物理的発泡剤を用いた発泡成形技術の基礎と特性評価
★発泡原理、基礎理論、各種発泡プロセス、発泡制御法、特性評価法 ★ものづくりのための発泡成形技術を1日ですべて学べます!!
【講 師】金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 工学博士 新保 實 氏 【会 場】川崎市産業振興会館 第3会議室 【神奈川・川崎駅】 【日 時】平成22年9月16日(木) 13:00〜16:00
- 企業:株式会社AndTech
- 価格:応相談
1~4 件を表示 / 全 4 件
★発泡原理、基礎理論、各種発泡プロセス、発泡制御法、特性評価法 ★ものづくりのための発泡成形技術を1日ですべて学べます!!
【講 師】金沢工業大学 工学部 機械工学科 教授 工学博士 新保 實 氏 【会 場】川崎市産業振興会館 第3会議室 【神奈川・川崎駅】 【日 時】平成22年9月16日(木) 13:00〜16:00
『バイオプラスチック“ポリ乳酸”の高性能・高機能化技術と今後の課題』
1.高分子化学工業と高分子材料科学におけるパラダイムシフト (1)ポリマー原料が化石資源(石油)由来であることの問題点 (2)ポリマーが非生分解性であることの問題点 2.環境負荷低減に貢献するバイオプラスチック (1)バイオプラスチックとは?——グリーンプラとバイオマスプラの違いとは? (2)バイオプラスチックの分類——生分解性を縦軸に原料ソースを横軸に分類すると (3)各種プラスチックの環境負荷のライフサイクルアセスメント(LCA)による客観的・定量的評価法 3.生分解性プラスチックの分類と特徴 (1)原料ソースや製造プロセスによる分類 (2)生分解機構の分類と特徴 4.ポリ乳酸の高性能・高機能化による汎用プラスチックへの道 5.ポリ乳酸に残された技術的課題とその解決策 (1)残された技術的課題—— 成形サイクルの短縮と熱的・機械的性質の改良 (2)ステレオコンプレックス型ポリ乳酸(sc-PLA)は果たして救世主となりうるか? (3)高L組成ポリ乳酸(LLA-rich PLA)への期待——
★ポリ乳酸基盤技術の進化と高性能・高機能化材料設計について徹底解説! ★食品包装、食品容器、食器としての要求性能と実用化例
講 師 第1部 日精樹脂工業(株) ご担当者 第2部 京都工芸繊維大学 繊維科学センター 特任教授 工学博士 望月 政嗣 氏 第3部 (独)産業技術総合研究所 環境化学技術研究部門 循環型高分子グループ 国岡正雄 氏 対 象 バイオマスプラスチックに関心のある技術者・研究者・技術管理部門、営業担当者など 会 場 川崎市産業振興会館 10F 第1会議室【神奈川・川崎】 JR または京急線の川崎駅より徒歩10分 日 時 平成23年12月22日(木) 10:45-16:30 定 員 30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。 聴講料 【早期割引価格】】1社2名につき51,450円(税込、テキスト費用を含む) ※但し12月8日までにお申込いただいたTech-Zone会員に限る。会員登録は無料 ※12月8日を過ぎると【定価】1社2名につき54,600円(税込、テキスト費用を含む) となります
★各種容器・包装資材からシェールガス採掘用途など、製品・用途開発の現状と課題についも言及
【講演主旨】 本セミナーでは、先ず生分解性プラスチックを含むバイオプラスチックの分類や特徴、用途展開について概説し、次にポリ乳酸の基本特性や高性能・高機能化技術、材料設計技術、成形加工技術と製品・用途開発の現状と課題について、初心者~中級者にも分かり易く説明する。本セミナーは、25年間に渡り生分解性プラスチックの基礎・応用研究から技術開発・事業開発までを世界に先駆け成し遂げた実績のある、高分子学会フェローによる渾身のセミナーである。 【キーワード】 1.生分解性プラスチック 2.バイオプラスチック 3.ポリ乳酸