ふっ素樹脂膜材料
実績物件数は1000件以上! 屋根膜材といえは、中興化成工業ふっ素樹脂膜材 FGTシリーズ!
東京ドームや北京オリンピックの鳥の巣に代表される恒久膜建築物用膜材料です。 ガラスクロスにふっ素樹脂をコーティングしており、国土交通省の建築材料・不燃材料認定品です。
- 企業:中興化成工業株式会社 本社
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年09月10日~2025年10月07日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月10日~2025年10月07日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
更新日: 集計期間:2025年09月10日~2025年10月07日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 21 件
実績物件数は1000件以上! 屋根膜材といえは、中興化成工業ふっ素樹脂膜材 FGTシリーズ!
東京ドームや北京オリンピックの鳥の巣に代表される恒久膜建築物用膜材料です。 ガラスクロスにふっ素樹脂をコーティングしており、国土交通省の建築材料・不燃材料認定品です。
街を彩る東レテトロン使用テント膜材の総合カタログ。不燃膜材料や遮熱テントなど多数掲載!
安全で快適な暮らしを演出する、東レテトロン使用テントの総合カタログ『膜 MATERIAL』。 熱を感じさせる赤外線を和らげて、エアコンによる消費エネルギーを削減するので経済的で、省エネにも効果的! 【掲載内容(一部抜粋)】 ■不燃膜材料 ■中・大型膜材料 ■テント倉庫用膜材 ■透明膜材料 ■装飾テント ■遮光メッシュ ■再生キャンバス ※詳しくはPDF資料をご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。 (PDFボタンが表示されていない場合) ⇩カタログは、下記関連リンクからダウンロードできます⇩
サンプル進呈可能!屋内外で使用でき、特別なメンテナンスは不要な抗ウイルス膜材
『AGIVIR(アジビア)』は、不特定多数の人が触れる場所の 衛生環境改善を目的として開発された膜材料です。 スプレー等で塗布する抗ウイルス素材は短時間・短期間で効果が なくなってしまいますが、当製品は傷等が入らなければ3年程度 使用可能な為、長期的な対策を講じることが出来ます。 稲葉製綱は、抗ウイルス膜材『AGIVIR(アジビア)』の販売代理店です。 サンプルにつきましては、当社までご連絡ください。 【特長】 ■屋内外で使用可能(一部屋内専用材料あり) ■傷等がつかなければ、3年程度使用可能 ■抗菌性試験済み(ASTM E2180) ■皮膚刺激性試験済み(OECD TG 439) ■洗濯、消毒など特別なメンテナンスは不要 ■日本防炎協会防炎認定品(一部非防炎材料あり) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
比較的容易に作製可能、大面積(5×5mm以上)、安定して相転移を確認
λ-Ti3O5は可視光で光誘起相転移を示す初の酸化物材料であり、従来のカルコゲナイド材料に比較して環境負荷が小さいため、CD, DVD,BDなどの光記録材料への応用が期待される。しかし現状ではλ-Ti3O5が準安定相であるため、作製できる結晶の大きさがナノメートルオーダーに制限されている。 本発明は、TiO2を原料とし、パルスレーザー堆積(PLD)法において、実施可能な程度に容易な工夫を施すことで、デバイス応用が期待される大面積(5×5mm以上)のλ-Ti3O5薄膜を提供することを可能とする。 また従来法では基板上に直接λ-Ti3O5を作製することができず、中間にシード層が必要であったため、シード層の成分がλ-Ti3O5に拡散し、相転移を示さないことが問題であった。それに対して本発明は、シード層を介さず基板上に直接λ-Ti3O5薄膜を作製することができるため、安定して相転移を示すものである。
自社生産ならではのスピーディかつ正確な情報を提供可能!各バッチに於いて安定した成膜を保証
USTRON株式会社は、薄膜材料、石英製品、及びその付属部品について 20数年間の生産経験を持っており、中国にある21,000m2余りの生産工場にて 各種高純度蒸着材料及びスパッタリングターゲット材料等の生産をしています。 厳しい品質管理により、各バッチに於いて安定した成膜を保証。 薄膜技術の生産・研究に専念し、日々発展する業界の中でお客様の信頼できる パートナーとして尽力しています。 【事業内容】 ■マテリアル事業 ■半導体部品関連事業 ■先進機器材料関連事業 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
既存材料で満足できない 少量多品種のデバイスを開発をされている方に寄り添ったカスタム対応を実現
WAVES 株式会社では半導体向け スパッタリングターゲット・蒸着材 など幅広いニーズに対応しております。 弊社は米国の薄膜材料業界で、30年以上の実績を誇るVEM社と日本で唯一の提携企業です。 VEM社HP:https://www.vem-co.com 【特徴】 ・純度99.9%から99.9999% ・小ロットから発注可 ・特定の形状で任意のカスタムターゲットをリクエスト可 ・エンハンストターゲット対応可 ・高品質 ・分析証明書とSDS付属
耐水性・耐候性・メンテナンス性に優れた特殊膜ベルゾナ3000シリーズ【3111】【3211】【3412】
無溶剤! 優れた伸縮性と強力な接着力! メンテナンス性も良好な簡単復旧の防食塗膜材料!
ドームなどで多くの活用実績!エネルギーコスト節約に貢献する屋根膜材料
『FGTシリーズ』は、スタジアムやドームの屋根などに使われる、 ふっ素樹脂膜材を用いた恒久建築物用屋根膜材料です。 太陽光に対し高い反射率と低い吸収率、小さい熱容量により 構造物内への太陽エネルギーの浸入を小さく抑えます。 また、半透明であるため昼間の人工照明は不要で、 実質的なエネルギーコストが節約できます。 【特長】 ■エネルギーコストの節約 ■自然光に満ちた快適な空間 ■イメージが広がる自由な設計 ■いつまでもきれいな外観 ■優れた不燃性と高い吸音性 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
多くの素材にパターン形成可能。特許申請中。DLC採用のパター二ングロール※他用途意見募集中
新開発のDLC使用パター二ングロールは、 従来のクロムめっきと比較して、印刷時の摩擦係数が大幅に低いのが特長です。 この微細パター二ングは、多くの素材に形成が可能。 様々な業界での使用が期待されています。 【特長】 ○新開発のDLC採用 →従来の銅メッキや六価クロムめっきに代わり、硬質炭素皮膜や硬質ポリマーコートを採用。 小規模な設備で生産性と品質を確保することが可能。 →クロムめっきと比較して、印刷時の摩擦係数が大幅に低い。 ○DLCによる微細パター二ングが用途展開を拡大致します。 →多くの素材に形成が可能なため、より広い業界での使用が期待されます。 詳細はカタログダウンロードまたはお問い合わせ下さい。
日本建築学会賞(作品)の1つに、AGCの ETFEフィルム(アフレックス)が採用されています。
日本建築学会賞(作品)の1つ、新豊洲Brillia ランニング スタジアムに、AGCの ETFEフィルム(アフレックス(R))が採用されています。 ○アフレックスを採用することで、ガラスでは実現が難しい曲線を持った形状が可能 ○プリント品との組み合わせで、昼は日射を遮り、夜は適度な透過性を出すことで、昼と夜で異なる印象の外観になる ○耐候性に優れ、初期の透明性、強度を長時間維持できる これらの優れた特性を持つ透明膜材料が採用された物件動画をご覧いただけます カタログダウンロードしてください。
世界最高のFoM値を示すMgHfAlN薄膜
センサやアクチュエータ等で使用される圧電材料として、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が広く使用されているが、有毒である鉛(Pb)が含まれていることからPZTに代わる圧電材料が求められている。 本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、PZTの代替材料候補であるAlNのAlサイトにMgとHfを共ドープしたMgHfAlNから成る圧電体薄膜材料に関するものである。 本発明のMgHfAlNはPbを含まないだけでなく、圧電体の能力を示すFoM値が世界最高値(45GPa以上)、圧電歪定数d33が23pm/V以上であり、1ccの素子サイズで40mWの出力が可能であることから、振動発電素子や近接センサ、力覚センサ、すべりセンサへの応用が期待される。
環境に優しいペロブスカイト太陽電池用材料
現在、ペロブスカイト太陽電池の光発電層は鉛(Pb)を含む材料が主流だが、環境への配慮や性能向上を目指して「スズ(Sn)」を使った新しい材料が注目されている。Snを使うことで、有害なPbを使わずにより高い光吸収効率が期待される一方、酸化しやすい性質や、インク化の際に環境負荷の高い有機溶媒が必要になるといった課題があった。 そこで、発明者は「アスコルビン酸(AA)」に着目し、これをSn原料水溶液に加えることで、水への溶解性を劇的に向上させるとともに、Snの酸化を防ぐことを確認した。この方法で作られた前駆液をMAI(ヨウ化メチルアンモニウム)と混合して基板にコーティングすることで、高配向なペロブスカイト層となることも確認している。 この発明をペロブスカイト太陽電池に応用することで、グリーンプロセスに対応した環境に優しい太陽電池を提供することが期待できる。
透光性・意匠性・装飾性などに優れる膜材料を使った、屋根、天井、壁面、遊び場などの施工事例を紹介
当社は、軽量で柔らかく高強度の「膜材料」を建造物に使用し、 企画・設計・製造・施工までトータルサポート。 <膜材料を実際に使用した施工事例を進呈中> 膜材料の透光性を活かし時間帯によって表情が変化する施設、 柔らかな印象を与える曲面のデザインが特徴的な膜天井、 観光地向けのホテルの壁面装飾、野点傘(大型和傘)など、 各種事例が掲載されています 【事例集『人が集まる空間づくり』掲載事例】 ■複合施設…昼は優しい光が入り、夜は照明で演出ができる膜屋根 ■科学館…曲面のデザインを活かした膜天井 ■植物園のリニューアル…どんなときも楽しめる全天候型の遊び場 ■観光客向けホテル…カラフルなデザインの壁面ファサード ■飲食店・仏閣・庭園…安全性にも配慮した野点傘(大型和傘) ※<PDFダウンロード>よりご覧いただけます。 このほかにも建築外装の事例集や、製品資料などもご覧いただけます。
光触媒・不燃材料!高周波ウエルダーや熱風式溶着機などによる接着が可能です!
『DynastarB300』は、準防火地域にもテント倉庫や荷さばき場の庇、 膜構造建物を建てることができる不燃膜材料です。 酸化チタン触媒処理層を厚く施した表面層が、光・紫外線・水と反応して 光触媒機能を発揮します。 また当社では、強力300kgクラスで不燃材料の「FG-8F」なども 多数ご用意しております。 【特長】 ■酸化チタン触媒処理層を厚く施した表面層が光触媒機能を発揮 ■分解された表面層と共に、付着した汚れが雨・水と共に除去 ■セルフリニューアルシステムを採用 ■有機質の汚れも、無機質の汚れも洗い流せる ■高周波ウエルダーや熱風式溶着機などによる接着が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の『スルホン化ポリエーテルスルホン(S-PES)』は、RFB電解質膜用途で高いプロトン選択性を発現します。
バナジウム系レドックス電池(RFB)は充放電サイクル耐性や安全性に優れる ため、大型の二次電池として期待されています。 現在一般に使用されている電解質膜材料は、パーフルオロカーボンスルホン酸 ポリマーですが、非常に高価であることが広範囲での実用化を妨げていると 考えられており、芳香族ポリマーにスルホン酸基を導入した炭化水素系材料が 検討されています。 当社は、S-PESの緻密膜を作製し、RFB用電解質膜としての性能を評価しま した。 結果、膜耐久性はパーフルオロカーボン膜と同等に強く、クロスオーバー (プロトン選択性)はパーフルオロカーボン膜に対し、5倍程度優れた結果が 得られました。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。