無料データベース・ツールを活用した特許調査・分析&文献調査・分析テクニック
※本セミナーでは受講者全員文のパソコンをご用意してあります。 1.技術情報調査の基礎知識 1-1.技術情報を巡る最近の状況 1-2.技術情報(特許・文献など)の種類 1-3.技術情報の調査方法 2.特許調査データベースとツールの活用方法 2-1.特許調査の基礎知識 2-2.特許検索式作成のためのDB・ツール活用方法 2-3.テキストマイニングDB・ツールの利用について 2-4.特許調査結果のまとめ方 3.特許分析データベースとツールの活用方法 3-1.特許分析・パテントマップの基礎知識 3-2.無料で利用できる特許分析ツール 3-3.特許分析結果のまとめ方 4.文献調査・分析およびその他ツール 4-1.文献調査・分析の基礎知識 4-2.無料で利用できる文献調査データベース 4-3.無料で利用できる文献分析ツール 5.特許・文献情報を調査・分析実習 5-1.無料DBを活用した先行技術調査 5-2.無料DB・ツールを活用したパテントマップ作成 【質疑応答・名刺交換】
この製品へのお問い合わせ
基本情報
講 師 日本技術貿易(株) IP総研 コンサルティングソリューショングループ グループリーダー 野崎 篤志 氏 対 象 特許・パテントに関係するすべての方 会 場 ファースト貸会議室 渋谷 PCルーム 【東京・渋谷】 日 時 平成22年6月21日(月) 10:30〜16:30
価格情報
-
納期
用途/実績例
◆ 講演趣旨 ◆ 無料で利用できる特許検索データベース(日本特許電子図書館IPDLやUSPTO・esp@acenet等)や文献検索データベース(CiNiiJ-STAGE、Google Scholar等)が登場してから10年ほどが経過しました。無料データベースといいながらも、備えられている機能を利用することで、先行技術調査や研究開発戦略策定などに十分に活用することができます。 本講座では受講者の皆様にPC演習(データベース演習、Excel・PowerPoint演習など)を通じて、特許情報だけではなく文献情報も含めた調査・分析テクニックを体得していただくことを目的としております。
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。