容器のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

容器(形状) - メーカー・企業と製品の一覧

容器の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【開けやすい容器】は、どのような手順で,どのように作れば良いの?

人間・生活工学による開発・設計支援(手で使う 開けやすい容器)

【開けやすい容器を開発する手順】 ■開け方による容器の分類  開け方によって容器を分類することが出来ます。添付資料をご参照ください。 ■開栓に要する力(トルク)と開けやすさ 人が容器を開ける様々な動作に対して、下記に示す値(力又はトルク)を計測します。 具体的には、開けるために必要な力やトルクを変えられる当社保有の計測器を使ってします。  ・楽に開けられると感じる ・これくらいが限界と感じる ・これは無理と感じる ■市販容器の評価  市販されている様々な容器を、色々な人に開けて頂き、その時、容器に掛る力又はトルクを計測します。そして、開けやすさ(又は開けにくさ)に対する感想(主観評価)を聞きその時の開け方を記録します。同時に、その人の開ける動作に対する発揮力を計測しておきます。 ■開けやすい構造の評価  様々な開け方に対して、開けるための力やトルクが少なくて済む形状・構造・材質を考案・試作し、力又はトルクを計測します。 ■商品への展開  考案・試作品の中で、「楽に開けられる」と評価された力もしくはトルク以上の値を出せるモノを組み込んで商品として仕上げます。

  • 受託測定
  • 受託検査
  • その他受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【アナキンシステム使用事例】容器の開けやすさ・にくさは見て分かる

容器の開けやすさ・にくさは無意識のうちに動作に現れます。それを、そのまま専門知識が無くても、普段着のままで、手軽に、計測できます

【アナキンシステムとは】  普段着で、身体には何も付けずに、人の動作を計測することが出来るシステムで、弊社が開発しました。 【評価方法】  回して開ける容器を例に、2つの市販容器を開けて頂き、開ける力を計るとともに、アナキンシステムで、その時の動作を記録しました。また、筋負担を見るために、筋電図を計測しました。 【評価結果】 そもそも、両方の容器は形状が異なり、何も教示せずに渡すと、持ち方と開ける動作が異なることが分かりました。以下にそれを記述します。 ■開けにくい容器 ・瓶の側面を待たざるを得ない形になっているため、両肘が上がり、しかもその間隔が広いために力を発揮できない ■開けやすい容器 ・瓶の底の部分が持ちやすくなっており、両肘が低くなり、しかも身体に近いので力を発揮しやすい  具体的な計測例は添付資料をご覧ください。

  • 三次元測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録