熱のしくみが分かる小冊子『熱のしくみ』無料プレゼント!
初心者向け!熱のしくみが分かる小冊子を無料プレゼント!
◎熱ってどうやって起こるんだろう? ◎熱ってどうやって伝わるんだろう? などの熱に関する基礎的なことを、イラストとともに分かりやすく説明しています。熱のしくみを知る第一歩として、この小冊子をご活用下さい。
- 企業:株式会社河合電器製作所
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 654 件
初心者向け!熱のしくみが分かる小冊子を無料プレゼント!
◎熱ってどうやって起こるんだろう? ◎熱ってどうやって伝わるんだろう? などの熱に関する基礎的なことを、イラストとともに分かりやすく説明しています。熱のしくみを知る第一歩として、この小冊子をご活用下さい。
消費電力が少ない!熱の流れの良さが放熱を少なく内部へ熱を伝えます
当製品は、手で自在に曲げることができ、熱板の加熱に適している ヒーターです。 当製品を使用した熱板(マニホールド)の温度分布は良好です。その理由は、 ヒーター自身が熱回路となって温度の低い箇所へ速やかに熱を伝えるからです。 また、熱伝導率の高いアルミニウムを使用し、ヒーターより発生した熱は、 ヒーター自身熱回路となって温度の低い箇所へ速やかに熱は流れて 温度分布の向上に一役を担っています。 【特長】 ■手で自在に曲げられる ■ヒーターの固定に無機硬化剤が不要 ■熱板の温度分布が良い ■消費電力が少ない ■従来の丸ヒーターに比べ熱効率が良い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
熱の伝わり方/伝導・伝達ついての基礎知識
創業以来およそ130年に余り、約100年は耐火物メーカーとして、近年の30年余りは電熱ヒーター業界にも進出、各業界のお客様のご希望・ご要望にお応え、新しい技術開発に軸足を置いた新製品の開発につとめて参りました。 そんな当社だからこそ、ヒーターのお役立ち知識を掲載。 <熱の伝わり方> 熱移動の3原則+1 ⇒伝導・伝達・放射(輻射)+対流(液体・気体) ~伝導~ 熱が同じ物質内部を移動する形式。高温側から 低温側に熱が移動。 熱伝導率の良い、悪いにより伝導特性が変わる。(変えることができる) ~伝達~ 熱が異なる物質間(固体・液体・気体)を移動 固体と固体の間では密着度により伝達効率が 大幅に変わる 発熱体をワークに密着させれば伝達効率は非常に良くなる ※詳細はお問い合わせ、もしくはPDFをダウンロードしてください。
「オームの法則」と「ジュールの法則」について、図を用いてわかり易く解説!
こちらでは、『熱計算の基礎公式』についてご紹介しております。 “電流は電圧に比例し、抵抗に反比例する”「オームの法則」と “物に力を加え、仕事をすると熱になる”“仕事と発生した熱に 一定の関係がある”「ジュールの法則」について掲載。 図でわかり易く解説しており、下記関連リンクより詳しくご覧いただけます。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容】 ■オームの法則:「電流は電圧に比例し、抵抗に反比例する」 ■電気を水で例えると ■ジュールの法則:「物に力を加え、仕事をすると熱になる」、 「仕事と発生した熱に一定の関係がある」 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ヒーターの取外しが容易な熱拡散型「洗浄用ヒーター」のご紹介!
三洋熱工業が開発した熱拡散型『洗浄用ヒーター』のご紹介です。 ヒーター表面温度が均一になるようヒーター内部に熱拡散層を設けてありますので 炭化物が堆積し難い構造です。 【特長】 ■炭化物が堆積し難い構造 ■プラグ及フランヂ下に約100mm非発熱部を設けてある ■ヒーター取外しが容易 ■従来のヒーターに比べて寿命が数倍から10倍長い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
純水製造用や洗浄・煮沸・保温に!水・油・洗浄液などに直接伝導対流熱で熱交換され高効率
当製品は、水・油・洗浄液などに直接伝導対流熱で熱交換され効率が高く、 シーズヒーター(ヒーターエレメント)とプラグ部がステンレス製で 腐食に強く高寿命です。 加熱する液体の種類・用途・加熱温度に応じて各種ワット密度の ヒーターがあります。 用途は、純水製造用や、水加熱ボイラー用発熱体・温水器・給湯器・ 浴室用、食品油加熱フライヤー、機械油の保温などとなっております。 【特長】 ■水・油・洗浄液などに直接伝導対流熱で熱交換され効率が高い ■シーズヒーター(ヒーターエレメント)とプラグ部がステンレス製で 腐食に強く高寿命 ■加熱する液体の種類・用途・加熱温度に応じて各種ワット密度の ヒーターをご用意 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社のめっき技術を適用!外周面に熱源となる金属配線を埋め込んだチューブヒーター
オーエム産業の『チューブヒーター』をご紹介します。 当社のめっき技術を適用し、チューブの外周面に熱源となる金属配線を埋め込みました。 チューブ内側への熱伝達速度が速く、外側への熱拡散が少ないのが特長です。 【特長】 ■当社のめっき技術を適用 ■チューブの外周面に熱源となる金属配線を埋め込む ■チューブ内側への熱伝達速度が速い ■チューブ外側への熱拡散が少ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
温度管理が容易で熱衝撃に強い!発塵の要素のないクリーンヒーター
◆熱によるダメージを受けやすい物質を素早く乾燥させるには“遠赤外線ヒーターによる加熱・乾燥”が最適です。 ◆従来のバッチ式乾燥から連続式の遠赤外線ヒーターによる乾燥に変更すると、大幅な時間短縮を可能にします。 ◆遠赤外線ヒーターによる乾燥は、熱風乾燥では達成できない絶乾に近い乾燥が狙えます。 ◆発塵の恐れの無いパネル型の遠赤外線ヒーターです。 ◆熱衝撃に強く耐熱性が高いので密着配列できます。
熱衝撃に強く、耐冷熱サイクルに優れ、発塵要素のないクリーンヒーター
◆熱によるダメージを受けやすい物質を素早く乾燥させるには “遠赤外線ヒーターによる乾燥”が最適です。 ◆従来のバッチ式乾燥から連続式の遠赤外線ヒーターによる加熱に変更する と、大幅な時間短縮を可能にします。 ◆遠赤外線ヒーターによる乾燥は、熱風乾燥では達成できない絶乾に近い 乾燥が狙えます。 ◆熱衝撃に強いセラミックを使用しているので密着配列ができる 遠赤外線ヒーターです。 ◆施釉してあるのでクリーンルームで使用できる発塵の無い 遠赤外線ヒーターです。
遠赤外線ヒーター!! 密着配列しても熱による破損を生じません。また、温度分布も均一です。
◆熱によるダメージを受けやすい物質を素早く乾燥させるには“遠赤外線ヒーターによる加熱・乾燥”が最適です。 ◆従来のバッチ式乾燥から連続式の遠赤外線乾燥に変更すると、大幅な時間短縮を可能にします。 ◆遠赤外線乾燥は、熱風乾燥では達成できない絶乾に近い乾燥が狙えます。 ◆発熱体内部に空気層があるので熱を前面により多く出します。 ◆発塵の無いクリーンヒーターです。
熱収縮チューブを簡単・効率よく収縮します。
電線加工機 熱収縮チューブヒーター:ITH-15Sは熱収縮チューブを簡単・効率よく収縮します。従来のドライヤーによる手作業に比べワンタッチ、数秒で確実に収縮可能です。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをご覧ください。
【無料配布中】温度分布が均一な遠赤外線ヒーター総合カタログ
AMKが取り扱う遠赤外放射ヒーターの総合カタログです。 熱衝撃に強く、温度分布が均一で、信頼性の高いヒーターです。 【掲載内容】 ●<遠赤外放射パネル型>クリーンヒーター ●<遠赤外放射型>ストレートヒーター ●<遠赤外放射型>セラミックヒーター ●<遠赤外放射中空型>セラミックヒーター ●<遠赤外放射パネル型>スペースヒーター 【特長】 ●温度分布が均一 ●熱衝撃に強く、耐冷熱サイクルに優れています。 ●遠赤外放射釉で施釉された発熱体です。 ●発塵の要素のないクリーンヒーターです。 ※詳細はカタログダウンロードからご覧ください。
熱出力を可変して消費電力を最適化! 複雑な形状の箇所へも適用可能です
HWAT給湯温度保持システムは、水やエネルギーを無駄にすることなく 温水を供給できる環境にやさしい給湯温度保持システムです。 当システムには、『自己制御ヒーティングケーブル』を使用しており、 低温時にはヒータ出力を増加、温暖時にはヒータ出力を減少、 高温時には最低熱出力でヒータ出力をさらに減少させます。 自己制御性により過熱を回避することができ、消費電力を抑えることができます。 【特長】 ■自己制御 ■消費電力を抑える ■低温時=高い熱出力 ■温暖時=低い熱出力 ■高温時=最低熱出力 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【省エネ・省スペース・歩留まり改善】独自の均熱技術で半導体やセンサーの電子部品製造工程を改善する加熱装置を提案※熱解析の資料進呈
九州日昌では加熱装置やヒーターブロック、各種ヒーターなどを扱っております。 インラインの加熱設備や加熱ユニット及び加熱用ヒーターなど加熱のことなら、何でもご相談ください。 半導体やセンサーに使用される電子部品の製造工程で欠かせない加熱装置ですが、熱は目に見えないため、ワークに対して加熱のムラや無駄が発生してしまいます。 弊社では、熱の専門会社としての実績による均熱技術により、お客様の製造工程の歩留まり改善や省スペース化、また省エネを実現いたします。 詳しくは製品カタログをご確認いただけますと幸いです。 また、「熱解析の便利さ」をはじめ「流体解析で分かること」や、「解析を利用した問題解決」「解析事例」などを掲載しております。 ご興味をお持ちの方はぜひPDFをダウンロード、またはお問い合わせください。