ディスペンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ディスペンサ×株式会社コネット - メーカー・企業と製品の一覧

ディスペンサの製品一覧

1~7 件を表示 / 全 7 件

表示件数

【活用例】多品種小ロット製品のパーツカタログもおまかせ!

コネットならではの制作技術でバリエーションの多い製品でも高コスパなカタログを作成します!

パーツカタログ作成を外部委託する際によく懸案事項となるのが、「多品種小ロット」の製品の場合です。各顧客向けにベースモデルの一部仕様違いが多数展開されるケースがあります。 ◆よくある疑問 Q-1 シリーズで委託した場合、高額になりませんか? A-1 ベースモデルを起点に、差分に基づいて展開作成するので、最小限のコストで済みます。 Q-2 差分リストなどを準備しないといけないのではないですか? A-2 コネットで差分リストを作成のうえ作業するので大丈夫です。お客様にご負担をかけないよう作成いたします。 Q-3 一度委託してしまうと、社内作成や、他業者委託時にデータ流用できないのではないですか? A-3 ご要望に応じ、汎用性のある形式で作成し、また編集用データのご提供もできますのでご安心ください。 このように、コネットでは多品種小ロットの製品でも、リーズナブルかつフレキシブルな制作サービスを提供しております。ぜひご検討ください。 【大阪府、兵庫県、広島県(本社)の各事業拠点が対応。全国どこでも対応できます!】 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】「分かりやすい」ってどういうこと?(2/4)

マニュアル類のお困りごとで多い「自社製のマニュアルが分かりにくい」━。 「分かりやすくするノウハウ」をチョットだけご紹介。

(1/4からつづく) 【2】トピックのテーマからブレない 例えば、操作方法の説明をしているパートなのに、随所に消耗部品の交換の説明が入っていたら、ユーザーはいったい何の説明をされているのか分からなくなりますよね。 各トピックにおいては、タイトルから逸脱した説明は極力省き、テーマに徹した説明にする必要があります。 【3】スッと理解できる文章表現 ~テクニカルライティング~ 「分かりやすさ」の根幹となる技術です。ひとことで言うなら、「誤解されない」「ユーザーの知識に即した」「スラスラと読める」文章と言えます。文法に則ったうえで、これらを実現するためにさまざまなテクニックを駆使します。 マニュアルなどに使われる、こうした文章作成技術を「テクニカルライティング」と呼びます。 (3/4 へつづく)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】サービス品質向上の影の立役者、パーツカタログ(3/3)

おろそかにできない「サービス品質」。それを支えるパーツカタログの重要性と難しさをご紹介します。

(2/3からつづく) 【3】部品形状をイラスト化 ~テクニカルイラスト~ パーツの供給単位が決まっても、修理の現場で目の当たりにしているのは、現物の製品です。その現物とパーツカタログを照合し、注文したい部品が探し出せなければなりません。 そのために部品形状を立体的なイラストで表す技術が「テクニカルイラスト」です。3D-CADデータ(モデリングする場合もあります)や、2D図面または現物写真など、あらゆる資料と手法でイラストを作成します。 サービス品質を向上させる「影の立役者」ともいえるパーツカタログ――。コネットは、パーツカタログひと筋50年の長きにわたって制作技術を磨き上げ、進化させてきました。 “パーツカタログのプロ コネット”にぜひご相談ください。 (おわり)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】生活に必須?の技術「テクニカルライティング」(1/3)

「取説を読まない」人にこそ読んでほしい! テクニカルライティングの有用性とは…!

私たちテクニカルドキュメント業界では、マニュアル、動画マニュアル、パーツカタログに限らず、文章で何かを説明する際に使う独特な技術があります。 「誤解を招かない、明快で分かりやすい、間違った行動をさせない」文章を書く技術です。この文章作成技術のことを「テクニカルライティング」と呼んでいます。 「実用文」や「使用説明」とも訳されるテクニカルライティングは、小説や広告などといった、「読者の感情に訴える」文章とは対極にあります。それは、事実に基づいて適切に言葉を選び、簡潔かつ具体的に、そして人間の深層心理を考慮する…、これらを正しい文法に則って記述された文章です。 テクニカルライティングの用途は広く、 ・取扱説明書などのマニュアル ・製品カタログなどの販促資料 ・ユーザーインターフェース ・ホームページ等での説明文 ・製品貼付の注意ラベル ・工場などの安全標識 ・公共交通の案内標識 ・報告書や企画書などのビジネス文書 といったように、私たちの生活のいたるところで必要とされています。 (2/3 へつづく)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】生活に必須?の技術「テクニカルライティング」(2/3)

「取説を読まない」人にこそ読んでほしい! テクニカルライティングの有用性とは…!

(1/3からつづく) さてそんなテクニカルライティングですが、実際にはどんな風に作文するのでしょうか? 特に重要な「誤解を招かない」ということが分かる例文をご紹介します。 【例文1】来月の展示会に向けて、製品サンプルを5~600個準備してください。 という文を見てみましょう。製品サンプルはいったいいくつ準備しないといけないでしょうか? 書き手の意図はまず間違いなく「500~600個」でしょう。しかし、よく分かっていない方が見た場合「5個~600個」と誤解してしまう可能性があります。 5個と500個ですから大きな開きです。誤解したままだとちょっとトラブルになりそうですね。ここは、桁を省略せず「500~600個」と皆まで書くのが正解です。 (3/3 へつづく)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【コラム】「分かりやすい」ってどういうこと?(4/4)

マニュアル類のお困りごとで多い「自社製のマニュアルが分かりにくい」━。 「分かりやすくするノウハウ」をチョットだけご紹介。

(3/4からつづく) 細かい部分ではもっといろいろな要件がありますが、それはまた別の機会に紹介します。 「分かりやすさ」とは、上記で述べた、章立て、文章、イラスト、紙面デザインといった各要件を総合的にまとめあげることで実現します。どれが欠けても「分かりやすさ」は生まれないでしょう。 コネットでは、こうした技術を身に付けた「取説のプロ」が、「分かりやすい」マニュアルを生み出しています。 マニュアル制作という技術について、少しでもご理解いただければ幸いです。 以下に、関連するリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。 (おわり)

  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【サンプル】テクニカルイラスト(バイク)

バイクのテクニカルイラスト作例をご紹介します

自動車と異なり、機構パーツがむき出しになっているバイクは、写真では部分の様子がよく分かりません。 テクニカルイラストで作図すれば、部品の構成や形状がよく分かります。

  • その他の各種サービス
  • カタログ・マニュアル作成

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ディスペンサに関連する検索キーワード