CFRP積層補修用エポキシ樹脂 GM-6815
FRP補修や金属積層補修に
CFRP製作用エポキシ樹脂GM-6800と表面コーティング・多目的エポキシ樹脂GM-1508の特徴を併せ持った樹脂性能です。耐衝撃・柔軟性に優れ含侵性が良く積層補修が可能です。
- 企業:有限会社アール・イー・ティー
- 価格:応相談
更新日: 集計期間:2025年10月01日~2025年10月28日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
1~15 件を表示 / 全 30 件
FRP補修や金属積層補修に
CFRP製作用エポキシ樹脂GM-6800と表面コーティング・多目的エポキシ樹脂GM-1508の特徴を併せ持った樹脂性能です。耐衝撃・柔軟性に優れ含侵性が良く積層補修が可能です。
しっかりとしなやかに固まる!発泡スチロール、金属、木材などの保護や強化に好適
『GM-1508』は、木材の保護(防腐、防水、表面強化)や接着などの 用途に使用できる表面コーティング・多目的エポキシ樹脂です。 水分反応タイプなので水濡れ状態の施工箇所でも硬化し接着し、低温硬化 タイプなので作業現場でもしっかりと硬化することが可能。 また、有機溶剤を含まないので、発泡スチロールなどの発泡製品に プライマー処理することなく直接塗布ができます。 【特長】 ■水分反応タイプなので水濡れ状態の施工箇所でも硬化し接着 ■低温硬化タイプなので作業現場でもしっかりと硬化する ■有機溶剤を含まないので発泡スチロールなどの発泡製品にプライマー処理 することなく直接塗布可能。 ■直接コーティングや積層することで発泡スチロール、金属、木材、 コンクリート補修プライマー用途や鉄筋錆止めなどの保護や強化に好適 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
室温硬化×高透明×難燃V-0相当のエポキシ樹脂。柔軟性付与でクラック抑制!室温硬化型エポキシの新提案
『TE-6408FRK』は、室温硬化型の二液性エポキシ樹脂で、コーティング剤や接着剤用途に好適な製品です。 25℃で硬化可能なため、加熱設備を必要とせず、省エネルギーかつ効率的な作業が可能。本製品の大きな特長は、柔軟性を備えた硬化物です。透明性90%以上(420〜600nm透過)を示し、外観品質が求められる用途にも適しています。 加えて、難燃性(UL94 V-0相当・5mm厚)を備えており、安全性の確保にも貢献。電子部品のコーティング、プラスチックや金属の接着、美観を要求されるクリア用途まで幅広く対応可能です。 【特長】 ■二液性の室温硬化型エポキシ樹脂(配合比100:30) ■柔軟性を備えた硬化物(引張伸び230%、クラック防止効果) ■高透明性(420〜600nmで透過率90%以上) ■低粘度で作業性良好 ※詳細は製品の特性表を公開しておりますので、下記よりPDFをダウンロードしていただくかお問い合わせください。 ※サンプル提供も可能ですので、必要な方はお問い合わせください。
流し込み・封止〜クリア部品製作まで
・厚肉注型( 5cmまで )に適したエポキシ樹脂 ・経年変化による黄変が遅い ・低粘度で流動性が長く、常圧でも気泡が残りにくい ・常温(23℃)時、3~6時間で流動性が低下し1~2日で硬化 ・加熱処理(50℃以上NG)で硬化速度の調整が可能
クリアパーツ、スケルトンモデルがつくれる
・薄肉注型( 5mm以下の厚み )に適したエポキシ樹脂 ・経年変化による黄変が遅い ・低粘度で常圧でも気泡が残りにくい ・バランス良い剛性で脱型時に壊れにくい ・常温(23℃)時、約10分で流動性が低下し1日で硬化 ・加熱処理(50℃以上NG)で硬化速度の調整が可能 ※5mm以上の厚みで固めると反応発熱で高温(100℃以上)になる為、危険。
粒度分布の揃った真球状の有機樹脂微粒子
当社独⾃の重合技術を駆使した、粒度分布を調整した真球状の樹脂微粒⼦です。 シャープな粒度分布が求められる用途でご検討いただけます。 【特長】 (1) 幅広い製品ラインナップから、細かな粒子径のご要望にお応えします。 (2) 屈折率調整が1.49~1.59の間で調整が可能です。 (3) 粒子径、屈折率、耐溶剤性など各種カスタマイズも承っております。 【用途例】 粗大粒子や小粒子を嫌うフィルムコーティング用途 均一な気孔を形成する造孔用途など
高性能GFRP製作に
・ガラスクロスに最適のエポキシ樹脂 ・ガラスクロスやマットを剥離させずに接着 ・積層補修可能の為、薄手~厚手に肉厚調節可能 ・タレすぎない粘度で、積層調整しやすい ・発泡スチロールなどの発泡製品を溶かさず使用可能
各種基材へのコーティング剤や、有機EL・LEDの封止剤および接着剤などに使用できる!
当資料では、二官能エピスルフィド樹脂『TBIS-AHSP』について 掲載しております。 外観、におい、エピスルフィド等量、粘度、化審法といった 「一般物性」をご紹介。 また、低温硬化性や高透明性について、Bis-A型エポキシ樹脂と比較した 図や画像を掲載しております。ぜひご覧ください。 【掲載内容】 ■一般物性 ■特長 ■用途 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
高性能CFRP製作に
・CFRP(炭素繊維強化プラスチック)に最適のエポキシ樹脂 ・炭素繊維に浸透しやすく、硬化後もしなやか ・カーボンクロスやロービングクロスを剥離させずに接着 ・積層補修可能の為、薄手~厚手に肉厚調節可能 ・発泡スチロールなどの発泡製品を溶かさず使用できます
危険物地下タンク用のエポキシ樹脂保護材!
『EX-3316』は、タンク本体との接着強度が抜群で、 衝撃やその他の要因による剥離がほとんどない危険物地下タンク用の エポキシ樹脂保護材です。 人体に有害なタールを含まないノンタールタイプになっており、 施工時の安全性に優れています。 【特長】 ■タンク本体との接着強度が抜群 ■危険物地下タンク用 ■人体に有害なタールを含まない ※詳しくはお電話でのお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
透明性×難黄変×難燃V-0相当のエポキシ樹脂。低粘度で作業性抜群。透明封止からクリアパネルまで幅広く活用可能
『TE-6409FR』は、透明性が求められる電子部品封止やクラフト用途に好適な二液性の透明エポキシ樹脂です。 主剤/硬化剤の配合比は100:50で、混合粘度はわずか500mPa・sと低粘度設計のため、細部への充填や均一なコーティングが容易に行えます。透明性90%以上(420〜600nm透過)を示し、外観品質が求められる用途にも適しています。 さらに、120℃×1,000時間の耐熱試験でも黄変が認められない難黄変性を実現しており、美観と信頼性を兼ね備えています。加えて、難燃性を備えており、安全性の確保にも貢献します。 用途としては、電子部品封止、透明パネル、クリアフォトパネル、美術クラフトなど、 多彩な分野でご活用いただけます。 【特長】 ■二液性の透明エポキシ樹脂(配合比100:50) ■高透明性(420〜600nmで透過率90%以上) ■低粘度500mPa・sで作業性に優れる ※詳細は製品の特性表を公開しておりますので、下記よりPDFをダウンロードしていただくかお問い合わせください。 ※サンプル提供も可能ですので、必要な方はお問い合わせください。
硬化挙動がわかるから測定法、分析法がよくわかる!
○発刊日2007年07月13日○体裁B5判上製本 575頁○価格:本体 60,000円+税 →STbook会員価格:56,952円+税 ○著者:長谷川喜一 大阪市立工業研究所 古川信之 国立佐世保工業高等専門学校 山崎 聡 三井化学ポリウレタン(株) 松本明博 大阪市立工業研究所 山上達也 東京大学 田中丈之 (株)エー・アンド・デイ 藤徹 (株)トーツヤ・エコー 阿久津幹夫 カシュー(株) 滝本靖之 フォトポリマー懇話会 顧問 須田憲司 川上塗料(株) 三刀基郷 大阪市立大学 足立幸司 東京大学 滝 欽二 静岡大学 中村省三 広島工業大学 吉井正樹 日立化成工業(株) 関口 淳 リソテックジャパン(株) 高橋修一 AZエレクトロニックマテリアルズ(株) ほか
一液性×UV硬化エポキシ樹脂 ― 高比重で小型モーターのバランサー用途に好適
『TRU-0260K2』は、小型モーターのバランサー用途に開発した一液性のUV硬化型エポキシ樹脂です。 メタルハライドランプによるUV照射(3,000mJ/cm2)で短時間硬化が可能なため、効率的な量産工程に好適。本製品は、高耐熱・高耐湿性を兼ね備えており、過酷な環境下でも長期信頼性を発揮します。 また、高チクソ性(チクソ指数1.6)により分離防止性能を強化し、安定した塗布・成形が可能です。 硬化物は、比重2.8の高比重設計でバランス性能を安定化させるとともに、硬度ショアD90、ガラス転移温度128℃、線膨張係数23ppm/Kと優れた物性を実現。 さらに、硬化収縮率0.7%と低収縮で、精度が要求される部品に適しています。 【特長】 ■一液性UV硬化型エポキシ樹脂 ■高比重(2.8)で安定したバランス性能で小型モーターのバランサー用途に好適 ■高耐熱(Tg128℃)、高耐湿設計 ※詳細は製品の特性表を公開しておりますので、下記よりPDFをダウンロードしていただくかお問い合わせください。 ※サンプル提供も可能ですので、必要な方はお問い合わせください。