浸漬試験のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

浸漬試験 - メーカー・企業4社の製品一覧とランキング

浸漬試験の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

シリコロイ 5.0%NaCl(塩水)浸漬試験について

シリコロイA2-AGなど!各材質を5%塩水に室温で192時間浸漬し、発生の有無を調査

『シリコロイ』の5.0%NaCl(塩水)浸漬試験についてご紹介します。 まず、試験溶液は5%塩水を調整し、試験片は各材質を各熱処理 条件にて作製。表面粗さを耐水研磨紙で#400で調整し、アセトンで 脱脂処理を行います。 各材質を5%塩水に室温で192時間浸漬し、発生の有無を調査します。 詳しくは、カタログをダウンロードしてご覧ください。 【試験片(一部)】 ■シリコロイA2-AG ■シリコロイXVI-DAG ■シリコロイAC1-AG ■SUS630-H900 ■マルエージング鋼-ST ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • 特殊鋼
  • ステンレス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術資料進呈中!】浸漬試験

<東海エリアのお客様向け>浸漬液に対する耐性を評価!浸漬前後で引張強度・体積・硬さの変化を測定

松本産業株式会社では、浸漬液に対する耐性を評価する 「浸漬試験」を行っております。 浸漬前後のゴム材料の物性値変化によってゴム材料と浸漬液の 相性を判断することが可能。 ご希望の条件で試験・測定いたします。 新材料の評価や、材料切替検討の際にはお声かけください。 東海エリア、特に静岡県、愛知県、山梨県のお客様必見! まずはご相談からでも構いません。お気軽にお問い合わせください。 【シリコーン材の“シリコーンオイル"耐油性実験】 ■浸漬液:シリコーンオイル ■サンプル形状:3号ダンベル JIS K6251 ■材質:シリコーン50° ■試験時間:72H 168H 240H 384H 480H ■試験温度:140℃ ■評価項目:引張強度変化率%・体積変化率%・硬度変化 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

実装部品のインク浸漬試験(dye and pry)

着色液や蛍光液を浸透させることにより、破断・剥離層の観察を行うことができる試験のご紹介!

当社が行う『実装部品のインク浸漬試験(dye and pry)』についてご紹介です。 パッケージや実装部品の破断・剥離の確認方法として、非破壊検査(透過X線、CT) や断面観察等がありますが、これらは破断した層に対する剥離の広がりを「面」 でとらえることが困難です。 インク浸漬試験(dye and pry)では、着色液や蛍光液を浸透させることにより、 破断・剥離層の観察を行うことができます。 ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【インク浸漬試験の流れ】 ■インク浸漬(dye) ■引き剥がし(pry) ■光学顕微鏡やSEMによる観察 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_23.png
  • image_24.png
  • image_25.png
  • image_26.png
  • image_27.png
  • image_28.png
  • image_29.png
  • 受託解析
  • 受託測定
  • 受託検査

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

浸漬試験

腐食条件下に各種試験片を浸漬し、外観観察、腐食速度算出、硬さ測定などにて評価します!

当社では『浸漬試験』を行っており、実機を模擬した環境で材料の 耐食性を評価することができます。 腐食条件下に各種試験片を浸漬し、外観観察、腐食速度算出、 硬さ測定などにて評価。 試験期間は~1ヶ月程度、試験温度は~300℃程度、 試験液量は~1000mL程度の条件で実施可能です。 【実施可能条件(一部)】 ■試験片 ・金属材料(平板、Uベント、4点曲げなど) ・樹脂材料(平板、ダンベルなど ) ■試験液:潤滑油、作動油、酸、アルカリ、人工海水 など ■試験期間:~1ヶ月程度 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 腐食評価試験

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録