼玉大学オープンイノベーションセンターは、産学官連携における リエゾンオフィスとしての機能を持ったセンターです。 産学官連携部門、知的財産部門、スタートアップ支援部門の3部門からなり、それぞれの 部門には、各種分野に精通したコーディネータを配置。 センターの活動としては、企業等における技術的課題の解決、 共同研究実施支援、埼玉大学の知的財産の紹介・活用に向けた 技術移転等を行っております。