『プリプレグ切断装置』
切断粉の低減・作業環境の改善・品質向上を実現
【特徴】 ■独自の加熱切断技術を採用し、樹脂紛飛散量の低減・樹脂欠落の防止が可能。 ■次工程での切断粉混入による銅箔破れや打痕等、不良を最小限に抑制。 ■表面品質検査装置(オプション)にてプリプレグの欠陥が検出可能。 ■吸着コンベヤ、集塵機の搭載で作業環境を改善。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- Company:北川精機株式会社
- Price:応相談
Last Updated: Aggregation Period:2025年10月08日~2025年11月04日
This ranking is based on the number of page views on our site.
Last Updated: Aggregation Period:2025年10月08日~2025年11月04日
This ranking is based on the number of page views on our site.
Last Updated: Aggregation Period:2025年10月08日~2025年11月04日
This ranking is based on the number of page views on our site.
31~45 item / All 266 items
切断粉の低減・作業環境の改善・品質向上を実現
【特徴】 ■独自の加熱切断技術を採用し、樹脂紛飛散量の低減・樹脂欠落の防止が可能。 ■次工程での切断粉混入による銅箔破れや打痕等、不良を最小限に抑制。 ■表面品質検査装置(オプション)にてプリプレグの欠陥が検出可能。 ■吸着コンベヤ、集塵機の搭載で作業環境を改善。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
加工技術の幅も広がる!プレス機械・レベラーフィーダーなど導入しました
【プレス機械での製作をメインとしているお客様より】 「●●の商品を作っていくことになりそうだ」→「新しい設備を入れようか」 →「その設備があるなら、●●の商品を作ってもらえないか」という お話の中でプレス機械・レベラーフィーダーなどを導入しました。 今までは、1つのロボットラインしか保有していなかったのですが、 稼働が激しいため追加のラインがほしいなと思っておりました。 新規のロボットラインを導入したことで、加工技術の幅も広がりましたし、 宣伝にもなったようです。設備は仕事にとって大切だと思います。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
導入後は、使い勝手が向上!仕事の段取りがしやすくなりました
【プレス部品製造を主としているお客様より】 今まで使っていた機械があったのですが、大きすぎたため使い回しが難し かったです。そのため、その機械を引き取ってもらい、適度な大きさの 機械を導入したいなと思ったのがきっかけでプレス機械を導入しました。 導入後は、使い勝手が良くなりました。以前よりも小型の機械にしたため スペースが空き、台数も増えたため、仕事の段取りがしやすくなりました。 また、その後の修理・メンテナンスも必要となるのですが、フットワークが 良いところも助かっています。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
高温・高圧分野の装置・機器のことならお任せください!
株式会社HPテクノスは、各種高圧高温機器及び装置、各種理化学機器等の 輸入・製造・仕入・販売を行う会社です。 安全を優先した小型設計で、最新機器採用により使い易くなった水熱合成装置 をはじめ、ガス合成装置や各種高圧プレスなど様々な製品を取り扱っております。 【事業内容】 ■各種高圧高温機器及び装置、各種理化学機器等輸入製造仕入販売 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
フィルムに多色印刷した転写フィルムです。
フィルムに多色印刷した転写フィルムです。グラビア、オフセット、スクリーン印刷などの種類があり曲面、平面、円周への印字が可能なので弁当箱や文具等に使用されています。
ビル及び住宅用アルミ素材の端面のプレス加工
ビル及び住宅用アルミ素材の端面をンターマニュピュレータにて左右設置のプレスに挿入し、プレス加工を行ないます。
PETフィルムにアルミ蒸着を施した転写箔です。
既存の印刷では得られない高級感のある金属光沢(メタリック感)を与える最もポピュラーな転写箔です。
顔料と樹脂を練り合わせてPETやPPなどのベースフィルムに塗工した転写箔です。
様々な色調・タイプを取り揃えており、紙や布、皮革、木工、プラスチック成型品など様々な製品に使用されています。
使い方簡単。据え付けも容易なモーター駆動。
温度・時間をデジタル制御。 設定プレス条件を確かに保ちます。 新設計ヒーター採用。 鏝の温度ムラを最小限に留めました。 A2サイズの転写に対応。
「より良い製品」を作るために設計・開発の段階から様々な加工法をご提案します!
日研工業では、150tプレス機を筆頭に20台を超えるプレス機を保有しております。 これらの設備と自社の高い金型技術により、金属やプラスチックの薄板に 凹凸模様を与えるエンボス加工では、家電製品のスイッチ部分やオートバイの メーター表示部分など、意匠性の高い製品を生産。 デザイナーが要求する質感やボタンのクリック感など、感覚的な部分を追求し 再現するような微妙な加工を行い、更に多品種少量生産に対応するなど、製品に よって加工法を自在に変化させることができることが日研工業のノウハウです。 【特長】 ■意匠性の高い製品 ■加工法のご提案 ■スピーディな対応 ※詳しくは関連リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
コイルから連続でブランク(抜き)加工可能!絞りや成形といった加工が得意
株式会社ユニオン・マエダの設備「プレス」をご紹介いたします。 「抜き・絞り・成形・曲げ」等のそれぞれの加工に対応した金型をセットして、 プレス機で鋼板を加工する工程。コイル送り装置を備えた、150トンの 薄板ラインと300トンの厚板ラインの2ラインにより、コイルから連続で ブランク(抜き)加工することが可能。 200トンのサーボプレス、300トンのリンクモーションプレス、500トンの 油圧プレスを保有し、その他のプレスもダイクッションを備えているため、 絞りや成形といった加工を得意としています。 【特長】 ■150トンの薄板ラインと300トンの厚板ラインの2ラインにより、 コイルから連続でブランク(抜き)加工することが可能 ■ダイクッションを備えているため、絞りや成形といった加工が得意 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
プロセス・チェーン全体をカバー!成形業務の処理能力の向上に貢献します!
AutoFormのソフトウェア・ソリューションは、プレス成形工程の設計、 評価および改善を行う上での包括的なプラットフォーム。 包括的デジタル工程計画の主要因をすべて取り入れ、 プレス成形のプロセス・チェーン全体にわたって、 ユーザーが正しい判断を行うためのサポートを提供します。 プレス成形部品の開発、工程計画、コスト検証、 工程設計を含む金型開発、トライアウトや量産に適用できます。 【特長】 ■日常業務への実用的な利用が可能 ■設計業務の処理能力の向上を実現 ■ユーザーが正しい判断を行うためのサポートを提供 ■機能・品質・リードタイム・コスト面から評価可能 【ソリューション】 ■製品開発 ・製造可能なプレス成形部品の設計 ■工程計画/コスト検証 ・効率的な工程とコスト計画 ■金型開発 ・金型コンセプトと最終工程検証の迅速な作成 ■トライアウト/量産 ・効率的なトライアウトのサポートとロバストな量産 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
中間加工工程の曲げ角度変更と製品上面部へのステップ形状の付与についてご紹介
ハット断面の超ハイテン構造部材をテーマに、AF-Sigmaと形状変更機能を 組み合わせてシステマティックにスプリングバック低減に取り組んだ 事例のご紹介。 後半である本稿では、中間加工工程の曲げ角度変更と製品上面部への ステップ形状の付与について掲載しています。 最後に、低減後のスプリングバック量を対象に、見込みの実現性を 簡易的に確認します。 ※詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
レーザーを用いた次世代高速鉄道車両ブレーキディスクの開発に成功!!
レーザクラッディング技術を用いて、 開発した新材料で表面改質を行った結果、目標性能を満足し次世代高速鉄道車両に向けたブレーキディスクの基盤技術開発に成功した。 【研究開発の経緯】 鉄道車両のさらなる高速化に伴う熱負荷の増大を鑑みると、現用の鋼製ブレーキディスクの適用は限界に近づきつつある。 熱負荷に対する信頼性をより一層高める必要があることから、ブレーキディスクの摩擦面に耐熱層を形成する手法について検討を進めてきた。 本研究開発では新たに、レーザクラッデンングを適用した次世代高速鉄道車両用のブレーキディスク開発を目的とした。なお本件は、『平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業』に採択され進めてきた研究開発である。 【研究実施機関】 ・公益財団法人 鉄道総合技術研究所 ・新日鐵住金株式会社(現 日本製鉄株式会社) ・国立大学法人 大阪大学 ・大阪富士工業株式会社
図面の作成から機械製作までの委託やオーダーメイドのプレス製造にも対応します
機械設計を依頼する際は、まずどのような流れなのか把握しておくことも大切です。一般的な大まかな流れは、発想・設計・製図・製造です。 また、「設計」と一括りにしても、機能や仕様を考える概念設計、 構造や形状を考える基本設計、寸法や材質を考える詳細設計の順で 機械設計は進められていきます。 エアープレス機・油圧(圧入・カシメ)機などを、図面の作成から機械製作まで 委託でお考えなら、ぜひ双葉製作所にお任せ下さい。 圧力調整も正確にでき、最大500kNの圧力を出すことも可能な製品の製造依頼も 承っております。自社製造の製品はアフターフォローにも対応しておりますので、 機械製造から定期的なメンテナンスまで全てお任せ下さい。 ※詳しくは外部リンクページをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。