ホルダのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ホルダ×株式会社FINESYSTEM - メーカー・企業と製品の一覧

ホルダの製品一覧

1~7 件を表示 / 全 7 件

表示件数

簡易裏バリ取りホルダー T10型

NCを搭載したマシンでもロボットや各種専用機でも使用できる簡易バリ取りホルダー

『T10型』は、軸方向に10mmの伸び機構を内蔵した簡易裏バリ取りホルダーです。 常に刃先に加圧をかけながら、裏バリ取り加工を効率よく行えます。 標準で強さの違う3種類のバネを付属し、加工するワーク材質に合わせて、 お客様にてご自由に内蔵するバネを交換して頂くことが可能です。 【特長】 ■軸方向にのみ10mmの伸び機構を内蔵 ■標準で強さの違う3種類のバネを付属 ■最高許容回転数10,000min-1 ■ワーク材質に合わせて刃物の押し当て力を調整可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【バリ取りとは?】バリの発生原因から行う理由・方法まで詳しく解説

「熟練工レベルのバリ取り」を FINESYSTEMのバリ取りロボットセルで実現

バリとは、金属加工や樹脂(プラスチック)加工の過程で発生する、 突出部や余分な部分を指し、一般的には不規則で鋭角な形をしています。 JIS規格: JIS B 0051では「かどのエッジにおける、 幾何学的な形状の外側の残留物で機械加工又は成形工程における部品上の残留物」と定義されています。 金属を切削したり圧力をかけて成形したりするときに、 素材が伸びながら引き裂かれていく過程でバリが形成されます。 【バリ取りを行うべき「3つ」の理由】 ・製品の故障や摩耗を予防するため ・組付精度を高めるため ・製品の安全性を担保するため 従来バリ取りは手作業で行うことが当たり前とされてきました。 FINESYSTEMでは、これまでバリ取り工程において課題視されてきた 高い品質・工数・作業者不足などを解決するため、 「熟練工レベルのバリ取り」を実現するバリ取り自動化システムおよび、 バリ取りホルダやツールの開発・製作を行っています。 詳しくは関連リンク先をご確認いただくか、お気軽にFINESYSTEMまでお問い合わせください。

  • その他工作機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

簡易バリ取りホルダー C10型

軸方向にのみ10mmの縮み機構を持った安価な簡易バリ取りホルダー

『C10型』は、NCを搭載したマシン、ロボットや各種専用機で使用できる 簡易バリ取りホルダーです。 標準で強さの違う3種類のバネを付属し、加工するワーク材質に合わせて お客様にてご自由に内蔵するバネを交換して頂くことが可能です。 10mmの縮み機構を内蔵しており、表バリ取り加工面に対して 常時刃先を加圧しながら加工できます。 →機械上にセッティングしたワークの軸方向の若干のズレ量を吸収しながらバリ取り加工を行うことが可能! 【特長】 ■軸方向にのみ10mmの縮み機構を内蔵 ■標準で強さの違う3種類のバネを付属 ■最高許容回転数10,000min-1 ■ワーク材質に合わせて刃物の押し当て力を調整可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他作業工具

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【自動で工具交換!】バリ取り用2連式ATCマガジンSP40MG型

バリ取り機・バリ取り装置・バリ取りロボットでオートツールチェンジを可能に!

※システム限定販売 ※クイックチェンジモータスピンドルSP40L/N-QM型専用 ●SP40L/N-QM型クイックチェンジモータスピンドルを  独自のATC(自動工具交換)機構によりコレットホルダを交換可能に。  連続耐久試験にて30万回連続のコレットホルダ交換を達成済! ●エアフロートアタッチメントAF40型にピッタリフィット ●2連式ATCマガジンで違う種類の刃具を取り付けたコレットホルダを自動交換可能 ●最大4台まで連結し、8連式ATCマガジンとして使用可能。より効率的な作業が可能になります。 ●各種センサにより確実な動作確認が可能 ●ATCマガジン独自の機構は特許出願中(PAT.P)

  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

高トルク型アングルヘッドホルダQCT48-ASR16・20型

大物ワークの狭所へアプローチ!高トルクでパワフルバリ取り

【FINESYSTEM製品:AF150型・AF110型、SFT48-HiSP-QC型専用】 ・高トルク型エアフロートアタッチメントAF150型・AF110型 ・高トルク型QCモータスピンドルSFT48-HiSP-QC型 専用アングルヘッドホルダです。当社オリジナル規格のQCT48シャンクを採用。 ■大物ワークの隙間のバリ取りが可能に!  大型モータスピンドルを搭載したロボットでは対応が難しかった、アルミダイキャストや低圧鋳造・重力鋳造などの  大物ワークの≪狭い隙間のバリ取り≫も、アングルヘッドホルダを取り付けることで対応可能に。 ■ナット…Hi-Q/ERB25、Hi-Q/ERB32ナットを採用! ■コレット…世界標準のDIN6499/ISO15488規格のER25・ER32コレットをそれぞれ採用。       把握径は、ASR16型がφ0.5~φ16.0、ASR20型がφ0.5~φ20.0 ■最高回転数は、ASR16型で10,000min-1、ASR20型で6,000min-1 ■独自の二面拘束QCT48シャンクにより高い保持力を確保

  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

バリ取りのバネ機構ホルダとは?構造から特徴・課題点を詳しく解説!

バネの反発力を活かした「傾動・伸縮」が可能に!

バネ(スプリング)機構ホルダとは、バネの力を利用したフロート機構を持つホルダの総称です。 ■バネ機構の強み バリ取りツールが製品やバリの形状に合わせて傾動・伸縮するため、 バリや製品形状のばらつきを吸収し、滑らかで綺麗な仕上がりを実現します。 ■バネ機構の課題 バネの性質上、押し付けるほど反発力が強くなります。 押し付けすぎた部分では反発力が大きくなり、製品まで削り込んでしまう「えぐり(削りすぎ)」が発生します。 これを解消するためには、作業者による「ホルダー交換」が必要です。 ■FINESYSTEMの解決策 FINESYSTEMは「えぐり」を解消するホルダ設計に着目し、 独自開発したエアフロート機構を採用しています。 「複数ボールガイド(特許技術)」を使用することで、刃先がワーク形状に追従し、 機械でありながらも熟練工の手首のような感覚作業が可能です。 最低限のティーチングだけで、まるで熟練工の手首のように滑らかな伸縮・傾動が可能になり、 バリ取りロボット最大の課題であった「えぐり(削りすぎ)」ゼロを実現しました。

  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リジッド機構とは?構造から特徴・課題点を詳しく解説!

リジッド機構の強みは「外力によるズレが少ない」こと!

バリ取りロボットにおける「リジッド(軸先固定)機構」とは、 切削工具などがしっかりと固定されている構造のことを言います。 ■リジッド機構の強み 外部からの力による切削ツールの位置ズレが最小限に抑えられ、 加工中に発生する振動や衝撃にも耐えることができます。これにより、高精度な加工が可能に! ■リジッド機構の課題 工具がホルダーにしっかり固定されているため、 ティーチング時に指定された動き以外を行うことができません。 このため、イレギュラーな形状のバリが残ることも。 過去にリジッド機構を導入したものの、 精度に満足できずに撤退した企業様、最終的に作業を人の手に戻した企業様も少なくありません。 ■FINESYSTEMの解決策:空振りゼロのホルダ設計 FINESYSTEMのエアフロート式バリ取りアタッチメントは、 最低限のティーチングだけで、工具をまるで熟練工の手首のようにワーク形状に合わせて動かすことができます。 精密なティーチングを行う必要がなく、イレギュラーな形状に対しても最適に対応可能です。 バリ取りロボット最大の課題だった「空振り(削り残し)ゼロ」を実現!

  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ホルダに関連する検索キーワード