安定した冷却性能を維持し、メンテナンスコストを大幅に削減する
冷却水中に溶解しているCa²⁺(カルシウム)、Mg²⁺(マグネシウム)、SiO₂(二酸化ケイ素)などを電気分解によって(-)電極に還元し、CaO(酸化カルシウム)の形態で析出させることで、循環系外へ自動排出し、冷却装置の配管内外のスケール形成を未然に防止します。 電解質の構造が変化した水は、循環しながら電気分解反応によって奪われたスケールの原因物質を補充し、平衡状態を維持します。そのため、冷却塔や循環配管、熱交換器などの循環系内部に付着した既存スケールからスケールの原因物質を引き離し、電気分解を通じて水系から排出します。 冷却塔の循環水を使用するすべての場所に適用でき、循環水内のスケールと見えない循環水 配管内部のスケールまで分離排出が可能で、夏場に発生するレジオネラ菌や好気性微生物の 電気分解により繁殖を防ぎます。 水産物加工/貯蔵食·飲料加工/貯蔵時に必要な冷凍機の 熱交換器(エバコン、凝縮器)の生産工程中、成形加工、ダイキャスティング、コンプレッサー、プレス機器、間接加熱器など 各種冷却装置に適用が可能です。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
1.モデル名:SRD-300A 対象設備:冷却塔基準 100~300RT 処理容量:7ton/hr 吸上高/圧上高:8M/13M (MAX) 消費電力:稼働時 1.8kW / 2.7kW(MAX) 管サイズ:給水-40A, 出水-40A 設備サイズ:W:1150 / L:750 / H:1250 重量:300kg 2.モデル名:SRD-500A 対象設備:冷却塔基準 400~600RT 処理容量:10Ton/hr 吸上高/圧上高:8M/13M (MAX) 消費電力:稼働時 1.8kW / 2.7kW(MAX) 管サイズ:給水-40A, 出水-40A 設備サイズ:W:940 / L:1500 / H:1250 重量:380kg 3.モデル名:SRD-1000A 対象設備:冷却塔基準 700~1200RT 処理容量:20Ton/hr 吸上高/圧上高:8M/19M (MAX) 消費電力:稼働時 2.8kW / 3.6kW(MAX) 管サイズ:給水-50, 出水-50A 設備サイズ:W:940 / L:1640 / H:1440 重量:450kg
価格帯
500万円 ~ 1000万円
納期
※一般的な納期は2ヶ月です。モデル以外の設備は+2ヶ月になります。お気軽にお問い合わせください。
用途/実績例
製造分野はもちろん、デパート、大型ショッピングセンター、総合病院、ホテル、コンドミニアム、官公庁建物、学校など冷却用循環水を必要とするすべての場所に適用できます。 冷却塔の循環水を使用するすべての場所に適用でき、循環水内のスケールと見えない循環水 配管内部のスケールまで分離排出が可能で、夏場に発生するレジオネラ菌や好気性微生物の 電気分解により繁殖を防ぎます。 水産物加工/貯蔵食·飲料加工/貯蔵時に必要な冷凍機の 熱交換器(エバコン、凝縮器)の生産工程中、成形加工、ダイキャスティング、コンプレッサー、プレス機器、間接加熱器など 各種冷却装置に適用が可能です。
詳細情報
-
スケール除去装置SRDの導入・設置事例
-
スケール除去装置SRDから排出されたスケール
-
冷却塔の充填材に付着したスケールが除去された写真
-
冷凍機のインタークーラーに付着したスケールが除去された写真
-
製造分野はもちろん、デパート、大型ショッピングセンター、総合病院、ホテル、コンドミニアム、官公庁建物、学校など冷却用循環水を必要とするすべての場所に適用できます。
-
冷却塔の循環水を使用するすべての場所に適用でき、循環水内のスケールと見えない循環水 配管内部のスケールまで分離排出が可能で、夏場に発生するレジオネラ菌や好気性微生物の 電気分解により繁殖を防ぎます。 水産物加工/貯蔵食·飲料加工/貯蔵時に必要な冷凍機の 熱交換器(エバコン、凝縮器)の生産工程中、成形加工、ダイキャスティング、コンプレッサー、プレス機器、間接加熱器など 各種冷却装置に適用が可能です。
ラインアップ(3)
型番 | 概要 |
---|---|
SRD-300A | 冷却塔基準100~300RTの対象設備で時間当たり7トン処理容量 |
SRD-500A | 冷却塔基準400~600RTの対象設備で時間当たり10トン処理容量 |
SRD-1000A | 冷却塔基準700~1200RTの対象設備で時間当たり20トン処理容量 |
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
当社では、システム企画と製作から維持管理、保守など全般的なサポートを 提供しております。 次世代ネットワーク及びコンテンツ配信システム、ホスティング サービスの実現システムの開発、販売、応用などマーケティングの安定化に 貢献してまいります。 まずはお気軽にお問い合わせください。