負荷装置のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

負荷装置×日本カーネルシステム株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

負荷装置の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

太陽電池の最大電力点で動作「MPPT電子負荷装置」シリーズ

太陽電池に接続して最大動作点(Pmax)で動作させます。様々な太陽光の照度・角度・温度条件で最大電力点を追従可能です。

太陽電池の発電性能を評価するには、太陽電池を実際に発電状態にする必要があります。負荷を接続しないと電流は流れませんので、発電性能を計測できません。 本装置は太陽電池を接続することで、その出力電力を内部で熱に変換することにより消費します。最低限の計測環境を構築するだけで太陽電池の発電量計測が可能です(本装置内で毎秒電圧・電流・電力を計測します)。 最大電力点の追従には独自のMPPT追従方式を採用しており、従来の逐次電力比較(山登り法)に加えて、1分間に1度太陽電池のI-V曲線出力特性を掃引し、最大動作点を探索することで、MPPT制御を行います。その為、天気の急な変化・影などで、最大動作点(Pmax)が大きく変化した場合にも、継続して最大動作点にて追従を行います。 また、PVアナライザ(I-Vカーブトレーサー)と組み合わせ、屋外暴露試験で、負荷をかけた模擬状態のシステムを構築することが可能です。 新型太陽電池(ペロブスカイト型)・車両搭載型太陽電池・OEM製品の、国内発電量確認試験などの用途に使用されています。

  • mppt.PNG
  • MPPT電子負荷側面_550px.png
  • 試験機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

次世代型負荷装置「R負荷装置・LC負荷装置」

有効電力/無効電力(進み/遅れ)設定ができる、受動素子のみで構成した次世代型負荷装置です。

有効電力/無効電力(進み/遅れ)設定ができる、受動素子※1のみで構成した次世代型負荷装置です。 パソコンソフトとパワーメータを接続することで、電圧が変化しても定電力制御が可能です。 電源装置や計測器※2などの評価において、電子負荷を用いた際に発生する制御の共振や、負荷の応答性などを気にすることなく試験出来ます。 またパワーコンディショナの評価においては、当社の系統連系試験ソフトとあわせて使用すると、単独運転防止試験の負荷調整から試験実施、帳票作成に至るまで全てを自動で実施でき、試験にかかる工数を大幅に短縮できます。 ※1 抵抗器、リアクトル、コンデンサ ※2 パワーコンディショナ、UPS(JIS C4411-3:2014無停電電源装置)、力率トランスデューサ(JIS C1111-2019交流及び直流入力トランスデューサ)など

  • LCRソフト画面.png
  • 太陽光発電機

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録