工法のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

工法(沈下修正) - メーカー・企業と製品の一覧

工法の製品一覧

16~23 件を表示 / 全 23 件

表示件数

【沈下修正・空洞充填】「テラテック工法」事例集プレゼント

施工件数4500件以上!構造物の延命化が検討される今、工場・倉庫・店舗などの施設で施工件数急上昇中!

テラテック工法は、地盤沈下が原因で発生した工場、倉庫、店舗、ショッピングセンターの 土間床の傾きやたわみ、ゆがみ、段差を、特殊ウレタン樹脂「テラテック樹脂」を 注入することで短時間に修正します。 ◆テラテック工法 ※事前に床下の空洞調査を行います。 1.床の傾きを計測。 2.修正箇所に一円玉より小さい直径6ミリの孔をあける。 3.独自の機材を使用して土間床下に樹脂を注入。 4.注入した樹脂は瞬時で膨張を開始。その膨張力で地盤を圧密強化し、  なおかつ床を上に押し上げる。 5.床の動きをミリ単位で測定しながら修正。 【特長】 ■床下から持ち上げるため、床を壊さない ■工期が短い。200平方メートルの範囲も1日で平らに ■解体・復旧工事に比べて費用を抑えられる ■解体作業がないので静か&ゴミが出ない ■水を使わないので商品・機械を汚さない 床の沈下や傾き・空洞充填を行うことで、作業員やお客様の安全性の確保、作業効率の向上、社内環境改善により業績向上が図れます。 お気軽にお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【踏掛版下の空洞充填】陥没対策には「テラテック工法」

下がり続ける踏掛板は空洞充填で沈下抑制が可能に

■踏掛板の沈下抑制工法「テラテック工法」 テラテック工法は、地盤沈下などで発生する踏掛版下に発生する空洞に、 特殊ウレタン樹脂「テラテック」を注入し、その膨張力を使い空洞を充填し、 地盤を押し固め、踏掛版を持ち上げる特許工法(特許第4896949)です。 空洞の発生による踏掛版の端部への集中荷重は、踏掛版の沈下を促進させ、 バタつきなどの発生原因となります。 テラテック工法により踏掛版下の全体を充填することで、集中荷重を解消し、荷重をしっかりと地盤に伝えます。 【特長】 ◆1枚の踏掛版を1日で施工 ◆注入材が軽い(モルタルの約1/30)ので自重による地盤沈下のリスクがほとんどない ◆注入材の硬化が早い(約30秒)為、道路の規制時間が短く、地盤への浸透もほとんどない ◆VOC(揮発性有機化合物)を使用しないため環境に負荷をかけず、安全性に優れている ◆何度も繰り返す維持補修費用の削減が可能 ●詳しくはカタログダウンロードまたはお気軽にお問合せ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

床の傾き・沈下、業務停止時間ゼロで修正!『テラテック工法』

騒音がなく夜間工事も可能!床の傾き・沈下業務停止時間「ゼロ」で修正します!

『テラテック工法』は、コンクリート土間床のたわみや歪みなど、 業務を止めずに1日で水平に戻します。 従来工法では必須であった荷物や機械の移動は不要。 床を壊さず、業務を止めずに修正出来ます。 また、金属加工工場、物流倉庫、食品工場、事務所、機械製造工場、 スーパーマーケット、資材倉庫、マンション、住設機器製造工場、精密機械工場など年間300件以上の施工実績があります。 【特長】 ■現場の稼働を止めない ■4,200件の施工実績 ■24時間365日 日本全国対応 ■特許工法 ■安心の10年間保証 ■保証工事限度額は最高5,000万円 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

公共工事の実績も多数!沈下床の修正工法『テラテック工法』

【テラテック工法】打替え・上塗りだけじゃない!床の修繕工法!

【国土交通省・各地方自治体での実績多数】公共施設の床の傾きや段差、道路下の空洞を短工期で根本解決。 まだ打ち替えや上塗りだけでお考えですか? テラテック工法は、公共工事をはじめ、倉庫・工場・店舗などでも選ばれ、施工実績は4200件! ▼テラテック工法とは 「テラテック工法」はコンクリート土間床の床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床下の空洞を埋め、床を水平に戻す特許工法です。 「テラテック樹脂の膨張力を使い、沈下・傾いた床を持ち上げ、水平にする」 これまでになかった、この発想が床を壊さずに短工期で水平に戻すという不可能を可能にしました。 【テラテック工法の特長】 ・国内シェアNo.1※(施工実績4,200件) ・24時間365日施工可能 ・特許取得・旧NETIS登録(QS-080007)の確かな技術 ※(ウレタン注入工法による沈下修正工事シェア/当社調べ) ▶詳しくは「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。 電話(0120-873-835)やメール(info@mainmark.co.jp)からのお問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

自動車整備工場の「平滑な床」を1日で実現!床の沈下/段差対策

自動車特定整備制度の認証基準のひとつとなる「平滑な床」をテラテック工法は最短1日で実現します!

●テラテック工法とは… 硬質発泡ウレタン「テラテック樹脂」をコンクリート土間床下に注入し、 その膨張力で床下の空洞を埋め、沈下した床を水平にする特許工法です。 床を壊さないため、棚や機械の移動もなく業務を止めません! ▼解決してきた様々な自動車整備工場のお悩み ・車体検査の計測機器に不具合が出ている ・床の段差で整備や点検は非効率になっている ・床の劣化が激しく陥没や安全面が心配 ・重量車両の出し入れ時に揺れを感じる ・水はけが悪く衛生面や移動に支障がある ・地震や大雨で地盤沈下が起きている ▼テラテック工法の特長 ■床を壊さない ■現場の稼働を止めない ■4,200件の施工実績 ■24時間365日 日本全国対応 ■特許工法 ■安心の10年間保証:保証工事限度額は最高5,000万円 お気軽にお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • 画像1.png
  • 画像2.png
  • 画像3.jpg
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

倉庫の自動化の第一歩は床の水平から「テラテック工法」

AI、ビッグデータを活用した配送管理や倉庫の自動化が進む現在。 自動化設備導入のために、施設の床の水平は重要なテーマです。

床が水平でないと… ☑ 高層ラックの設置がライナー対応になり不安! ☑ ハイピック作業者が倒れる可能性があり使えない! ☑ AGV(無人搬送車)の作動に障害が出る可能性あり! ☑ パレットやネステナーの高積みが傾いてきてできない! 「テラテック工法」は、床の傾き・沈下を短工期で水平にします。 ◆テラテック工法とは 倉庫の土間コンクリート床が傾いたり、沈んだりしていませんか?テラテック工法は、コンクリート土間床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床を水平に戻し、床下の空洞を埋める特許工法です。コンクリート土間床の「傾き」「沈み」「段差」「たわみ」を床を壊さず、短期間で水平に修正します。 お気軽にお問い合わせ下さい。 フリーダイヤル:0120-873-835

  • 倉庫自動化工法比較.png
  • その他工作機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【経営リスク対策に!】傾きや空洞化の悪化防止『テラテック工法』

地震・地盤沈下などによる床の傾き、そのままで大丈夫?床からリスク対策始めませんか

床の傾きや空洞化が様々な要因を引き起こし、経営リスクにつながります。 傾きや空洞化の対策や悪化防止には『テラテック工法』がオススメです。 コンクリート土間床下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で床下の空洞を 埋め、沈んだ床を水平に戻す特許工法です。 コンクリート土間床の「傾き」「沈み」「段差」「たわみ」を床を壊さず、 業務を止めずに水平に修正します。 【床の傾きによる経営リスク(抜粋)】 ■人的被害 ・段差に社員が躓いてけが、労災問題に発展 ・社員が体調不良、肩こり、頭痛などの健康被害 ■品質、機能低下 ・機械の水平が取れず、製品に不具合(品質低下) ・振動で機械や検査機器の精度が狂う(生産に影響) ■作業効率の低下 ・機械のレベル調整に時間がとられる ・自動搬送機の安全装置が作動して業務が止まる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。  フリーダイヤル:0120-873-835

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

工場・倉庫の自動化の第一歩は床の水平から【事例集付き】

FA機器やAGVによる工場・倉庫の自動化が進む現在。設備導入のため、施設の床の水平は「必須条件」に

【こんなことはありませんか?】 床が水平でないと… ■ 梱包や箱詰めの作業でロボットの精度に影響が出る! ■ 高層ラックの設置がライナー対応になり不安! ■ 高所ピッキング作業車が倒れる可能性があり使えない! ■ AGV(無人搬送車)の作動に障害が出る可能性あり! ■ パレットやネステナーの高積みが傾いてきてできない! ≪『テラテック工法』は、床の傾き・沈下を短工期で水平にします。≫ ◆『テラテック工法』とは 工場・倉庫のコンクリート土間床が傾いたり、沈んだりしていませんか? テラテック工法は、コンクリート土間床の下にテラテック樹脂を注入し、その膨張力で沈んだ床を水平に戻し、床下の空洞を埋める特許工法です。 コンクリート土間床の「傾き」「沈み」「段差」「たわみ」を床を壊さず、短期間で水平に修正します。

  • 倉庫自動化工法比較.png
  • その他工作機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録