引っかき試験を電動で!一度に2本の鉛筆で試験できるタイプもございます!
・鉛筆引っかき硬度試験機をハンドルを回すのではなく、電動で動かせるようにした試験機です。 ・一度に2本の鉛筆で試験できるようにしたM2タイプもご用意しています。 ・塗面を45°の角度で引っかき、塗膜の破れやすり傷が認められない最も硬い鉛筆の濃度記号を鉛筆引っかき値とします。 ・化粧板のクレメンス形引掻硬さ試験やエナメル線の耐溶剤性の評価にも用いられます。 <参考規格>JIS-(C3003)、C3216-4、D0202、(K5400)、K5600-5-4、K5651、K6894、K6902、ASTM-D2197、D3363、ISO-15184、IEC-60851-4 【カタログダウンロードについて】 下記関連リンクまたはお問い合わせからカタログ請求をお願いいたします。 ※単品カタログがない製品については総合カタログを請求ください。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
■試料台 :M-1 : 100 × 180 mm M-2 : 150 × 180 mm ■ストローク :左右 Max. 100 mm、前後 Max. 50 mm ■引っかき角度:45˚ (エナメル線用 60˚) ■引っかき速度:電動可変速式(規格値 0.5 ~ 1 mm/s) ■荷重Max. 1 kgf (バランスウェイト式) 調整単位: 50gf ■付属品:三菱uni 鉛筆(6B ~ 9H) … 計17 本、鋼針 … 1 本、 専用鉛筆削り、研磨紙(#400)、水準器 ■オプション :熱盤仕様、通電装置、鋼針(直径 φ 3 mm、長さ 23 mm、先端角度 60˚) ■電源 : AC 100 V、単相、3 A、50/60 Hz ■寸法、重量 M-1 : 約 W440 × D200 × H440 mm、 約 20 kg M-2 : 約 W440 × D260 × H440 mm、約 27 kg
価格情報
オープン価格
納期
用途/実績例
※詳しくはお問合せください。
この製品に関するニュース(1)
企業情報
安田精機製作所では、品質を試験データで保証し、品質管理における諸問題を解決する試験機作りに地道な努力を重ねています。その多くは世界標準規格に適合し、ボーダーレス時代に必須の条件を満たしています。御社の品質管理・研究開発に、「YASUDA SEIKI」の独創的な物性試験機をお役立てください。