めっきのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

めっき×株式会社シルベック - メーカー・企業と製品の一覧

めっきの製品一覧

46~60 件を表示 / 全 151 件

表示件数

リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン??

無電解ニッケルめっきは、リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン??

Q:リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン?? A:無電解ニッケルーリンめっきは、合金のリンの比率により、2ー7%を低リン、8ー10%を中リン、11-15%を高リンと呼ばれることが多いです。リンが少ないほどニッケル金属に近い特性となり、リンが多いほど耐食性、耐摩耗性、硬度などが高くなる傾向があります。シルベックの量産ラインにある無電解ニッケルめっきは、中リンタイプになります。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

硬度変化で磁性が変わるってほんとうなの?

硬度変化で磁性が変わるってほんとうなの?【 無電解ニッケル鍍金 】

Q:硬度変化で磁性が変わるってほんとうなの?【 無電解ニッケル鍍金 】 A:無電解ニッケルーリンめっき皮膜の構造が結晶状態からアモルファス状態に変化する事で磁気特性が変化します。一般に硬度を高くすると非磁性になる傾向です。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

無電解ニッケルテフロンめっきについて教えてください!

つるツルで潤滑性の高いといわれる無電解ニッケル-テフロンめっきについて教えてください!

Q:つるツルで潤滑性の高いといわれる無電解ニッケルテフロンめっきについて教えてください!  A:潤滑めっき、潤滑ニッケルとも呼ばれる無電解ニッケル-テフロンめっきは、無電解ニッケル皮膜中にPTFEを共析させためっきです。無電解ニッケルめっき皮膜が持つ性質と、PTFEが持つ潤滑性、撥水性などを併せ持つめっきであり、摺動部品、ギアなどに多く適用されています。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リン以外が含有している無電解ニッケルはありますか?

シルベックでリン以外が含有している無電解ニッケルはありますか?

Q:リン以外が含有している無電解ニッケルはありますか? A:無電解ニッケルめっきはニッケル-リン合金以外に、ニッケル-ボロン(ほう素)合金、ニッケル-タングステン合金、ニッケル-リン-ボロン三元合金などがあります。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

銀をバレルでめっきはできるの? 

シルベックでバレルで銀めっき処理できるの?

Q:銀をバレルでめっきはできるの? A:バレルめっきできます。銀めっきをする製品のサイズについて、形状、母材にもよりますが、小さいものだと2×2mm程度の製品まで対応可能。大きさ制限は、およそ親指から人差し指程度の製品まで対応可能です。ご相談ください。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

銀めっきはどのような用途に使われますか?

シルベックの銀めっきはどのような用途に使われますか? 

Q:銀めっきはどのような用途に使われますか? A:銀めっきは、様々な特性に優れており、美しい銀白色を使った装飾品、電気部品(電導性・はんだ付け性・ボンディング性・高周波特性)、優れた熱伝導性を利用したり、潤滑性もあるためネジなどのかじり防止や軸受にも使われます。化学的特性では高い抗菌性を利用した製品などにも採用されております。

  • その他電子部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

8mのバスバーに銀めっきはできますか?

シルベックで8mのバスバーに銀めっきはできますか?

Q:8mのバスバーに銀めっきはできますか? A:条件等により可能です。当社お客様の大型プラント用8mバスバーへの銀めっきで当社提案を採用いただきました。超大型案件のため、世界中での見積もりコンペだったため、残念ながらお客様が受注に至らなかったため当社提案の方法でのめっきは実現しませんでした。案件があればご提案させて下さい。

  • その他電子部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スズめっきのメリット・デメリットは?   

スズめっきのメリット・デメリットは?

Q:スズめっきのメリット・デメリットは? A:錫めっきのメリットは、 1. はんだ付けの際、はんだ濡れ性が良い。 2. 柔らかい金属のため酸化皮膜が出来ても摺動などで容易にそれを破壊して錫金属を露出させることが出来る。 3. 綺麗な銀白色による装飾性。 4. 毒性の少ない金属であり、耐食性やタイ薬品性も良好。 デメリットは 1. ウィスカの発生。 2. 経時変化によりめっき表面に酸化皮膜が生成し、灰色の光沢のない外観になりやすい。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ウィスカについて教えてください。

ウィスカについて教えてください。 

Q:ウィスカについて教えてください。 A:ウィスカ(whisker)とは、錫めっき、亜鉛めっきから発生する細線状の金属結晶の事を指します。電気・電子部品では成長したウィスカが回路を短絡させるため、その抑制は大きな課題です。錫めっきでは特に光沢錫めっきに出やすいと言われていますが、無光沢錫めっきでも発生します。めっき時や腐食環境などにおけるめっき皮膜中の内部応力がウィスカの原因であるとする説が一般的ですが、未だその生成メカニズムは解明されていません。錫めっきのウィスカの発生を低減するため、リフロー、銀、銅、ビスマスなどと合金めっきとする事などが行われていますが、ウィスカを完全に抑制するには至っておりません。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【動画】ウィスカが発生しない、はんだ付け性の良いめっきは何? 

ウィスカが発生しない、はんだ付け性の良いめっきを教えて下さい。

Q:ウィスカが発生しない、はんだ付け性の良いめっきを教えて下さい。 A:当社のソルダブルニッケルめっきは錫めっきと同等のはんだ濡れ性があり、ウィスカの発生が無く、かつ安価なめっきです。貴金属めっき(金、銀、白金等)もはんだ付け性が良く、ウィスカの発生がありませんが、高価です。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

耐食性の良いスズコバめっきはありますか?

シルベックで耐食性の良いスズコバめっきはありますか?

Q:耐食性の良いスズコバめっきはありますか? A:スズコバルトにニッケルや銅を添加して耐食性を向上させためっき液がありますが、いずれも黒クロムめっきに相当するような高い耐食性はありません。 

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スズコバとクロムめっきの違いは? 

スズコバ合金めっきとクロムめっきの違いは?

Q:スズコバとクロムめっきの違いは? A:スズコバルトめっきとクロムめっきの違いは、スズコバルトめっき皮膜は柔らかい金属なのでクロムめっきに比べ耐摩耗性が劣り、耐食性も劣りますが、クロムめっきより安価で付き回り性が良好なめっきです。  

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スズコバめっきにおすすめな製品は?  

スズ-コバルトめっきはどんな製品へのめっきとして採用されていますか?

Q:スズコバにおすすめな部品は? A:スズコバルトめっきは使用時に擦れることが無い用途で、小さな、複雑な形状の製品に対して、安価にめっきしたい時におすすめなめっきです。 

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【黒ニッケルめっき】ニッケルめっきとの色以外の違いは? 

黒ニッケルめっきとニッケルめっきとの違いは?

Q:ニッケルめっきとの色以外の違いは? A:黒ニッケルめっきは金属ではなく金属化合物のめっき皮膜ですので、ニッケルめっきより柔らかく、耐食性、耐変色性に劣ります。 

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

黒ニッケルめっきは他の黒色めっきと違うの? 

黒ニッケルめっきと他の黒色めっきとの違いは?

Q:他の黒色めっきとの違いは?  A:一般に他の黒色めっきよりも安価ですが、変色が早く色調のばらつきも大きいめっきですので、用途は限定的であると言えます。 

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録