印刷のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

印刷×タカラサプライコミュニケーションズ株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

印刷の製品一覧

1~8 件を表示 / 全 8 件

表示件数

友禅染を応用したオンリーワンの印刷手法「友禅印刷」【事例掲載中】

本物が持つ特性を再現できる印刷手法「友禅印刷」!発泡、蓄光、撥水、香りなどの表現が可能です!

友禅印刷とは、 友禅染に使用する糊(バインダー)に材料を混ぜてインキ化し、 スクリーン印刷機で印刷し、乾燥させて材料を定着させる技術です。 <印刷物に多彩な表現が可能> ■銅や亜鉛の粉末を使用した、きらびやかな高輝度表現 ■発泡剤を加えて、モコモコとした手触りを表現 ■茶葉や炭などを使って、原材料がもつ「香り、消臭」などを表現 ■落ち葉などの廃材を使って「新しい価値」に生まれ変わらせる 【導入事例】 ・抹茶の香りがするバレンタインカード ・紅茶の香りがするしおり ・お茶の香りがする年賀状 ・寺社仏閣の森の落ち葉を使った巻物 など ※事例集を掲載しています。  詳細はPDFをダウンロードいただくか、下記までお問い合わせください。

  • 印刷/出版

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

絵コンテ作成から撮影+編集まで全ておまかせ「オリジナル動画制作」

製品紹介動画や工場見学動画など、動画の専門スタッフが絵コンテ作成から撮影、編集まで一括で対応します!

「どうすれば動画で伝わるか」の「どのような撮影が効果的か」といった ノウハウを持つ専門スタッフによる企画・撮影・編集で、 お客様の付加価値を伝える映像プロモーションをお手伝いします。 ご要望に応じて絵コンテの作成、動画・静止画撮影、編集作業まですべて一貫して行うことも可能です。 【活用シーン】 ■会社紹介・施設案内動画  ・企業PR、工場見学、施設設備紹介など ■商品・サービス紹介動画  ・新商品、機能や仕組みが複雑な商品、無形商材など ■イベント案内動画  ・展示会、観光イベント、講演会など ■採用動画  ・企業理念紹介、先輩社員・社長インタビューなど ■社内向け教育動画  ・全社でのコンプライアンス動画、社内安全教育、営業ツール教育など ■講演会動画 ■ウエビナー動画 ※事例集を掲載しています。  詳細はPDFをダウンロードいただくか、下記までお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ユニバーサルデザイン

印刷物にも「ユニバーサルデザイン」の考えを! 誰にでも見やすく、使いやすく、わかりやすい印刷物「ユニバーサルプリンティング」

■ユニバーサルデザインとは? 「年齢、性別、人種の違いや障害の有無に関わらず、できるだけ多くの人が利用できる使いやすい製品、 サービス、環境を設計・デザインをすること」という考え方です。 ■カラーユニバーサルデザインとは? わかりやすく、見やすい印刷物を作るには、「文字の大きさ」や「分かりやすい表現」はもちろん、 「識別しやすいカラー」に対する配慮が必要になります。しかし、人間の色の感じ方は一様ではありません。 赤と緑の区別がつきにくいなど、さまざまな色覚を持つ方もいます。 印刷物においても、こうした多様な色覚を持つ方々に配慮し、 より多くの方にきちんと情報を伝えていく必要があります。 それが、「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の考え方です。 ■ユニバーサルプリンティング 当社では、「できるだけ多くの人にとって○○しやすい、つまり配慮された印刷物」を ユニバーサルプリンティングと位置づけ研究を行っています。 新しい印刷物をつくる時や、従来からある印刷物を見直す時に、 どんな不都合や問題点があるのかを検証し、 できるだけ多くの人に配慮された印刷物を提供してまいります。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【制作事例】Re-style シークレットセールDM

友禅印刷・発泡素材を使った盛り上げ加工!思わず触ってみたくなるDMを制作した事例

制作の打ち合わせ段階で 凹凸をつけて表現したいとのご要望をいただきました。 当初はUVシルク印刷での 厚盛りUVグロスニスで進める予定でしたが、 デザイン的に発泡仕様が面白いのではと感じ、 友禅印刷の発泡仕様をご提案、ご採用いただきました。 【事例概要】 ■ジェイアール京都伊勢丹様 ■Re-style シークレットセールDM ■時期:2017年6月 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 印刷/出版

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【制作事例】スタディPCとゲームPCの店頭販促用POPツール

全国多数店舗の使用のためコンパクトで使いやすい設計。破れにくい素材を使用し、長期間かつ省スペースで商品の特長を最大限に演出!

マウスコンピューター様の新商品「スタディPC」と「ゲームPC」の 販売促進用POPツールのご相談を頂きました。 全国多数の店舗に発送するため、店頭のレギュレーションも考慮し、 コンパクトで使いやすい設計を意識。 また「ゲームPC」のPOPについては、長く展示することを想定して 破れにくい素材を使用しました。 【事例概要】 ■株式会社マウスコンピューター様 ■店頭販促POPツール一式 ■時期:2020年8月~ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 印刷/出版

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術開発コラム1】新技術開発への道のり

印刷技術や表現法など、新たな事業につながる技術の開発を命題にした部署が発足しました。

オンリーワン技術を模索していく中で、注目したのが友禅染の着物でした。 大平印刷には西陣織をはじめ、きもの関連に精通している人が何人かいました。 友禅染で使われている技術を印刷に落とし込み、 金銀の高輝度追求にこだわった「友禅印刷」を開発。 ラベルプリンティングなどで好評を博しています。 大平印刷ではこのような意匠面のみならず、機能を付加した新技術に取り組んでいます。 次回は、この「友禅印刷」についてさらに詳しく述べていきたいと思っています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 印刷/出版
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術開発コラム2】友禅印刷について、ご紹介します

友禅印刷を活用した製品について

友禅印刷は、簡単にいうと、 糊に色材料や機能材料を混ぜ込んだものをインキとして刷る手法です。 そのため、多彩な色合いと質感で表現をすることが可能です。 企業カラーやスクールカラーといった、 独自の色合いを友禅印刷で表現することもできますし、 金色顔料の微妙な粒径をコントロールすることによって、 様々な輝き方を表現したり、ウレタンを使用して、 印刷物にモコモコとしたやわらかい触感を出すこともできます。 これまで商品ラベルはもちろん、 コースターやダイレクトメール、飾り畳など、 さまざまな「モノ」にこの技術を提供させていただきました。 次回は、友禅印刷を用いた製品を作るうえで生じた問題や、 乗り越えるにいたった試行錯誤について述べたいと思います。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 印刷/出版
  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【制作事例】大平印刷女性プランナーチームによるレクチャー講義

コンテンツ制作までの一連の流れの企画ノウハウを5回に分けて講義しました。

「ALL DOSHISHA共修プログラム※」に参加をする学生たちに対し、大平印刷の女性プランナーチーム「TKG」より、“何を、誰のために、どんな目的で”というプランニングから、コンテンツ制作までのノウハウを伝える5回の講義を開催しました。 座学だけではなく、交流にもつながるようなワークショップ型のコミュニケーションを取り入れ、「どのように商品を世の中に知ってもらうのか?」を考える広報の領域までを組み込みました。 また、最終的なアウトプットとして、同志社大学理工学部の魅力を紹介する動画やパンフレットの制作編集などをサポートしています。 ※「ALL DOSHISHA共修プログラム」とは、2010年9月に開設した「国際科学技術コース(ISTC)」の外国人留学生の受入実績を活かし、日本人学生と外国人留学生が交流し協働で学ぶプログラム。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録