3Dプリンタのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

3Dプリンタ(レーザー) - メーカー・企業と製品の一覧

更新日: 集計期間:2025年08月20日~2025年09月16日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。

3Dプリンタの製品一覧

46~60 件を表示 / 全 107 件

表示件数

クラス最速・最高精度3Dプリンタ Quantum X shape

クラス最速・最高精度の3Dプリンティング装置。2光子重合(2PP)をベースに独自技術を組合せ、サブミクロン精度と正確性を実現

■性能 ●分かり易いワークフローで高精度と設計自由度を備えラピッドプロトタイピングを実現 ●多彩なプリンティング材料:(一般的なものから特殊用途向けまで) ●オーダーメイドや他社製の材料にも対応可能なオープンシステム ■スケール ●ナノスケール・プリンティング ― 空間全方向で最小100 nmまでの形状精度コントロール ●マイクロスケール・プリンティング ― 代表的寸法50~700 µm ●メゾスケール・プリンティング ― 最大寸法50 mm 【プリンティングの実行を簡単にするソフトウェアを揃えております。】 ■DeScribeX 3D CADモデルのインポートからプリントジョブのアップロードまで、わずか数ステップで可能。 ■GrayScribeX 2.5Dプリント Quantum Xシステム独自の.nanoファイルとしてアップロードするまで、わずか数ステップで可能。 ■nanoConnectXでリモート接続 リモートアクセスソフトウェアnanoConnectXを使用して、オフィスからプリントの開始やモニタが可能。 ※詳細はPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせ下さい。

  • 射出成形機

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

導入後すぐに使えるワイヤーDED方式大型金属3Dプリンター

導入後の準備工程を不要にした、すぐに使える大型金属3Dプリンター

稼働に必要な付帯設備を全て揃えた「Meltio Robot Cell」が登場。 DED方式の大型金属3Dプリンターで、鍛造品相当の強度をもった部品や製品の造形および補修やクラッディングが可能。製造時間短縮をはじめ、人員不足やコスト削減など多くの課題解決が期待されます。 弊社工場では、実機展示や実際に造形された部品を手に取って体感いただける貴重な機会もご用意しています。 ぜひお申込みください。 ・お申し込みはこちら:https://www.3dpc.co.jp/factory-tour

  • その他工作機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ワイヤーDED方式金属3Dプリンター、Meltio M450

安全で簡単に造形できる金属3Dプリンター

Meltio M450には金属3Dプリンターに必要なすべてが準備されているので、使いやすく、誰でもすぐに造形をはじめられます。使用する金属ワイヤーは溶接ワイヤーなどの既成材料を含め、ステンレスやチタンなど様々な材料に対応。‍鍛造品相当の強度をもった小~中サイズの造形が可能で、バイメタル製品の研究にも最適です。厳格な設置要件のある周辺設備や保護具を必要としない高い安全性があり、初めて金属3Dプリンターを導入する企業や大学などの教育機関にもおすすめです。 弊社工場では、実機展示や実際に造形された部品を手に取って体感いただける貴重な機会もご用意しています。 ぜひお申込みください。 ・お申し込みはこちら:https://www.3dpc.co.jp/factory-tour

  • その他工作機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Markforgedインダストリアル 3Dプリンタ ”X7”

独自のカーボンファイバー複合材料による圧倒的な強度と精度により、アルミ相当の強度と軽量化を同時に実現した産業用3Dプリンタ

今までの3Dプリンタの常識をくつがえす、連続カーボンファイバーなどの長繊維ファイバーで強化された樹脂パーツは6061 T6アルミ並みの強度を持ちます。 標準マテリアルのOnyxは、 ABSより20%強く、40%堅牢。高耐熱(熱変形温度=145°C) 耐薬品性も あり、さらに収縮がほとんどないため、 3Dプリント特有の反りも軽減されます。 またプリントヘッド内蔵レーザにより、造形中のパーツを1ミクロン精度で計測し、寸法交差などを確認できます(パーツ内部の計測)。

  • 3Dプリンタ
  • その他加工機械
  • 複合材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

金属3Dプリンタ導入時に確認すべき6つのポイントとは?※冊子進呈

今さら聞けない、初めての金属3Dプリンタ導入にお悩みの方必見!ポイントはターゲット部品の形状と大きさ【※小冊子を無料プレゼント】

当資料では"ターゲット部品の形状と大きさ"をはじめとした、3Dプリンタ導入検討時の6つのポイントをご紹介します。 【このような方におススメです】 ◆金属3Dプリンタの導入はコストが高額で検討を躊躇している ◆導入してみたいが、活用ができるのか不安である 【掲載内容(一部)】 (1)ターゲット部品の形状と大きさ (2)材料について (3)造形受託サービスの活用 (4)周辺設備について 造形受託サービスも承っていますので、お客様の課題や要望に寄り添いながら金属3Dプリンタの活用実現をサポートします。 ※「金属3Dプリンタ導入検討時の6つのポイント」を無料プレゼント中!   「PDFダウンロード」をクリックして入手ください。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解説】指向性エネルギー堆積法 (DED) 金属3Dプリンタ

指向性エネルギー堆積法ってなあに?DEDってなあに?簡単に解説します!

「指向性エネルギー堆積法ってなあに?」「DEDってなあに?」 金属3Dプリンタの情報収集を開始されたご担当者様向けに、指向性エネルギー堆積法 (DED)の解説模式図をご提供いたします! 指向性エネルギー堆積法は熱源のレーザーが照射するメルト・プールに金属パウダを噴射して供給し、レーザ・ヘッドの動きと一緒にメルト・プールを移動しながら、溶融と凝固を繰り返して積層造形します。 一般的な金属3Dプリンタが持つパウダ・ベッドは無く、傾斜(90°)と回転(360°)機能があるテーブル上にベース・プレートやパイプなど基材を固定して造形します。 1.フリー・フォーム造形 2.くねくね形状部品のフリー・フォーム造形 3.従来加工部品への“追加”造形 4.摩耗スペックアウト部品への”肉盛り”(+再研磨*)補修 (※模式図はRPM Innovations社の装置を元に作成しており、現在各メーカーから販売されているすべての指向性エネルギー堆積法の金属3Dプリンタに必ずしも当てはまるわけではありません。ご注意ください。)

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【金属3Dプリンター】強度について

「チタン合金」から「インコネル」など様々な金属3Dプリンター造形物の強度をご紹介!他工法での強度と比較をしてみてください!

当社では、電子ビームとレーザー両方式の金属3Dプリンターで造形を行っており、幅広い鋼種に対応致しております。 各鋼種において、金属3Dプリンターで造形した素材と、従来工法(鋳造・鍛造)での素材の強度を比較してご紹介致します。 【紹介鋼種】 ■ チタン合金(Ti6Al4V) ■ 純チタン(Grade-2) ■ ニッケル基合金(IN625/IN718) ■ ステンレス鋼(SUS316L) ■ マルエージ鋼 ■ アルミ合金(AlSi10Mg) ■ コバルト基合金(CoCr) 詳細は資料をダウンロード、もしくは関連リンクをご確認下さい。 試作・納期・見積、ご質問等お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他金属材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『Form 3』極高精細デスクトップ光造形(SLA)3Dプリンタ

独自技術と広範なレジンで試作から最終製品まで対応。高精細で驚くほど滑らかな仕上がりを実現するFormlabs製3Dプリンタ。

❝初めてForm 3で造形した時、そのクオリティにショックを受けました。造形物はただ素晴らしいの一言で、積層痕も全く無かったのです。❞ ―アーロン・ノイス氏 Hypertherm社 シニア・プロトタイプ・マシニスト 「Form 3」は、線状照射とフレキシブルタンクを組み合わせた独自の光造形技術”Low Force Stereolithography(LFS)”によって驚くほど高精細で確実な造形を可能としています。 光造形ならではの緻密さと滑らかさを、オフィスにも設置可能なサイズと世界基準のコストパフォーマンスでお届けすることで、そして直感的な操作で誰でも簡単に使える仕様にすることで、サプライチェーン全体での導入や複数台での並列稼働もより現実的になりました。 【特長】 ■あらゆる段階の試作だけでなく最終製品にも対応可能なクオリティ ■造形ノウハウなしでも安心。アシスト機能豊富な準備ソフトウェア「PreForm」 ■導入環境整備等の付帯コストなく設置可能 ■用途別に計37種。種類豊富で周りを汚しにくいカートリッジ型レジン ■スマホのように、絶えずファームアップデートで機能を向上

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

Formlabs SLS方式3Dプリンタ:Fuseシリーズ

北米シェアNo.1。粉末焼結積層(SLS)方式の課題を打破した最新ユニット。 ―小ロット量産を、すぐにその場で。

SLS方式3Dプリントは他の造形方式とは異なり、多品種または同一品を数十個単位でバッチ生産するための3Dプリント技術です。SLSは高強度で耐久性に優れた機能部品を高効率で製造できる利点がある一方、旧来のSLSは粉末の飛散や設備自体が数千万円以上と高額である等の課題がありました。 Formlabsはこうした旧来のSLSが抱える課題を克服するため、誰もが簡単に操作でき、粉末の飛散を陰圧システムを備えた専用後処理機で解決し、プリントから後処理まで一貫したシンプルなワークフローとして再設計しながら、遥かに低コストに導入・運用できるベンチトップサイズのコンパクトなシステムとしてFuseシリーズを開発しました。 販売開始から僅か1年で北米SLS市場のNo.1シェアを獲得したFuse 1は現在、30W出力のレーザーを搭載し、造形スピードを2倍化したFuse 1+ 30Wとなり、新たな材料も続々と開発・発売されています。アディティブマニュファクチャリングによる製造がより広範囲で可能となったことで、設計思想が変わり、試作と検証の概念が変わり、そしてものづくりは新たなステージへと足を踏み入れ始めています。

  • 3Dプリンタ
  • その他工作機械
  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

必見!金属3Dプリンターを最大限活用するためのポイント集※進呈中

金属3Dプリンターで造形検討の方必見!3Dプリンターでのものづくりでポイントとなる原理・モデル設計・品位などをわかりやすく掲載!

「金属3D プリンター ハンドブック」は金属3Dプリンタ(金属積層造形)の造形原理・3Dモデルの設計の考え方・造形後の品位に加え、造形事例を掲載した小冊子です。 「金属3Dプリンターでの造形に興味はあるけど、実際どんなことができるの?」 「金属3Dプリンターで造形する場合、どんなメリット・デメリットがあるの?」 といった金属3Dプリンターへの疑問を解決すべく、 工程・モデル設計のポイント等を詳しく紹介しています。 ※保有材料 ニッケル合金ALLOY(IN718、C276、X)、チタン、純タングステン、純タンタル、純モリブデン、ステンレス鋼(SUS316L、SUS630)、ステライト6、マルエージング鋼、合金工具鋼(SKD61)、高速度工具鋼(SKH51)、スーパーインバー、アルミ合金(AlSi10Mg、AlSi12) 【掲載内容】 ■金属3D造形の基本 ■3Dモデルの準備 ■造形解析 ■金属3D造形物の品位 ■東レ・プレシジョンの金属3D造形物の品質保証 ■金属3D造形の事例 ■ご注文方法と会社紹介 ※ハンドブックはPDFをダウンロードしてご覧ください。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術紹介】金属3Dプリンター用 高強度アルミ合金

歪みを生じることなく400~500MPa程度の高い引張強度を示します!

JAMPTでは、新しい金属3Dプリンター用アルミニウム合金粉末に関し、特許実施契約に基づいて積層造形による新たな用途への活用に取り組んでいます。 アルミニウム合金の金属3Dプリンター向け粉末においては、Al-10%Si-0.4%Mg合金が広く知られています。 Mnを添加した新開発合金では、歪みを生じることなく400~500MPa程度の高い引張強度を示すことが確認されています。 造形に際しては、のレーザー方式の金属3Dプリンターを用い、従来行われるT6処理(530℃溶体化処理⇒水焼き入れ⇒焼き戻し)を行う必要はありません。 【化学成分(%)】 ■Si:7 ■Mg:0.7 ■Fe:≦0.3 ■Mn:1.5 ■AI:bal. ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 合金

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

大型光造形 ZRapid iSLA byBfullの生産工程

微細で高精細な造形が可能!一層ごとのレイヤーの厚みを0.05~0.12mmまで細かく設定できます

当社が実際に使用・販売しているスライサーソフト「VoxelDance Additive」での データ準備から、3Dプリンタ「ZRapid iSLA By Bfull」を使った造形と後処理まで 大型トップダウン式光造形機の生産工程についてご紹介します。 造形失敗のリスクと造形後の後処理を極限まで減らす「ウルトラファインサポート」などを用い設計。当3Dプリンタの材料はタップ加工やヘリサートにも対応した強度を保有しています。 【光造形の全てを知りたい!という方は、ぜひ当社の工場へ遊びに来てください!】 Bfullの工場見学へお越しいただくと、光造形プロフェッショナルの技術を 余すところなくご覧いただけます。3Dプリンタ装置のことだけではなく、 造形成功率や精度のカギとなるスライサーソフトのテクニック。そして後工程の 秘訣など、お客様自身で体験していただきながら肌で感じていただくことができます。 お気軽にお申し付けください! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 3Dプリンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【動画でわかる】金属3Dプリンタによる金型製造工程大公開!

【動画付き!】ハイサイクル成型を可能にする効率的冷却流路付き金型!金属3Dプリンタと5軸マシニングを使った製造工程を特別公開!

金属積層造形(金属3Dプリンタ)とは、金属粉末にレーザーを照射して溶融凝固させ形あるものを製造する技術。 金属粉末をミクロンオーダーの厚みで積層し造形するため、緻密で高密度な造形物が得られます。250×250×H325mmまでの大型造形部品から小型精密部品まで幅広い製品が造形可能です。試作から量産まで各種対応します。 金属積層造形の長所は、設計の自由度の高さ! 例えば、金型の冷却配管を加工方法を考慮せずに自由に設計できます。 しかし短所は、ミクロン単位の積層ピッチゆえに造形時間が長いこと。 それを解決するために機械加工で製作した土台の上に直接造形するハイブリッド造形をご提案します! 機械加工で製作可能な部位は別に作成し、複雑流路部分だけを金属積層造形で作ると、例えばコップ金型では加工時間は3割削減されます。 また、今ある部材の不要箇所を機械加工で除去して新たな構造を金属積層造形で追加することも可能です!

  • プラスチック金型

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

金属3Dプリンターハンドブック【※無料進呈中!】

金属3Dプリンターで造形検討の方必見!造形モデル設計のポイントがこの1冊でまるわかり!

「金属3D プリンター ハンドブック」は金属3Dプリンター(金属積層造形)の造形原理・造形モデル設計時のポイント・事例を掲載した造形検討の方必見の小冊子です。 造形の際にサポートと呼ばれる造形物を支持するための余剰部材がほとんどの場合で必要となります。そのサポートを最小限になるよう設計するためのポイントを分かりやすく解説しています。 【掲載内容】 ■金属積層造形について ■設計ルールについて ■サポート例及びサポート回避策 ■サポートの除去手段 ■ご注文方法と会社紹介 ※今ならイプロスユーザー限定で、「金属3D プリンター ハンドブック」を特別進呈中!詳しくはお問い合わせいただくか、カタログをダウンロードしてご覧下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【解説】レーザ粉末床溶融結合法(LPBF) 金属3Dプリンタ

レーザ粉末床溶融結合法(レーザ・パウダベッド方式)金属3Dプリンタの解説模式図です!!

「レーザ粉末床溶融結合法(レーザ・パウダベッド方式)ってなあに?」、「LPBFってなあに?」金属3Dプリンタの情報収集を開始されたご担当者様向けに、レーザ粉末床溶融結合法(レーザ・パウダベッド方式)の解説模式図をご提供いたします! リコータによるパウダの堆積、レーザ照射によるパウダの溶融&凝固、造形ステージの下降、パウダ・リザーバの上昇、再度、リコータによるパウダの堆積、という一連の動作を繰り返して積層造形が行われます。 リコータのパウダ堆積動作で余った周辺パウダはオーバー・フローの開口部に落としタンクに回収され、ふるいにかけて造形時にリサイクルします。 ※模式図はAconity3D社の装置を元に作成しており、現在各メーカーから販売されているすべてのレーザ粉末床溶融結合法(レーザ・パウダベッド方式)金属3Dプリンタに必ずしも当てはまるわけではありません。

  • その他加工機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録