【動画】プラスチック材質判別装置『ぷらしる』製品紹介
判別3秒。重さ400g。誰でも、どこでも、簡単に。 ハンディタイプのプラスチック材質判別装置『ぷらしる』製品紹介動画です。
■動画内容 プラスチック材質判別装置『ぷらしる』の特長と、利用シーンの一例を簡潔に説明しています。
- 企業:株式会社山本製作所 ソリューション事業部
- 価格:50万円 ~ 100万円
1~6 件を表示 / 全 6 件
判別3秒。重さ400g。誰でも、どこでも、簡単に。 ハンディタイプのプラスチック材質判別装置『ぷらしる』製品紹介動画です。
■動画内容 プラスチック材質判別装置『ぷらしる』の特長と、利用シーンの一例を簡潔に説明しています。
判別3秒。重さ400g。誰でも、どこでも、簡単に。 ハンディタイプのプラスチック材質判別装置『ぷらしる』使い方動画です。
■動画内容 プラスチック材質判別装置『ぷらしる』の使い方(かんたんモード・プロモード)を簡潔に説明しています。
プラスチック材質判別業務を、誰でも、簡単に、同じ基準で行うことができるハンディタイプの材質判別装置です。
☆第34回中小企業優秀新技術・新製品賞「優良賞」「産学官連携特別賞」「環境貢献特別賞」受賞 ☆令和5年度 東北地方発明表彰「文部科学大臣賞」受賞 ☆販売実績 280台超 ぷらしるは、近赤外線分光法によるハンディタイプのプラスチック材質判別装置です。 読取センサが内蔵されたセンサ部と、判別結果を表示するタブレットで構成されている判別機です。 手ざわり・弾力・匂い・燃え方など、ベテランの経験則に依存しがちだった材質判別業務を「誰でも・簡単に・同じ基準で」行うことができます。 少子高齢化による人手不足、離職率の増加など、人材確保や人材教育は喫緊の課題ですが、 持ち運びしやすく、どこでも使えるぷらしるは、現場教育用ツールとしての活躍も期待できます。 ★ぷらしるの【新用途】を募集中! 後述の「プロモード」を活用することで、プラスチック以外の材質の選別にも活用できる可能性がございます。 実演・サンプルテストを実施しておりますのでお気軽にご相談ください。
「誰でも」「簡単に」「同じ基準」で材質を判別することで、プラスチック材質判別業務の属人化を解消することができました。
プラスチック材質判別装置 導入事例2 ■業種:リサイクル業者 ■用途:原料受入時の材質確認など 【お客様の抱えていた課題】 新潟県でプラスチックの再生加工および販売を営む同社では、回収したプラスチックのうち再生利用できるものはマテリアルリサイクル、再生利用できないものをサーマルリサイクルしています。 お客様から原料を受け入れる際には材質確認が不可欠ですが、樹脂の燃え方や臭いなど、特定社員の経験則に依存。一方、樹脂を臭い等で判別できる人材は少なく、また、判断を迷う場合に確証が持てないという問題を抱えていました。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
『ぷらしる』の導入により、これまで材質が分からず産廃処理に回していたものをマテリアルリサイクルすることが可能になりました。
プラスチック材質判別装置 導入事例3 ■業種:廃棄物処理業者 ■用途:原料受入時の材質確認など 【お客様の抱えていた課題】 広島県で古紙の回収処理および幅広い品目のリサイクルに取り組む同社では、仕入先より様々な種類のプラスチックを回収しています。マテリアルリサイクルにおいては、プラスチックを材質ごとに分別する必要がありますが、これまでは特定の熟練者しか材質を判別できず、「熟練者の材質判別待ち」という業務の停滞が発生していました。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい
「誰でも」「簡単に」「同じ基準で」材質を判別することで、RPF固形燃料へのPVC(塩ビ)混入防止を可能にしました。
プラスチック材質判別装置 導入事例1 ■業種:廃棄物処理業者 ■用途:RPF固形燃料へのPVC(塩ビ)・PETの混入防止など 【お客様の抱えていた課題】 産業廃棄物・一般廃棄物の処分業を営む同社では、回収したプラスチックのうちリユースできないものを、再生利用できるものはマテリアルリサイクル、再生利用できないものをサーマルリサイクルしています。 後者については、現場作業者がPVCの選別作業を行っていますが、作業者の経験によって精度が異なることが悩みの種でした。また、目視でわからないものは、塩ビチェッカーを使用し炎色反応で確認したり、場合によっては燃やした時の煙の臭いで判断していましたが、これは社員の健康に影響を及ぼすおそれがありました。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい