各種コンデンサの基礎と選定方法、故障例に学ぶ事故防止策
危険な面が顕在化する傾向にあるコンデンサの各種特徴、故障・事故実例(発火・焼損)から未然防止策を提案
【講 師】元レノボ・ジャパン(株) 村田 憲司 氏 【会 場】てくのかわさき 5F 第1研修室 【日時】平成23年3月29日(火) 13:00-16:30
- 企業:株式会社AndTech
- 価格:1万円 ~ 10万円
1~3 件を表示 / 全 3 件
危険な面が顕在化する傾向にあるコンデンサの各種特徴、故障・事故実例(発火・焼損)から未然防止策を提案
【講 師】元レノボ・ジャパン(株) 村田 憲司 氏 【会 場】てくのかわさき 5F 第1研修室 【日時】平成23年3月29日(火) 13:00-16:30
★EV・PHEVや産業用機器の伸びで市場と需要が急拡大中のフィルムコンデンサ
★フィルムコンデンサでの製造方法・工程における課題や薄膜化への技術課題とは? ★フィルムコンデンサにおいて有望な応用展開先、部材への要求特性とは! ★事前内容リクエストサービス実施中! お客様の実務課題の持ち込み大歓迎です! 【会 場】 東京中央区立産業会館 4F 第2集会室【東京・中央区】 【日 時】 平成25年9月20日(金) 13:30-16:15 【講 師】 第1部 技術経営教育コンサルタント 博士(工学) 村岡 隆 氏 第2部 (株)アルバック FPD・PV事業部 プロダクトマネージャーグループ 主管 ご担当者 様
★危険な面が顕在化する傾向にあるコンデンサの特徴、故障・事故実例から未然防止策を提案! ★クラックの見つけ方、逆付けの要因、
講 師 元レノボ・ジャパン(株) 村田 憲司 氏 日本アイ・ビー・エム㈱2005年6月定年退職扱いで退職 レノボ・ジャパン㈱(所属は㈱アイテス)2007年10月退職、テュフ・ズード・ジャパン㈱とISO外部審査員契約 著作・受賞・経歴 日経エレクトロニクス1995.12.18(no.651) 日科技連主催第35回信頼性・保全性シンポジウムで推奨報文賞受賞(2005年) 情報技術協会「電子/電気製品の発火・不良原因の究明技術と安全対策」3-7-1(2009) 対 象 アルミ電解コンデンサ・タンタル電解・導電性高分子コンデンサ・セラミックコンデンサに課題のある技術者・研究者・担当部門など 会 場 てくのかわさき 5F 第1研修室 【神奈川・川崎】JR南武線「武蔵溝の口」駅下車徒歩 10 分 日 時 平成23年3月29日(火) 13:00-16:30