分布測定器のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

分布測定器×マイクロトラック・ベル株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

分布測定器の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 42 件

表示件数

レーザ回折式 スプレー粒度分布測定装置『AEROTRAC II』

約0.5ミクロンまでの粒子、液滴、スプレーの粒度分布測定が可能!デモ/分析/デモ機貸出受付中!

『AEROTRAC II』は、短い測定間隔で高精度な粉粒体解析するレーザ回折式 の粒度分布(粒子怪分布)測定装置です。 限られたスペースでも装置設置が可能!ガスレーザでは必要な定期的なレーザ交換が不要です。 高濃度の噴霧粉粒体でもレーザー光多重散乱の影響を最小に補正して 高精度測定が可能。 また、連続測定における測定間隔は0.02msec~500msecで、音速で空間を 飛翔する粉粒体の特性でも連続的に高精度測定ができます。 【特長】 ■幅広いアプリケーション ■多重散乱補正ソフトウェアを標準装備 ■各アプリケーションに対応した測定モード ■コンパクトな光学台 ■短い測定間隔で高精度な粉粒体解析 ■半導体レーザ搭載 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • image_02.png
  • image_03.png
  • image_04.png
  • image_05.png
  • image_06.png
  • image_07.png
  • image_08.png
  • image_09.png
  • image_10.png
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粒度分布(粒子径分布)・粒子形状測定装置『SYNC』

レーザ回折・散乱&動的画像解析式!高精度な粒子径分布と画像解析による形状評価を1台で実現

『SYNC』は、高精度な粒子径分布測定と画像解析による形状評価を 1台の装置で実現した粒子径分布・粒子形状測定装置です。 3本レーザ光学システムにより、粒子からの散乱光を0~165度の 高角度にて連続面として検出し、粒子径分布の高分解能測定を実現。 円形度、アスペクト比、凹凸度、円相当径、楕円短径、楕円長径、 フェレー径、等の評価が可能です。 【特長】 ■測定範囲:粒子径:0.02~2000μm 画像解析:5~2000μm ■高精度な粒子径分布と画像解析による形状評価を、1台の装置で実現 ■様々な業界でスタンダード評価装置となっている3本レーザシステムの  粒子径分布(粒度分布)測定 ■円相当径、楕円相当径(短径・長径)、フェレー径(短径・長径)、  円形度、アスペクト比、凹凸度など30以上の形状評価が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2020-11-06_15h00_09.png
  • 2020-11-06_15h00_18.png
  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

動的光散乱式 粒度分布測定装置『NANOTRAC FLEX』

デモ/分析受付中 ナノ粒子径測定装置として世界最小レベルの大きさ!幅広い濃度で安定したデータを提供

『NANOTRAC FLEX』は、プローブ機構を外部に取り出したことで、ビーカー 等様々な容器でフレキシブルに測定できる粒子径分布(粒度分布)測定装置です。 豊富な実績のナノトラックシリーズの特長はそのままに、流動電位測定 装置Stabinoとの組み合わせにより更に多くのアプリケーションへ対応可能。 ナノ粒子径測定装置として世界最小レベルの大きさとなっております。 【特長】 ■粒子径:0.8~6500nm ■高分解能測定(散乱光のヘテロダイン検出/周波数解析) ■水系から有機溶媒系での測定が可能 ■幅広い濃度で安定したデータを提供 ■測定原理(動的光散乱法:DLS) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2020-11-06_15h47_36.png
  • 2020-11-06_15h47_42.png
  • 2020-11-06_15h47_45.png
  • その他検査機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置 MT3000 IIシリーズ

デモ/分析受付中 同一モジュールで4機種ラインアップ!独自のトリレーザーシステムを採用しております

『MT3000 IIシリーズ』は、マイクロトラックに3本の半導体レーザを 搭載し、ワイドレンジ・高分解能を実現した粒子径分布(粒度分布)測定装置です。 粒子の光散乱情報から正確に粒子径情報を検出する為には、0~360度の 光散乱情報を検出する必要があります。 マイクロトラックでは独自のトリレーザーシステムを採用することにより、 すべての散乱光を連続して検出することが可能な機構となっています。 【特長】 ■同一モジュールで4機種ラインアップ(アップグレード可能) ■3本レーザーと独自の検出機構 ■外部セル方式の採用により、湿式測定と乾式測定の切り換えがスムーズ ■測定光学部と循環部がセパレートなため、試料の特性に応じて、  試料供給器をフレキシブルに選択可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2020-11-06_15h51_05.png
  • 2020-11-06_15h51_10.png
  • 2020-11-06_15h51_15.png
  • 2020-11-06_15h51_18.png
  • 2020-11-06_15h51_21.png
  • 2020-11-06_15h51_26.png
  • 2020-11-06_15h51_28.png
  • 2020-11-06_15h51_32.png
  • 2020-11-06_15h51_37.png
  • その他検査機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粒子形状評価・粒度分布測定装置 CAMSIZER X2

簡単な操作、メンテナンス!微小粒子から大粒子まで高精度の粒子径および粒子形状解析

『CAMSIZER X2』は、新しいのカメラ技術とフレキシブルな試料分散 オプションを組み合わせた強力で汎用性の高い粒子特性解析装置です。 動的画像解析(ISO 13322-2)の原理に基づき、0.8μm~8mmの幅広い 測定範囲にて粉体、顆粒、懸濁液の正確な粒子径や粒子形状を求めます。 乾燥粉体、または懸濁液の状態で粒子の流れを生成し、高輝度ストロボ 光源と2台の高分解能デジタルカメラにより、毎秒300画像のフレーム レートで連続的に粒子画像を取得します。 【特長】 ■1~3分間の短い測定時間で、数十万~数百万個の粒子画像を撮像 ■試料の包括的で信頼性の高い特性評価を可能としている ■ISO 13322-2 動的画像解析に準拠 ■独自のデュアルカメラ技術を採用し、幅広い測定範囲に対応(0.8μm~8mm) ■シャープな粒子径分布(粒度分布)、複数山分布における高分解能測定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2020-11-06_15h56_34.png
  • 2020-11-06_15h56_57.png
  • 2020-11-06_15h57_01.png
  • 2020-11-06_15h57_07.png
  • 2020-11-06_15h57_11.png
  • 2020-11-06_15h57_14.png
  • 2020-11-06_15h57_17.png
  • 2020-11-06_15h57_23.png
  • 2020-11-06_15h57_29.png
  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粒度分布・粒子形状データ集『CAMSIZER PART II』

デモ/分析受付中 球形粒子など!静的画像解析式による粒子径分布(粒度分布)、及び粒子形状の解析を掲載

当資料は、“静的画像解析で解る”マイクロメートルの世界を紹介している 『CAMSIZER』のデータ集です。 球形粒子(混合粒子分解能)をはじめ、非球形粒子(幅広い粒子径分布)や 工業材料の試料、アプリケーションについて、静的画像解析式による 粒子径分布、及び粒子形状の解析を掲載。 表や図を用いてわかりやすくまとめてありますので、是非ご一読ください。 【掲載内容】 ■MTB製品ラインアップ(粒子径分布) ■CAMSIZER M1 ■静的画像解析式 CAMSIZER M1 ■ポリスチレンラテックス混合粒子の測定 ■ポリスチレンラテックスの測定画像 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粒度分布・粒子形状データ集『CAMSIZER PART III』

デモ/分析受付中 食品や工業材料など!動的画像解析式による粒子径分布、及び粒子形状の解析を掲載!

当資料は、“動的画像解析だから解る”マイクロメートルの世界を 紹介している『CAMSIZER』のデータ集です。 球形粒子(混合粒子分解能)をはじめ、食品や工業材料の試料、 アプリケーションについて、動的画像解析式による粒子径分布、及び 粒子形状の解析を掲載。 表や図を用いてわかりやすくまとめてありますので、是非ご一読ください。 【掲載内容(抜粋)】 ■MRB製品ラインアップ(粒子径分布・粒子形状) ■動的画像解析式 CAMSIZER X2 ■CAMSIZER X2 試料に好適な供給器を選択 ■ガラスビーズ混合粒子_CAMSIZER X2_湿式測定 ■カーボンファイバー_CAMSIZER X2_湿式測定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

光の散乱

回折・屈折・反射

当社の粒子径分布測定器に関連した光の基礎理論を大きく分けると 「散乱」「回折」「干渉」「屈折と反射」「吸収」があります。 日機装の取り扱っている粒子径分布測定装置は、光の散乱現象を応用して、 散乱光の強度と粒子の大きさとの関係から粒子径分布を測定する装置です。 各々の装置の特長については後で説明する原理の部分にゆずり、ここではまず 一般的な”散乱”という現象について説明します。 光の散乱というと、ある物質に光を当てた時に直進する光以外のすべてのものを 含んでいわれる事があります。 つまり、「回折」「屈折」「反射」の3つの現象の複合した結果となります。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フレネルの回折

二次の球面波の相互干渉

回折現象を説明した人に、フレネルとフラウンホーフアという二人の 先生がいます。 フレネルは先に示したホイへンスの原理をベースに2次の球面波の相互干渉を 考慮してこの回折を説明していることから、ホイヘンス―フレネルの原理とも 呼ばれています。 「ある時間における波面上の各点は2次の球面波の源となり、2次波の振幅は 1次波、2次波の進行方向の間の傾きの角度が大きくなると共に減少し、 1次波、2次波が同じ方向に向かう時最大となり、逆方向に向かう時に最少となる。 これらの現象は2次の球面波の相互の干渉により発生する。」 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

スリットの幅と回折光強度パターンの関係

光は波のような性質を持ちます

読者の方々は、光が波の性質を持ち、その波長によって色々な光の現象が 変わることは今更説明をする必要はないかと思います。 今、光の波長とこれから論じるスリット径の変化とを整理するために パラメータを導入します。 λ:光の波長、D:スリット径、これは分母、分子のディメンションから わかるように無次元数となります。 αが小さくなると、先に述べたフラウンフォーファの回折の回折強度パターンは、 図の右側に示すような形になり、αが大きくなると左側の形のようになります。 今λを一定と考えるとDの大、小によりできる形が変わるということです。 ここで少し数式の展開をして、読者の眠気を誘い希薄な内容をごまかすことにします。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

回折像の強度分布を表す式

開口部スリット幅=球形粒子の直径

今までの展開が、ある開口部に光を当てるという形で回折を論じてきましたが、 我々レーザー回折式粒子径分布測定装置のメーカーにとっては、幸運なことに 開口部の穴ではなく粒子に光を当てても、まったく同一の現象が見られます。 さらにMieの理論は1個の球をべースにしていますが、材質と直径がすべて等しく、 かつ不規則に分布し、間隔が波長に比べて充分に大きいときには、複数個の 球にも適用できます。 計測器メーカにとって都合が良いことに、散乱光量は球の数に比例して 多くなります。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

屈折と反射

スネルの法則

水の中にいる魚を水の上から見て、モリで突こうとして、失敗した経験は ありませんか?水の上から見た時に見える魚の位置と実際にいる位置が ずれているために起こります。 つまり、水の中から来る光がどこかで方向を変えて来るからこのようなことが 起きます。これが屈折です。 この反射の問題は、実は光の散乱を使用した計測器にとって大事な問題です。 使用するセル内面、レンズ表面に対して入射する散乱光の角度を注意して 設計しないと、正確な測定ができないことになります。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-08-16_14h24_36.png
  • 2021-08-16_14h24_45.png
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

吸収

減光(Extinction)と吸収(Adsorption)

本文では、広義、狭義を区別するために前者を減光(Extinction)、 後者を吸収(Adsorption)と言うことにします。 粒度分析計にとって重要な意味を持つのは、どちらかと言うと減光の方です。 まず、物理現象としての吸収について簡単に説明します。 物質が存在すると 光の伝播は色々な形で影響されます。 それが散乱であり、反射、屈折でもあり、 ここで論じようとしている吸収です。 ではなぜこの吸収が起きるのか? 光は電磁波の一種であることはご存知ですね。 つまりある振動数を持つ振動子があるという事です。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-08-16_14h30_12.png
  • 2021-08-16_14h30_19.png
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

レーザ回折・散乱

nm~μm~mm、幅広い測定範囲をカバーする粒子径分布測定装置です

当社は40年以上にわたるレーザ回折装置のグローバルリーダーです。 装置に関する技術を継続的に改善し、粒子径測定と物性評価に好適な レーザ回折装置の製品群をお客様に提供しています。 粒子径・粒子形状分析装置「SYNC」をはじめ、「MT3000II」や 「AEROTRAC II」などをご用意しております。 【ラインアップ】 ■粒子径・粒子形状分析装置「SYNC」 ■MT3000II ■AEROTRAC II ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-08-16_14h34_55.png
  • 2021-08-16_14h34_58.png
  • 2021-08-16_14h35_15.png
  • 2021-08-16_14h35_22.png
  • 2021-08-16_14h35_26.png
  • 2021-08-16_14h35_30.png
  • 2021-08-16_14h35_37.png
  • 2021-08-16_14h35_41.png
  • 2021-08-16_14h35_45.png
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

粒子径測定における個数分布と質量(体積)分布との違いとは?

同一の粒子径分布であっても表記の方法では、分布の形状が大きく異なりますので注意が必要です!

個数分布とは顕微鏡で粒子の大きさを測定した際のイメージです。 つまり粒子の個数と大きさを分布として表記する方法です。 これに対し、質量(体積)分布とはふるいで粒子の大きさを測定した際の イメージです。つまり粒子の大きさを質量の分布として表記する方法です。 またこの粒子を質量で測定するのではなく、大きさ(体積)で測定した際は 体積分布となります。 同一の粒子径分布であっても、表記の方法(個数分布と体積分布)では、 分布の形状が大きく異なりますので注意が必要です。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 2021-08-20_14h43_58.png
  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録