情報システム開発のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

情報システム開発 - メーカー・企業と製品の一覧

情報システム開発の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 22 件

表示件数

国内製造業のいまを切り開く!製造業におけるDXと国内製造業のいま

DX推進をする際の具体的なヒントを探る!国内外の企業からDX推進・成功事例をご紹介

2023年よりNTTデータ関西の第一法人事業部のコンセプトである「BIZXIM」 にちなみ、「お客様のビジネスと共に無限に成長し続ける」をテーマにした 情報誌を発刊しております。 初回となる第1号では製造業のDXにスポットを当てた特集を目玉としており、 DX推進をする際の具体的なヒントを探るため、国内外の企業からDX推進・ 成功事例を紹介します。 ぜひ、資料をダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容】 ■製造業におけるDXと国内製造業界のいま ■BIZXIM Express ・PPAPはなぜ問題視されるのか?原因と代替案について ■「ダイソー」の飛躍的な事業拡大を支えるグループ会計基盤を構築 ・BIZXIM(ビズエクシム) 紹介ページリンク https://www.bizxim.com/ 下記リンクよりバーチャル展示会にてご紹介資料や動画も掲載し、絶賛公開中です。

  • 会計・財務

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受注生産型コラム】潜在意識の壁(2)

製品リードタイムに影響!全体最適化で全ての部門の効率が良くなるわけではありません

当コラムでは、意識改革の2つ目として「情報の共有化も蓄積も、さらに 活かせる仕組みもない」を取り上げています。 メーカで何故この課題を抱えておられるかというヒアリングを進めて行くと、 「部分、部門単位での最適化で効果があったから」という潜在記憶のような ものにたどり着きます。 確かにシステムの部分・部門最適化というのは、比較的安価な予算で実施 出来て、また一時的には効果が見えやすく、ターゲットとしたユーザからも 喜ばれます。そして、次々とそれを繰り返し、何年か経てばスパゲッティー やパッチワークと揶揄される、ツギハギのシステムになってしまいます。 【掲載内容】 ■システムの保守の属人化 ■業務の属人化 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受注生産型コラム】組織やルールの改革(標準化、共通化)

仕組み化(システム)された仕事に人をつける!階層型BOMの運用ルールについて掲載

前コラムでは「意識改革」をテーマに取り上げましたが、システムが変わる のであれば、セットで議論しなければならないのが「組織やルールの改革」です。 当コラムではそのルール、前回もお話しした標準化や共通化について解説。 製造業で標準化というと、業務やデータなどが思い浮かびますが、まずは データ、特にBOMについて考えます。これは個別受注メーカーであっても、 データ(BOM)が標準化されていなければ、業務も標準化できないと考えて いるからです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受注生産型コラム】組織やルールの改革(設計部品表と製造部品表)

受注生産型コラム第6回!M-BOMをどこで、どのように作成すれば良いのか等詳しく解説

当コラムは、階層型BOMの運用ルールの中でも悩ましい設計部品表 (E-BOM)と製造部品表(M-BOM)について掲載しています。 設計で階層型BOMを作成し、それを製造に活かせるBOMにどうやって連携、 変換するのか、悩まれているメーカーも多いと思います。 メーカーの製品の特性や体制の違いもあるので、正解はないと考えています。 ただ、一つ言えることは、計画や標準化を重視されるメーカーはできる限り、 上流部署、つまり設計部門、さらに言えば営業部門で作成することを目指して いるということです。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受注生産型コラム】ルールの改革(組織改革2)

企業経営に貢献出来るシステムを構築!情シスに求められる役割について掲載

当コラムでは、情報システム部門(情シス)についてご紹介しております。 ひと昔前の情シスに求められていたことは、当然機能追加などのメンテナンスも ありましたが、何よりも、「システムの安定稼動」、つまり「守ること」 だけが求められていた印象があります。 現在は「システムの安定稼動」はもちろんのこと、それ以上に「企業経営に どう貢献する」か、つまり「攻める」ことが求められていると考えます。 では、情シスがその期待に応えられているかと言うと、そうではないケースの 方が多いのではないでしょうか。 それは情シスが悪いわけではなく、置かれて いる環境に要因があると思っています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る コラム】設計及び設計管理の抱える課題と原因

組立加工型製造業における業務課題解決のポイント!設計変更の原因をグラフで紹介

当コラムは、「Series1:受注設計力の強化」の第1回です。 製造業では、年々製品の複雑化や顧客要望の多様化への対応が求められ、 これを実現するためには幅広くかつ高い技術が必要となります。 そこでこれらに対応すべく企業の壁を越えた協業が進んでおり、さらに その他様々な環境変化が起こっています。 今回は、設計、生産、原価、SCMの視点から解決しなければならない 課題とその対策方法を述べていきます。 【掲載内容】 ■製造業を取り巻く環境変化と対策方向 ■設計及び設計管理の抱える問題と原因 ■設計力強化への期待 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 生産管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る コラム】検討結果をE-BOMにまとめ管理・活用する

業務課題解決のポイント!第3回では設計力を強化する応用のしかたをご紹介します

当コラムは、「Series1:受注設計力の強化」の第3回です。 前回の「設計情報の可視化のすすめ方」をもとに、さらに設計力を強化 する応用のしかたをご紹介。 設計の前提条件は、商品企画や個別受注における顧客要望機能・条件 (要件)です。これが適切に設定できないと、いくら設計を頑張っても 売れる商品にはなりません。 市場に立脚した情報を管理し、売れる商品の要件を詰めることが可視化の 最初の作業です。 【掲載内容(抜粋)】 ■顧客要求条件から製品仕様設計へつなぐ ■コストの限界追求へつなぐ ■E-BOMへつなぎ設計情報を管理する ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 生産管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る コラム】製番管理とMRPの混在のための工夫

2つの手法を1つのMRPで混在管理することも可能!事例を通してその方法論をご紹介

当コラムは、「Series2:MRPと製番管理」の第2回です。 MRP方式と製番管理方式の両方の製品を持っている会社も少なくないことは 前回コラムでお話したとおりですが、量産品はMRPを使い、個別受注 生産品は別のシステムを持つのは避けたいところです。 製番管理と対比して語られる資材手配手法のMRPですが、両者は決して 対立概念ではなく、2つの手法を1つのMRPで混在管理することも可能です。 今回は、事例を通してその方法論をご紹介いたします。 【掲載内容】 ■製番管理及びMRP対象製品毎に別々な管理システムが必要か ■製番管理とMRP混在の為の必要機能要件のまとめ ■必要機能一覧 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 生産管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る2コラム 】KPIとPDCAのレベルアップ

対象者に応じた情報提供の工夫が有効!"KPI活用のポイント"などについてご紹介

当コラムは、匠が斬る2「経営管理における今後の視点」の第1回です。 製造業においては、品質(Quality)、原価(Cost)、納期(Delivery)いわゆる QCDの確保に加え、安全(Safety)、環境(Environment)、CSR(Corporate Social Responsibility)という社会的責任を負いますが、近年は多くの企業がDXを 用いた業務改革をテーマにしています。  その中でKPIの充実は大きく期待されている分野の一つです。これまで以上に その活用の幅や深さを広げたり意思決定のタイムリー性を向上させることにより マネジメント(PDCA)の強化を図ることが狙いです。 【概要】 ■製造業におけるKPI ■KPIをベースとしたPDCA ■KPI活用のポイント ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 原価管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る2コラム】求められる「非構造化データ」の取り込み

自律的に好適な判断・実行を可能とする生産形態を構築!データの扱い方についても図でご紹介

IoTの活用に関しては、現在、主に2種類の使い方が一般的です。 一つ目は、カウンターにより、生産数やターンアラウンドタイムを 正確に把握し生産計画に対する実際の稼働状態を掌握するもの、二つ目は センサーにより、製品や装置の計測を行うことにより不良品を排除し、 品質管理の精緻なコントロールと自動化を行うというものです。 いずれも、ボトルネックの見える化により、生産性、品質の向上に大きく 貢献しますが、残念ながら、それ以上の使い道にはなかなか踏み込めていない ケースも散見されます。 当コラムでは、データについて注目しながらそのあたりに触れてみます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他生産管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

三愛情報 システム開発

常にお客様に最新の技術とサービスを提供します

販売管理・生産管理などを中心に、幅広い業種のシステム開発を行っています。 Webブラウザを使ったシステムを中心に開発を行っており、Webでの開発に自信があります。 豊富な開発実績により蓄積した技術と最新の技術で、お客様の声を直接聞き、お客様に喜ばれるシステムを提供できるよう日々励んでいます。 マイクロソフトゴールドパートナーとしてマイクロソフトと歩調を合わせ、常にお客様に最新の技術とサービスを提供します。

  • その他情報システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

AIJO Solution

通信建設業のリーディングカンパニー コムシスグループが提供する AI ソリューション

作業完了後の確認や保守点検における目視点検作業を、カメラやド ローンで撮影される写真から自動チェックする AI を作成します。 画像認識 AI を導入することにより、作業の専門性を除外し、属人性 を抑制。また作業の見落としや不適切な装着を事前に指摘し、事故を 未然に防止します。 通信建設業のリーディングカンパニー、コムシスグループの一員であ る当社では、建設業での実績はもちろんのこと、製造業や他業種のお 客様にも導入実績があり、現場に沿った最適な AI システムをご提案 しています

  • 画像解析ソフト
  • ビジネスインテリジェンス・データ分析
  • 外観検査装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【システム部内の課題解決例】Excel出力機能

各主要テーブルに予備項目を豊富に用意!お客様独自の分析項目として利用が可能

「個人Excel作業が多く情報が散在」といったシステム部内の課題解決例を ご紹介します。 『BIZXIM化学』では各主要テーブルに予備項目を豊富に用意しており、必要に 応じてお客様独自の分析項目として利用が可能。また、データベースは全て 開示しておりますので、システム内のデータをお客様で自由に利用することが でき、お客様独自の管理帳票に必要なデータをリアルタイムに引き出すことが 可能です。 『BIZXIM化学』に関するご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問合わせ ください。 【概要】 ■課題 ・個人Excel作業が多く情報が散在 ■解決 ・各主要テーブルに予備項目を豊富に用意しており、必要に応じてお客様  独自の分析項目として利用が可能 ・データベースは全て開示しておりますので、システム内のデータをお客様で  自由に利用することができる ・お客様独自の管理帳票に必要なデータをリアルタイムに引き出すことが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【受注生産型コラム】潜在意識の壁(3)

個別受注メーカの生命線は、如何に標準化・共通化できるかだと考えます!

当コラムでは、意識改革の3つ目として「計画がない、またあっても、 信憑性がない」を取り上げています。 個別受注生産のリスクは、やはり多発する設計変更です。その設計変更 ありきを前提としているため、小日程レベルの計画を作成したとしても、 メンテナンスも追いつかず、どこでも誰も信用しない計画になって しまっています。 標準化が進んでいないメーカは、営業だけでは見積り出来ず、同じような 図面を何度も描き、本当の新図では、慣れない部品の作図、製造、そして 設計変更という悪循環に入ってしまいます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他基幹システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【匠が斬る コラム】製番管理における運用上の留意点

業務課題解決のポイント!BOM:部品表の持ち方と余剰在庫管理の手法について掲載

当コラムは「Series2:MRPと製番管理」の第3回で、前回コラムで 指摘した運用上の留意点について説明しています。 個別受注生産では製番ごとに異なった仕様のため受注ごとに設計が行われ、 製番別のBOMが次々と作られ、BOMが爆発して管理しきれなくなることが あります。 一方通常個別受注生産のBOMは設計と生産が同時並行的に行われるため、 E-BOMとM-BOMは同じで、製品の技術情報として一緒に出荷されますので 製番別のBOMも必要になります。 ここでの課題はE-BOMは製番別で持ちますが、M-BOMを簡素化できないか というテーマに言い換えることが可能です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 生産管理システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録