ニッケルめっきのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ニッケルめっき(ニッケル リン) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年09月24日~2025年10月21日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

ニッケルめっきの製品一覧

16~30 件を表示 / 全 77 件

表示件数

鉛フリー無電解ニッケルめっき

複雑形状品に対しても、均一な皮膜を得ることが可能!シビアな寸法精度を要求される製品に対応

「無電解ニッケルめっき」は、電気ニッケルめっきとは異なり電気を用いずに 化学還元法によって素材表面にニッケルめっき皮膜を析出させます。 得られるめっき皮膜は、一般的にリンを8~10%含み、複雑形状品に対しても、 均一な皮膜を得ることが出来るため、シビアな寸法精度を要求される製品への 対応が可能。 また、当社はRoHS指令に対応するべく鉛フリー無電解ニッケルを導入し、 量産稼動いたしております。 【めっき特性(一部)】 ■合金成分  ・Ni:92%  ・P:8% ■融点:890~900℃ ■硬度:めっき直後 約500Hv(400℃・1時間熱処理後 約900Hv) ■膜厚:要求膜厚の±1μm ■磁性(析出時皮膜):非磁性(熱処理を行うと磁性を示す) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【大型無電解ニッケルメッキ】鉄・アルミ・銅などの金属に対応!

弊社では様々なめっき槽を用意しているため、お客様の様々なニーズを実現いたします!特に大型の無電解ニッケルメッキはお任せください!

弊社の大型無電解ニッケルは鉛を使用していないためRoHS、ELV指令にも 対応しています。 当社では、多彩なバリエーションのめっき槽を用意。 小物量産品はもちろん、3000mm角の大型部品、最長8000mmの長尺物まで、 日本有数の超大型めっき槽を保有しており、様々なワークサイズに対応することが可能です。 また、皮膜中に含有しているP(リン)濃度により 磁性コントロールができます。 【特長】 ■1ミクロン単位での厚みコントロールが可能 ■耐摩耗性に優れている ■密着性に優れている ■鉛を使用していないためRoHS、ELV指令にも対応 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他表面処理装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

硬質無電解ニッケルめっき【トライボロン(無電解Ni‐P-B)】

熱処理なしでビッカース硬さ700以上!硬×靭×滑による高耐摩耗特性を実現!実績豊富・量産体制完備!

【第3の高硬度めっき皮膜・・・トライボロンの特徴】 ▶ トライボロンとはNi(ニッケル)、P(リン)、B(ホウ素:ボロン)からなる無電解ベースのハイブリッド型三元合金めっき皮膜です。 ▶ トライボロンは熱処理なしで約Hv700以上の硬度を有していながら、靱性(粘り強さ)も兼ね備えているため、 アルミ材の高精度精密部品など、熱処理ができない摺動部品等に最適です。 ▶ なお、熱処理(300℃‐1時間)をすれば約Hv1000まで硬度上昇し硬質クロムめっきの硬度に匹敵します。 ▶ また耐衝撃、耐熱性にも優れているため、カジリ防止・焼き付き防止にも効果が期待できます。 (微結晶組織のためオイル保持力にも優れています。)などなど… これまでの汎用的な高硬度めっき皮膜である「無電解ニッケルめっき+熱処理」と「硬質クロムめっき」のデメリットを補完できる ”新しい第3の高硬度めっき被膜・・・トライボロン”その可能性は未知数です! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ニムテック(PTFE複合無電解Ni)

熱処理を施すことによりHv450へと硬化!コンタミ発生量が少なく、静電気発生防止が可能

『ニムテック(PTFE複合無電解Ni)』とは、無電解ニッケル-リン-PTFE めっきのことで、めっき皮膜中に0.2μm粒子のPTFEを20~26vol%共析させた 複合めっき皮膜です。 主な機能性の一つとして、低摩擦係数特性があり、他の同様な機能を付与する 表面処理法のように、PTFEを含浸・コーティングさせたものではありません。 このため、仮に摩耗してもめっき皮膜が消失するまで皮膜性能は維持できます。 【特長】 ■低粘着性・離型性・撥水性・滑り特性が優れている ■静・動摩擦係数が低い為、摺り合せ部位に用いられる  部品等への応用が期待できる ■析出状態での皮膜硬度はHv270、熱処理(300℃・1時間)を  施すことによりHv450へと硬化する ■無電解ニッケルと同様の耐食性を有する ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

均一な膜厚を実現する無電解ニッケルめっき

短納期もご相談下さい!要求膜厚の±10%以内での均一な膜厚を実現!高精度の膜厚管理を求められる部品に!

『無電解ニッケルめっき』は、電気を使用せずにめっき処理をするため、 めっきの膜厚が均一になりやすく「複雑な形状」「寸法精度を有するもの」に適しています。 当社では、電子制御方式によるめっき液自動管理装置を導入し、要求膜厚に対して常に±10%以内の 精度の高い膜厚管理を実現しています。 また、非晶質のNi-P合金のため、高強度・高耐食性・非磁性といった特長を有しています。 【特長】 ■鉛などの有害重金属を含まないRoHS対応 ■指定膜厚に対して±10%以内の高精度管理が可能なため、精密部品などの表面処理に好適 ■アルミ合金やSUS、各種複合材などの難めっき材にも対応が可能 ■非晶質めっきのため、高強度、高耐食性、非磁性などの皮膜が得られる 当社では、小さな部品1個から大物・量産ロットまで柔軟な対応が可能です。 朝出せば夕方に上がる「ワンデイ・サービス」に対応。 詳細はご相談下さい! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リン以外が含有している無電解ニッケルはありますか?

シルベックでリン以外が含有している無電解ニッケルはありますか?

Q:リン以外が含有している無電解ニッケルはありますか? A:無電解ニッケルめっきはニッケル-リン合金以外に、ニッケル-ボロン(ほう素)合金、ニッケル-タングステン合金、ニッケル-リン-ボロン三元合金などがあります。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン??

無電解ニッケルめっきは、リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン??

Q:リン( P )の量で特性が変わるの?高リン、中リン、低リン?? A:無電解ニッケルーリンめっきは、合金のリンの比率により、2ー7%を低リン、8ー10%を中リン、11-15%を高リンと呼ばれることが多いです。リンが少ないほどニッケル金属に近い特性となり、リンが多いほど耐食性、耐摩耗性、硬度などが高くなる傾向があります。シルベックの量産ラインにある無電解ニッケルめっきは、中リンタイプになります。

  • その他コネクタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【めっきの知識】無電解ニッケルめっきのリン含有量による分類

主に3つに分類される無電解ニッケルめっき!被膜の特性や、メッキ浴槽の分類を解説

無電解ニッケルめっき(Ni-P)の表記のとおり、その被膜には 主成分のニッケルのほかにリンが多く含有されています。 そのリンの含有量により無電解ニッケルめっきは 低リン・中リン・高リンの主に3つに分類されます。 リン含有量によってめっき被膜の特性がかわります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • めっき装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術コラム #12】ニッケルメッキが錆びる原因とは?

ニッケルメッキをした製品が錆びる原因や、腐食を防ぐ方法をヱビナ電化工業が解説!

ニッケルメッキが錆びるのは、どのような原因が考えられるのでしょうか。 表面処理「めっき」は、製品に美観を与えるほか、耐摩耗性や伝導性などの 機能を与えることができ、めっきには様々な種類がありますが、 その中でも耐食性や硬度が良好な「ニッケルメッキ」は一般的によく使用。 耐食性に優れ、錆びることが少ないニッケルメッキですが、 稀に「ニッケルメッキをした製品が錆びる」とご相談いただく事があります。 当コラムではニッケルメッキを施した製品が錆びる原因について、 めっき会社のヱビナ電化工業が詳しく解説します。 【掲載内容(抜粋)】 ■ニッケルメッキが錆びる原因とは? ■ニッケルメッキをした製品が錆びる原因 ■ピンホール(孔食)の発生 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • めっき装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術コラム #11】無電解ニッケルメッキは膜厚が重要!

無電解ニッケルメッキの膜厚について、めっき会社のヱビナ電化工業が解説!

無電解ニッケルメッキの膜厚は、製品の耐久性に深く関わってくるため、 膜厚の知識はとても重要なポイントです。 今回のコラムでは無電解ニッケルメッキをテーマに、概要(特長など)や 種類、電気ニッケルめっきとの違い、そして膜厚について解説します。 そして当社、ヱビナ電化工業についてもご紹介しますので、 モノ作りのご参考に是非ご覧ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■無電解ニッケルメッキの膜厚について解説します ■無電解ニッケルメッキとは ■"特長"膜厚が均一!精密機器や複雑形状に好適なめっき ■無電解ニッケルメッキの用途 ■無電解ニッケルメッキの種類 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • めっき装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術コラム #13】無電解ニッケルメッキの色や、判別方法、変色

高耐食性、硬度、耐摩耗性が良好!無電解ニッケルメッキについて解説します

無電解ニッケルメッキの色はどのような色か、ご存知でしょうか。 装飾用として表面に施されるめっきの色は、製品のビジュアルに大きく影響を 与えるため、めっきする物によっては色を重要視する場合もあります。 今回は無電解ニッケルメッキの特長、色や他のめっきとの見分け方や変色など について、当社が解説します。加工や製作時の再確認としてご覧ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■無電解ニッケルメッキの色についてご紹介します ■無電解ニッケルメッキについて ■高耐食性に優れためっき方法 ■電気ニッケルめっき(電解めっき)との違い ■無電解ニッケルメッキはどんな色? ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • めっき装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ニッケルメッキ

光沢と耐食性、硬度のあるメッキ加工処理

ニッケルメッキは、通電によってニッケル金属の皮膜を析出させるメッキです。 ニッケルは遷移金属のレアメタルの一つで、錆びにくい性質を持つ金属です。性質は鉄に近いのですが、空気中の湿気に対しては鉄よりも安定していることから、装飾、防食の両面に利用されています。 とはいえ、表面は空気中でわずかに変色することもあるため、美観の付与と保持のためにニッケルメッキに加え装飾用クロムメッキを施すのが一般的です。 特徴: 1.光沢がある 2.レベリング作用があり表面を平滑にすることができる 3.硬度が高い 4.変色しにくい 5.耐食性が高い

  • その他機械要素
  • その他の自動車部品
  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

りん青銅 ばね座金(スプリングワッシャ)2号 ニッケルめっき

りん青銅 ばね座金(スプリングワッシャ)2号 ニッケルめっき

JIS規格品の一般用(2号)になります。ばね座金が伸びようとする反発力によって小ねじ頭部や相手材が押し付けられ、ねじやナットが外れにくくなると言われています。スプリングワッシャと呼ばれることもあります。EU-RoHS対応品です。

  • ナット

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【めっきの知識】鋳物への無電解ニッケルめっき処理時の注意点

無電解ニッケルめっき処理において難材とされる鋳物!処理時の注意点を解説

基本的には鋳物(FC・FCD)へ無電解ニッケルめっき処理を施すことは可能ですが、 一般的に鋳物は無電解ニッケルめっき処理において難材とされています。 その原因とされているのが、素材表面の酸化被膜、鋳巣(巣穴)、黒鉛です。 素材表面の酸化被膜に関しては鋳物に限らず、また無電解ニッケルめっき のみならずめっき処理を行う上では除去しなければなりません。 前処理条件等で対処することが可能な場合が大半です。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • めっき装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

解決事例・コスト低減(VA提案)事例1

お客様へのVA提案でコストダウンに成功した事例をご紹介致します。 事例 :1

事例:スズめっき同等のはんだ付け強度を持つニッケルめっき「ソルダブルニッケルめっき」 ■ 電子部品関連 N社様 亜鉛ダイカスト素材のケース内にプリント基板と部品をはんだ付けするために、銅めっき+ニッケルめっき(拡散防止用)+スズめっき仕様の製品への、コスト低減とウィスカ懸念により当社に来社されました。 当社の「はんだ付け用ニッケルめっき」である「ソルダブルニッケルめっき」をVA提案させて頂き、試作してご評価された結果、量産に至りました。 これにより、コスト低減とウィスカ懸念の問題を解決しております。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録