ソフトのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ソフト(研究) - メーカー・企業と製品の一覧

ソフトの製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

【RecurDyn導入事例】長岡技術科学大学様

転がり軸受の研究で産業界へ貢献!トロコイド歯車の研究にも活用された事例

長岡技術科学大学様にて、当社の「RecurDyn」が導入された事例を ご紹介いたします。 転がり軸受のシミュレーションにおいて、当初は別のソフトを使用 されましたが、転がり接触に対応していなかったため、転がり軸受も ちゃんと対応している当製品を導入。 導入後の具体的な使い方として、まずは実験を行い得られた結果を整理、 吟味して、どこまでモデル化したら、その現象が再現できるのかを 当製品で行う、という段取りで研究を進められております。 【事例概要】 ■導入のきっかけ:転がり軸受もちゃんと対応している ■導入製品の使用方法:得られた実験結果から、どこまでモデル化したら、  その現象が再現できるのかを解析 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 機構解析
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【RecurDyn導入事例】名古屋工業大学

耐震性能を検証する振動台における油圧加振機の制御の研究において活用された事例

名古屋工業大学様にて、当社の「RecurDyn」が導入された事例を ご紹介いたします。 振動台における油圧加振機の制御の研究において、以前に利用していた 当製品を思い出し、制御シミュレータとの連携、弾性体機能などにも 期待したことから、当製品を導入。 導入後、空気のアクチュエータを使って、水平方向と垂直方向の加振できる ような小型のプロトタイプを使い、整合性がとれるのかといった実験に 活用されています。 【事例概要】 ■導入のきっかけ:制御シミュレータとの連携、  弾性体機能などにも期待した ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 機構解析
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【RecurDyn導入事例】法政大学様

振動や動力伝達の仕組みを解析!身近な機械の性能向上に貢献している事例

法政大学理工学部機械工学科様にて、当社の「RecurDyn」が導入された 事例をご紹介いたします。 同大学では当製品を使って、ベビーカーや歯車の振動の研究を行っており、 PBLという授業でも活用されております。 今後は、どこまで駆動系のフルモデルに近い現象を表現できるのかというのを 行っていきたいと考えています、とのことです。 【事例概要】 ■ベビーカーや歯車の振動の研究、教育の場面で活用している ■F-Flex(直接法弾性体)で作ったモデルと、剛体ボディを弾性要素で  つないだ擬似弾性体として作成したモデルを目的に応じて使い分けている ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 機構解析
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【RecurDyn導入事例】東京都立産業技術研究センター様

手作業で行っていた段差や傾斜などの条件変更も、バッチ処理で手間をかけずにできるようになった事例

東京都立産業技術研究センター様にて、当社の「RecurDyn」が導入された 事例をご紹介いたします。 移動用ロボットの開発において、設計の段階で走行時の動的な評価が できる当製品が適していると考え導入されました。 導入後は、段差や傾斜を乗り越えられるかどうかの検討で、当製品で シミュレーションして最適値を検討。最終的に、段差を乗り越える ことができ、ほぼ実機と同じような結果が出せました。 【事例概要】 ■導入のきっかけ:移動用ロボットの開発では、設計の段階で走行時の動的な  評価ができる当製品は適していると考え導入 ■結果:段差や傾斜を乗り越えられるかどうかの検討で、ほぼ実機と同じような  結果が出せた ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 機構解析
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【RecurDyn導入事例】株式会社ジェイテクト様

ボールねじの解析やラック&ピニオンの挙動解析などにも活用されている事例

株式会社ジェイテクト様にて、当社の「RecurDyn」が導入された事例を ご紹介いたします。 当初、他の機構解析ソフトを利用されていましたが、ドライブシャフトを 構成するCVJ(Constant Velocity Joint)保持器の強度評価に、機構解析と FEMの連成解析が出来るのではないかと、研究開発本部に解析依頼したのが きっかけで導入。 導入後、もともと保持器は鉄保持器が主流でしたが、樹脂化の流れと使用条件が 厳しくなってきた事もあり、主に強度評価に活用されています。 【事例概要】 ■導入のきっかけ:CVJ保持器の強度評価に、機構解析とFEMの連成解析が  出来るのではないかと、解析依頼した ■結果:主に強度評価に活用 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 機構解析
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録