【お悩みから探す好適溶射】電気特性
基材本来のものとは異なる電気特性に、表面を改質!用途の広がりは無限です
溶射は、機材に優れた電気特性を付与することが出来ます。 導電性が良い基材に導電性の無い皮膜を形成して絶縁させることや、 誘導過熱させることができる金属皮膜を非金属の基材に形成したりなど、 用途の広がりは無限です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:大阪富士工業株式会社
- 価格:応相談
1~5 件を表示 / 全 5 件
基材本来のものとは異なる電気特性に、表面を改質!用途の広がりは無限です
溶射は、機材に優れた電気特性を付与することが出来ます。 導電性が良い基材に導電性の無い皮膜を形成して絶縁させることや、 誘導過熱させることができる金属皮膜を非金属の基材に形成したりなど、 用途の広がりは無限です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属の表面にセラミックやサーメットを成膜させ、耐久性を向上!
一般に金属は、セラミックに比べて硬度で劣ります。 ところが、非常に硬い基材が必要とされる場合でも、 セラミック成形品では作れないことや、コスト面で セラミックを使用できないことがあります。 そのようなときに有効なのが、溶射による表面改質です。 基材表面に硬いセラミックやサーメットの皮膜を成膜させ、 基材本来の硬さより硬くすることで、耐久性等を確保できます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
基材の特性では防ぎきれない腐食耐性を付与!「腐食」と「防錆」についてご紹介
腐食には、さまざまな雰囲気があり、酸による腐食や電気的な腐食 など、種類もさまざまです。 基材の特性だけでは完全に防げない腐食雰囲気がある場合、または 耐えられる特性があっても基材として使用するには材料が高すぎる 場合は、溶射による表面改質が大変有用です。 また、防錆は、当社においても溶射部門設立当初からいちはやく防錆 溶射を導入し、こうしたニーズに応えてきました。現在では、実績や 管理の面でも高い信頼をいただき、日本各地で溶射施工を実施しています。 【腐食の種類】 ■均一腐食 ■局部腐食(電気腐食、すき間腐食、孔食、粒界腐食、磨耗腐食) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
気孔の少ない皮膜を基材上に成膜!化学薬品によるダメージを低減します!
昨今、化学薬品の貯蔵庫・配管等に溶射を適用することが多くなりました。 各種セラミックやハステロイのような材料が、この分野で効力を発揮。 化学薬品に強く、気孔の少ない皮膜を素材上に成膜させることにより、 素材および機器の寿命を延ばします。 【適用事例】 <塩化水素用スリーブ> ■溶射法:プラズマ溶射(内径溶射) ■溶射材:セラミックス ■膜厚:0.3~0.4mm ■要求性能:耐化学薬品 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
溶射の「溶」は溶融させることを意味し、溶射の「射」は衝突・堆積に相当します!
溶射とは、金属やセラミックスを溶融又は半溶融状態まで加熱させ、 素材表面に衝突・堆積させ皮膜とする表面改質技術の一種です。 溶射の「溶」は溶融させることを意味し、溶射の「射」は衝突・堆積に 相当します。したがって良い溶射皮膜を作るには充分な溶融状態を作る ための高温状態と、粒子を吹き付けるための高速状態が必要となります。 溶射法における成膜プロセスは、溶融された粒子が基材に衝突、同時に 扁平化します。また一部は飛沫となって飛び散るものもあります。 溶融されて液体になった原料粒子が次々と積層してゆくことで成膜されます。 【さまざまな溶射法】 ■水プラズマ溶射 ■ガスプラズマ溶射 ■高速フレーム溶射 ■アーク溶射 ■フレーム溶射 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。