滑り摩耗試験
JIS K7218 A法(リング対ディスク、リング対リング)および、B法(ピン対ディスク)の両方に対応しています。
JIS K7218 A法(リング対ディスク、リング対リング)および、B法(ピン対ディスク)の両方に対応しています。 A法は、試験片の組合せとしてリング対ディスク、またはリング対リングがあり、別名「鈴木-松原式」と呼ばれる摺動試験です。 B法は、ピン対ディスクの摺動試験で、ASTM D2716にも規定されています。
- 企業:株式会社DJK
- 価格:応相談
1~6 件を表示 / 全 6 件
JIS K7218 A法(リング対ディスク、リング対リング)および、B法(ピン対ディスク)の両方に対応しています。
JIS K7218 A法(リング対ディスク、リング対リング)および、B法(ピン対ディスク)の両方に対応しています。 A法は、試験片の組合せとしてリング対ディスク、またはリング対リングがあり、別名「鈴木-松原式」と呼ばれる摺動試験です。 B法は、ピン対ディスクの摺動試験で、ASTM D2716にも規定されています。
テーバー摩耗は、試料を摩耗輪で摩滅(abrasion)させる試験です。
サンプル表面の耐摩擦、耐摩耗性を評価するものです。 規定した回転数後の厚さ、質量、光学的拡散等の特性値の変化をみることができます。
トライボロジーラボをオープン!今なら読むだけで硬質薄膜コーティングの基礎知識・品質管理が分かる小冊子プレゼント中です。
耐摩耗性・潤滑性に優れたDLC(ダイヤモンドライクカーボン)コーティングを得意とする当社では、 薄膜の機械的特性を評価する各種試験を実施する中で培った試験評価の蓄積・ノウハウを活かし、 トライボロジー試験の受託サービスを開始しました。 DLC膜など硬質薄膜の摺動部品への実用化を進める上でも重要な摩擦摩耗試験を 剛性が高く、実機条件に近いパイロットスケールで行えます。 今なら小冊子『失敗しないコーティング選び』第1弾&2弾&3弾を3冊まとめてプレゼント! ※ダウンロードにてすぐにお読みいただけます! 【主な受託分析項目】 ■摩擦摩耗試験 ■表面清浄度 ■金属表面の仕事関数 ■表面の帯電特性 ■薄膜の密着力 ■薄膜の膜厚 ※詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
プラスチック材料の耐摩耗性を評価致します!!質量変化や表面状態の違いなど、色々な評価方法をご提案致します!!
弊社では、プラスチック材料のテーバー摩耗試験を行っております。 テーバー摩耗試験は、材料表面の耐摩耗性を評価するための試験方法で、 試験前後の質量変化や表面状態の変化を測定し(光沢度、ヘーズなど) 耐摩耗性を評価。 摩耗試験以外にも引張試験や曲げ試験等の各種物性試験についても、 試験片の成形から一貫して対応しております。 また、ISO、JIS、ASTM等の各種規格試験も対応しております。 【測定条件】 ■対応規格:JIS K7204参考 ■規格試験片形状 ・直径約100mmの円板 ・側長約100mmの正方形のコーナーを切り取った八角形板厚さ0.5~10mm ■装置:テーバー摩耗試験機/東洋精機製作所 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
動弁系の耐摩耗性を評価!エンジンを分解しタペットの摩耗量を計測し算出
当試験は、自動車ディーゼル機関潤滑油の動弁系の耐摩耗性を 評価する試験です。 自動車用ディーゼルエンジンN04C-VHを供試体とし、高温、高負荷の 規定された試験条件にて200時間の連続試験運転を行った後、エンジンを 分解しタペットの摩耗量を計測し算出します。 ご用命の際は、当社へお気軽にお問い合わせください。 【試験詳細】 ■項目番号:P019 ■必要量:40L ■規格番号:JASO M354 ■対象油種:エンジン油 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
摩擦係数をリアルタイムで計測!試料の潤滑性能を評価
当社で行っている、潤滑油試験分析「SRV:振動摩擦摩耗試験」 についてご紹介します。 金属製の上部試験片(ボール或いはシリンダー)を下部試験片(ディスク) に押し付けながら、水平に往復運動させ、摩擦係数をリアルタイムで計測。 試料の潤滑性能を評価する試験です。 【試験詳細】 ■項目番号:L307 ■必要量:5ml ■規格番号:ASTM D6425、ASTM D7421 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。