冷却トラップのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

冷却トラップ - メーカー・企業と製品の一覧

冷却トラップの製品一覧

1~3 件を表示 / 全 3 件

表示件数

【ソリューション事例】-100℃の低温トラップとしての活用法

低沸点溶媒(ジエチルエーテルや塩化メチレン〔ジクロロメタン〕等)などの回収も可能!

当社で取り扱う「極低温反応機 UCリアクター UCR-150N-S」について、 -100℃の冷却トラップとしての利用例をご紹介します。 真空乾燥器で試料を乾燥させる際、通常は、真空ポンプの前に-20℃程度の 電気式冷却器を使用しているケースが多いでしょう。 溶剤の沸点が低い場合には、ドライアイス/アセトン(-78℃)や液体窒素 (-196℃)を利用することもあると思います。 UCRによる超低温トラップは、"UCR-150"と冷却トラップ専用のアルミブロック を組み合わせたもので、安全且つ正確に-100℃までの冷却が可能。 アルミブロックはお客様のニーズに合わせて製作いたします。 【現状の課題】 ■冷却温度が足りずに真空ポンプを痛めたり、環境に放出したりする ■たっぷり入れたはずのドライアイスが翌朝全部なくなっている ■トラップの温度が上がって折角回収した溶剤が再度全部飛んでしまった ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 冷却装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ソリューション事例】ポンプの排気ガス中の有機溶剤を無くしたい

2次的な捕捉手段を加えることで、溶剤蒸気「ほぼゼロ」を実現する提案をしています!

実験室において、溶剤精製作業などから出る排気ガスは、冷却トラップ等 により溶剤蒸気を捕捉した後に放出されるのが一般的です。 例えば、ロータリーエバポレーターを使用した溶剤の蒸留回収の場合、 一次冷却トラップであるエバポレーター内部の冷却管で凝縮・捕捉し、 その後はそのまま系外に排出されることが多いと思います。 当社では一般的な溶剤補足設備に加え、「クールトラップ」と「ウルフ瓶」を 組み合わせたシステムをご提案。 同製品を適切に使用することで、有機溶剤の回収系における排気ガス中の 溶剤蒸気(VOC)をほぼゼロレベルにまで低減することが可能になります。 【クールトラップの特長】 ■ポンプからの排気ガス中の溶剤蒸気を更に徹底的に取除く目的で設計 ■ウルフ瓶と併用して使用することにより最大限の効果を発揮 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ガス回収/処理装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ソリューション事例】有機溶剤の大気排出ゼロ化

クールトラップ"OSR-CT125"を利用!エバポレーター濃縮作業における大気排出ゼロ化の事例

化学実験室ではよく使われるロータリーエバポレーターに 「クールトラップ OSR-CT125」を組み合わせて使用することで、有機溶剤の大気中放出を ほぼ完全ゼロにした有機溶剤ゼロエミッションの事例をご紹介します。 ステンレス製の高効率コンデンサは当社の独自技術で、有機溶剤ガスを 冷却トラップする際に、一般のガラス製コンデンサに比較して約100倍も 熱交換効率が良いのが特長。 ステンレスコンデンサでも捕捉しきれなかった微量の有機溶剤ガスは、 活性炭により捕捉します。 【クールトラップの特長】 ■ステンレス製の高効率コンデンサ  ・耐食性に優れたステンレスを使用  ・内部をフッ素樹脂コーティングした、耐食性・耐酸性タイプも準備 ■活性炭ボックス  ・ステンレスコンデンサでも捕捉しきれなかった微量の有機溶剤ガスを捕捉 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • ガス回収/処理装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録