標識試薬のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

標識試薬 - メーカー・企業と製品の一覧

標識試薬の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

東北大学技術:13C固定化反応剤:T23-086

取扱いしやすい液体状態であり、反応当量をより正確的に把握できる

芳香族環を含有するカルボン酸化合物は、生物活性化合物やその前駆体として重要な分子構造である。例えば、アスピリンやテルミサルタン等の芳香族カルボン酸、及びアトルバスタチン等の芳香族環含有カルボン酸等の芳香族含有カルボン酸化合物は重要な医薬品として知られている。したがって、芳香族含有カルボン酸化合物を効率的に合成可能な、有機分子のカルボキシル化反応の開発が望まれている。 一方、12Cの同位体13Cを有機分子に導入するのは生体内あるいは化学反応の機構解明に重要である。従来の導入方法では13CO2ガスを13C源として反応させるが、特殊な装置や技術が必要で、ガスの用量を正しく把握するのも難しいという課題がある。 本発明は取扱いしやすい液体状の新規13C固定化剤及びその利用方法に関する。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

導入位置や数量を制御可能な新規ビオチン標識剤[埼玉大学]

S-S基の再架橋がポイント!タンパク質の構造や機能を安定化する新規ビオチン標識剤

従来のビオチン標識は、タンパク質の官能基にランダムに結合し、結合するビオチン数や結合位置のコントロールは困難でした。また、標識のために開裂したS-S基は、再架橋しないため、タンパク質の高次構造の変化・活性低下を引き起こすことが課題でした。 本技術では、ビオチンはジブロモ-ピリダジンジオン基のBr基に導入され、標識と同時にS-S結合が再架橋されることが特長です。 これにより、タンパク質の高次構造が安定化し、タンパク質の活性が保持されます。結合ビオチン数は1個または2個を選択でき、ストレプトアビジンとの結合特性を利用したタンパク質の配向制御に使用できます。

  • 化学薬品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録