8CH AHD1080P対応 4G GPS カービデオレコーダー
8CH AHD720P/1080P対応 モバイルDVR 車載用 MDVRシステム 4G GPS機能付き カービデオレコーダー
OEM製 8CH AHD720P/1080P対応 モバイルDVR(MDVRシステム)
本製品は、バス・トラック・特殊車両などの車載監視用 8CH対応モバイルDVRシステム 。 特長 高解像度映像記録:AHD 720P / 1080P対応、H.264/H.265圧縮方式 多彩な録画モード:起動録画・タイマー録画・アラーム録画をサポート SDカード録画:自動ループ記録に対応 表示機能:シングルビュー/マルチビュー、OSD情報表示(チャンネル名・時刻・GPS・ナンバー等) 4G/GPS搭載:遠隔モニタリング、走行位置管理、データアップロード AI支援機能(オプション): 乗客カウント(1~4ドア対応) DMS(居眠り・わき見・喫煙・スマホ操作検知など) ADAS(レーン逸脱・歩行者検知・車間距離警報) BSD(左右ブラインドスポット検知) 通信拡張:RS232/RS485により油量センサー・LED表示機・ジンバル制御など拡張可能 セキュリティ:ユーザーパスワード/管理者パスワードによるアクセス制御 車載対応:DC10V〜36V入力、消費電力 ≤10W、耐環境性(-20℃〜+70℃、湿度20〜80%)
この製品へのお問い合わせ
基本情報
バス・トラック・特殊車両などの用途に適した 8CH対応モバイルDVRシステム。 AHD 720P/1080Pカメラ入力に対応し、SDカードへのループ録画、4G通信による遠隔監視、GPSによる位置情報取得など、車両運行管理に必要な機能を統合。 DMS(居眠り・わき見・喫煙・スマホ操作検知など) ADAS(レーン逸脱・歩行者検知・車間距離警報) BSD(左右ブラインドスポット検知) 通信拡張:RS232/RS485により油量センサー・LED表示機・ジンバル制御など拡張可能 車載対応:DC10V〜36V入力、消費電力 ≤10W、耐環境性(-20℃〜+70℃、湿度20〜80%) 主な仕様 ビデオ入力:4/8ch ビデオ出力:VGA / 航空ヘッドインターフェイス 圧縮方式:H.264 / H.265 サイズ:128(D) × 133(W) × 42(H) mm 重量:約0.53kg 電源:DC +10V ~ +36V 適用分野 路線バス・観光バスの運行管理 トラック・物流車両の輸送記録・監視 建設機械・特殊車両の稼働状況モニタリング 公共交通・警備車両のセキュリティ強化
価格情報
1本体K10-08 1台 2AHD 1080P メタルカメラ/FL-7502台(防水車外設置可能) 3AHD 1080P メタル車内カメラ/FL-8812BS4台(音声録音用マイク内蔵) 4AHD 1080P メタルカメラ/FL-7982台(防水車外設置可能) 5車載HDモニター7インチ車載HDモニター1台 6カメラ用延長ケーブル3M4本 7カメラ用延長ケーブル5M4本 合計¥75,600
価格帯
1万円 ~ 10万円
納期
用途/実績例
ポイント 4CH版 → 小型車両(タクシー・小型バス・配送車)に最適 8CH版 → 多カメラ監視が必要な大型車両(観光バス・長距離トラック・建設機械)に最適 両モデルとも 4G/GPS対応・AI拡張機能搭載可能 で、用途に合わせた柔軟な運用が可能です。 1. 物流・配送トラック(4CH版推奨) 用途:荷室内監視、後方監視、運転席監視、前方ドライブレコーダーとして利用 効果:盗難・積荷事故の防止、配送品質の向上、ドライバーの安全運転管理 2. 路線バス・観光バス(8CH版推奨) 用途:前後・側面・乗降口カメラを接続し、死角を徹底カバー 効果:乗客トラブルの証拠映像確保、運転状況の遠隔監視、GPSによる運行管理 拡張機能:乗客カウント(ドア別)、DMSによる居眠り・わき見検知 3. 建設車両・特殊車両(8CH版推奨) 用途:重機周囲監視、作業状況録画、油量センサーやLED表示機との連携 効果:作業安全性の向上、現場状況の遠隔確認、稼働時間や燃料消費の効率化 拡張機能:ADASによる衝突警報、BSDによる死角検知
詳細情報
-
接続イメージ
-
ネットワークイメージ
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
リライアブルテクノロジーでは、カメラや無線機器(Wifi/Bluetooth)、センサーや液晶など、自社で強みをもつコア技術を活用したものづくりを行っています。 そして、開発、設計、デザイン、試作、量産まで一貫したOEM・ODNサービスをご提供しています。 さらに、一般的な開発ベンダーとは異なり、ユーザー中心主義による自社製品開発を手がけてします。 そのため、製品の企画段階から、現場での課題の発見やユーザーテストなどを繰り返し、実際に役立つ製品作りを行うことができます。