「商標って何を気をつければいい?」「トラブルを防ぐには?」と疑問を抱えていませんか?
ノベルティ制作における商標の基本知識 ・商標とは? 商標とは、商品やサービスの顔となる名前やロゴなどを、他人に真似されないよう保護する制度です。 ・どんなものが商標の対象のなるのか? 名前やロゴだけでなく商品名、ロゴマーク、キャッチコピーやフレーズも対象になります。 ・商標の使用には必ず許可が必要になる 登録商標をノベルティに使いたい場合、商標権を持っている人から明確な許可を得る必要があります。 ノベルティ制作で起こりやすい主な商標トラブル3つ ・ケース1 他社のロゴをそのまま使用する 無許可での使用が発覚すれば、ノベルティの配布停止や回収、損害賠償を求められる可能性もあります。 ・ケース2 パロディや類似デザインを使用する 「よく見れば違うけど、なんとなくあのブランドっぽい」と思わせるようなロゴや配色は、消費者が混同する可能性があるため、商標権の侵害に該当する恐れがあります。 ・ケース3 社内配布や非売品で使用する 商標権の侵害は、営利目的かどうかに関わらず成立する場合があります。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
ノベルティ制作で商標トラブルを防ぐ対策3つ ・対策1 使用素材は権利がクリアなものを選ぶ ノベルティ制作において最も重要なのは、使用する素材が「商用利用可能」かどうかを確認することです。 ・対策2 制作時にチェックリストを活用する 商標トラブルを未然に防ぐには、制作の段階で法的リスクを見落とさない仕組み作りが欠かせません。 その一つとして「チェックリスト」の活用をおすすめします。 1 使用しているロゴや名称の出所は明確か? 2 登録商標でないかを調べたか? 3 使用許可があるか? 4 類似表現になっていないか? 5 デザイン素材の商用利用条件を確認したか? ・対策3 信頼できる制作会社に依頼する ノベルティ制作を外注する場合は、法律リスクに配慮できる制作会社をパートナーに選ぶことが重要です。 「とりあえず任せる」ではなく、リスク共有の姿勢で協力できる制作パートナーを選ぶことが、長期的なトラブル回避につながります。 商標を正しく理解して信頼されるノベルティ制作をしよう 詳細については、弁理士や専門の法律家にご相談いただくことをおすすめします。
価格帯
納期
用途/実績例
弊社・コシオカ産業はさまざまなノベルティを手掛けております。 弊社は、選りすぐりのデザイン事務所やプロモーション会社、ブランディング会社と提携し、お客様のニーズ・想いに合わせて最適な企画・デザインを提供しております。 また、商品企画からデザイン、設計、生産までを一貫して行っているのも弊社の強みの一つです。 ノベルティ制作を考えている方は、ぜひ一度ホームページからお問い合わせください。
企業情報
コシオカ産業株式会社は創業以来50余年、 お客様の様々なご要望にお応えし、部品〜完成品までを受注生産という形でものづくりをさせて頂いて参りました。 その経験を生かし、現在では コトづくりからはじめる ”喜ばれる商品” の市場調査から 企画/デザイン、設計、試作、生産、出荷までを一元化しております。 そのお取り組みは、 アミューズメントパーク、飲食チェーンなどの企業様から ご好評いただいております。 また、 お客様の取り組んでおられる課題、付加価値の向上、存在意義、社会貢献をお手伝いする ノベルティ(MONOCOTO LAB)事業に着手し デザイン開発にも力を入れ、自社商品化も進めており、こちらもエンターティメント業界等の企業様から喜ばれています。