「安全装置の意味が伝わらない」理由と対策
【製造業 新人研修】【動画研修】「ちゃんと付けてます」では、安全は守れない!安全装置は“命を守る仕組み"であると、体感で伝える
「ちゃんと使ってます」「言われた通り安全装置はONにしています」 そう言いながらも、実際には安全装置の意味を理解せず、形式的に 扱っている新人が増えていませんか。 ●安全装置を“邪魔なもの"として扱う ●「何のためにあるのか」を深く理解せずに操作している ●トラブル時に安全装置を優先せず、手動対応をしてしまう これは、「なぜ安全装置があるのか」が教育の中で納得レベルまで 伝わっていない状態です。 どれだけ優れた装置があっても、“使う人の意識"が伴っていなければ、 安全は守れません。だからこそ、安全装置の仕組みと意味を「伝える」 ではなく「感じさせる」教育が必要です。 LinkStudioでは、安全装置の重要性や作動事例を再現した現場向け動画教材を 多数制作しています。 “守れと言っても伝わらない"現場を、“自分から守る"現場に変えてみませんか。 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
- 企業:株式会社LinkStudio
- 価格:10万円 ~ 50万円